クルーグマンの皮肉とDuyの反語

“「Domo arigato, Bernanke-san」とクルーグマン教授が皮肉っている件=Tim Duyの指摘”と題された本石町日記さんの直近のエントリを読んで、意外に思われた方も多いのではないだろうか? 常日頃リフレ派的な言説を吐くTim Duyを取り上げて、「まあ、フェアな見方ではないかと思う」「私はTim Duy派ですが…」という評価を下しているからである。


その一方で、本石町日記さんは、最近のツイートで、リフレ派と一線を画し、現行のFRB(や日銀)の政策を支持するかねてからの姿勢を改めて明確にしている(例:ここ)。


反面、今回のエントリで取り上げられたTim Duyは、これまでFRB(や日銀)に対し、たとえば以下のような厳しい言説を吐いてきている。

●2009/11/20エントリ「追い詰められたFRB(The Fed in a Corner)」より

The Fed has made it clear that unemployment is expected to remain unacceptable high in the medium run while disinflationary pressures persist. Yet policymakers have also made it clear that they believe they have done all they can, or are willing, to do to combat unemployment. They equate credibility with maintaining a 1.7-2% inflation target. Couldn't credibility be consistent with a 4% inflation target? And wouldn't such a target be more appropriate in a zero interest rate world? But alas, challenging the Fed now with their independence at stake will only convince policymakers to dig in their heels more aggressively.
What if the only way to get the Fed to do the right thing is to strip them of their independence? It is a real possibility, although disastrous in the long-run. Yet look at the dithering from the Bank of Japan, still faced with a deflationary environment years and years after they pushed to zero rates:

It was no coincidence that the new government of Yukio Hatoyama chose the day when the Bank of Japan (BoJ) was holding a rate-setting meeting to make a lot of noise on the issue. Both the deputy prime minister and finance minister made concerned comments. Their unspoken message to the BoJ was clear: remove monetary-stimulus measures at your peril. At the end of its two-day meeting, the BoJ left its policy rate unchanged at 0.1%, and continued to use other measures, such as buying government bonds, that it believes make monetary policy “extremely accommodative.”
But the BoJ does not give the impression it is particularly concerned about prices. It believes there are not yet clear signals of a deflationary mindset in corporations or the public at large, and that a recovery in private demand will eventually pull the economy out of its slump.

Good Lord, we have been talking about pulling Japan out of its slump for TWO DECADES! Fear of inflation combined with a perception that acquiescing to a higher inflation target would be akin to losing monetary independence has kept BoJ policy constrained for years, ensuring the citizens of Japan ongoing pain. Is the Fed headed to the same place? Maybe.

The Fed in a Corner - Tim Duy's Fed Watch

(拙訳)
FRBはこれまで、中期的にはデフレ圧力が継続し、失業率が容認できないほど高止まりするだろう、ということを明言してきた。しかし同時に彼らは、その失業と闘うために自分たちがあらゆることをやってきたし、今後も喜んでやるつもりだ、とも明言している。彼らは、中銀の信頼性というものを、1.7-2%のインフレ目標と等価なものと見做している。だが、信頼性というものは、4%のインフレ目標と相容れないものなのだろうか? 4%のインフレ目標は、ゼロ金利下の世界にとってより相応しいものではないだろうか? しかし残念ながら、独立性が取り沙汰される現在のFRBに異議を唱えることは、彼らの姿勢をますます頑ななものにさせることに終わるだろう。
FRBに正しいことをさせる唯一の道が、その独立性を剥奪することだとしたらどうだろうか? それは長期的には悲惨な結果を招くだろうが、現実にあり得る話である。半面、ゼロ金利を長年続けながら未だにデフレに直面している日銀の優柔不断ぶりを見てみよう:

鳩山由紀夫新政権が、日銀が政策決定会合を開いている日を選んで、この件について騒ぎ立てたのは偶然ではない。副首相と財務相が揃って懸念を表明した。彼らの言外の日銀に対するメッセージは明確だ:金融緩和策を解除したらただでは済まないぞ。2日間の会合の最後に、日銀は政策金利を0.1%のまま据え置くことを決め、同時に国債買い取りのような他の手段――それによって金融政策が「超緩和的な」ものになると彼らは考えている――を継続することも決めた。
それにも関わらず、日銀は物価を気に掛けているようには見えない。彼らは、企業、ないし一般の人々にデフレ心理が明確な形ではないながらも存在しており、民間需要が回復すれば経済も不況を脱出することができる、と信じている。

おやまあ、我々は二十年もの間、日本を不況から脱出させることについて話してきたというのに! インフレへの恐怖が、より高いインフレ目標を認めることは金融政策の独立性を失うことに近いという認識と相俟って、長年の間、日銀の政策を縛ってきた。それは日本国民に苦痛の継続を約束するものだった。FRBも同じ道を歩もうとしているのか? おそらくは。


●2010/05/20エントリ「FRBの断絶(Fed Disconnect)」より

To summarize, the Fed believes we are facing another threat to demand, either via financial or real trade linkages, at a time when lending activity continues to fall, suggesting that monetary policy is too tight to begin with. But the Fed stance is to believe that monetary policy is on the verge of being too loose, and, if anything, planning needs to be made to tighten policy. At the same time, Fed policymakers also believe fiscal policy needs to turn toward tightening as well. Meanwhile, unemployment hovers just below 10%, nor is it expected to decline rapidly, and inflation continues to trend downward.
All of which together suggests that the Fed's policy stance is seriously out of whack with policymaker's interpretation of actual and potential economic developments. And I have trouble explaining the disconnect.

Fed Disconnect - Tim Duy's Fed Watch

(拙訳)
つまりFRBは、我々が、金融もしくは貿易を通じた需要不足の危機に再び直面している、と考えているわけだ。また、融資活動は低下し続けているが、このことは、そもそも金融政策が引き締め気味に過ぎることを示唆している。しかしながらFRBは、現在の金融政策は緩和的に過ぎるか否かのぎりぎりのところにいる、というスタンスを採っており、どちらかというと金融引き締め策を検討することが必要、と考えている。その一方で、失業率は10%を少し下回る水準をうろついており、今後の急速な改善は見込めそうに無い。そしてインフレは低下し続けている。
以上を考え合わせると、FRBの政策スタンスは、現実の経済ないし今後あり得る経済の展開に対する自らの解釈とはまるで整合的でない、ということになる。この断絶をどう捉えるべきか、私には見当がつかない。


そして、本石町日記さんが賛意を示した7/8エントリの最後の段落では、Tim Duyは以下のように書いている。

Which gets to the crux of the issue. Realistically, to generate significant impacts at the zero bound, the Fed is going to have to commit to policies that look a lot like debt monetization. We are nowhere near that stage. Indeed, after two decades, the Bank of Japan is not there. Sure, maybe the Fed commits to a long term ZIRP (pretty much there already), buys mortgage backed assets to offset maturing securities, or, as a temporary response to a fresh crisis, expands the balance sheet a bit. But commit to a higher inflation target? Target long bond rates? Those actions likely require sustained, massive purchases of US Treasuries - a bridge too far to cross for policymakers who view central bank credibility as a one sided game. The only real policy error is inflation. Anything else is interesting, but not important.

What is the Threshold For More Fed Action? - Tim Duy's Fed Watch

本石町日記さんの翻訳(要約)は以下の通り。

ゼロ金利状態でインパクトを強める策をやるには、債券(国債MBSなど)の巨額の買い切りが必要。FRB はその状態には程遠い。日銀だって過去そうだった。 FRBはゼロ金利の時間軸強めたり、乗り換えでMBS買ったり、またちょっと金融が危機になれば、少しは B/S膨らませるだろうが、より目標の高いインタゲやるかって? それとも長期金利ターゲットとか? そうした策って、巨額の国債買い入れを継続にやらなくてはならず、中央銀行は信頼性の維持しかないとみなす政策当局者らには「遠すぎる橋」(=不可能)だ。現実的かつ唯一の政策ミスはインフレだ。それ以外の事は興味深い事象だが、重要ではない。


お分かりだろうか? Tim Duyが、自らは批判的なFRBの見解を反語的に書いたのを、本石町日記さんはDuy自身の見解として額面通りに受け取ってしまったのである。


ちなみに本石町日記さんは、このブログエントリを書く前にツイッターでこの段落のまとめをつぶやいている。12日エントリではそちらにリンクさせて頂いたが、その際も、それがTim Duyの意見そのものだと思われるのではないか、という懸念があった。小生のはてぶ経由のリンクにさせて頂いたのは、そういうわけである*1

*1:なお、今回のブログエントリに対し7/13深夜過ぎに同趣旨のコメントを差し上げたが、7/15 22時現在、まだ反映されていないようである。[追記]7/16夜に反映していただきました。