自己充足的予言:FRB篇

以前、小生は、自己充足的予言を日銀の金融政策に比喩的に当てはめたことがあったが、こちらのエントリでは、Tim Duyが自己充足的予言をFRBの金融政策に当てはめて論じている。

Should the Fed take the labor force participation rate as exogenous or endogenous? If they take it as exogenous, then policymakers have effectively "given up" on the recovery. Any cyclical decline in the labor force participation rate becomes structural over time as skill loss increasingly excludes those displaced by the recession from reentering the labor force.

This is similar to the debate over the current level of potential GDP. Once policymakers started to believe (on the basis of an HP filter, of all things) that the economy is operating at potential, rather than well-below potential, then they would start behaving as if the economy was in fact at potential, setting policy and managing the economy along the suboptimal level. This sends signals to economic agents about the expected growth in output (or nominal GDP), who adjust their behavior accordingly. The cyclical declines becomes structural. In other words, a shift in potential GDP becomes a self-fulfilling prophecy.

Should the Fed take all "structural variables" as exogenous? For all the derision heaped upon former Federal Reserve Chairman Alan Greenspan, consider the long-gone 1990s. Greenspan believed that accelerating productivity growth meant the economy could run at a higher growth rate than previously believed. Suppose Greenspan had not reached this conclusion. Would unemployment have fallen as low as it did? More importantly, we told a story back then, and it went like this: Low unemployment was forcing firms to reach deeper and deeper into the labor pool to the point where they had to start actively training new employees. They no longer had the luxury of cherry-picking only the obviously skilled employees; they had to bring unskilled labor up to speed. This process is human capital deepening, which should have a positive impact on potential GDP growth. A benefit that would have been lost if Greenspan pulled the plug on economy sooner (the same holds true of the physical capital deepening of the time).

And did that process of capital deepening make any difference? Running the economy red hot had the benefit of shifting the share of output in favor of labor during the 1990s:

Of course, inflation did accelerate to something closer to 2.5% over that period. Was that such a high price to pay to lift up those at the lower end of the socioeconomic ladder? Maybe, just maybe, the Fed's newly minted 2% target is simply too low. Maybe, just maybe, if we run the economy a little on the red side of hot the supply response will be stronger than the Fed believes - that the long-run path of the economy will prove to be just a little more endogenous than the Fed is willing to accept. Maybe, just maybe, the Fed's obsession with disinflation (and don't let the Fed fool you - they used the most recent recession to achieve another round of opportunistic disinflation) is contributing to stagnant to falling standards of living for much of the country.
(拙訳)
FRBは労働参加率を外生的と捉えるべきなのだろうか、それとも内生的と捉えるべきなのだろうか? もし外生的と捉えるならば、政策当局者は事実上、景気回復について自分たちが出来ることは何も無い、と「投げ出してしまった」ことになる*1。労働参加率の景気循環的な低下は、景気後退によって職を失った人々が技能の喪失のせいで労働市場に復帰しにくくなるにつれ、やがて構造的なものへと転化する*2
これは潜在GDPの現在の水準を巡る議論と似ている。いったん政策当局者が(よりによってHPフィルタを基に)経済が潜在力に見合った水準で稼働していて、その水準よりかなり下にいるわけでは無い、と信じ始めると、彼らは、恰も経済が実際に潜在力に見合った水準にあるかのように行動し始めて、最適水準に満たない政策設定や経済運営を行ってしまう。これが経済の主体に生産(ないし名目GDP)の期待成長率に関するシグナルを送ることになり、それらの主体はそのシグナルに応じて行動を調整する。景気循環的な後退は構造的なものとなる。換言すれば、潜在GDPのシフトは自己充足的予言となる。
FRBはすべての「構造変数」を外生的と捉えるべきなのだろうか? アラン・グリーンスパンFRB議長に対しては嘲笑が山ほど浴びせられたが、今や遠い過去となった1990年代のことを思い出してほしい。グリーンスパンは、生産性の加速的上昇は、以前考えられていたよりも高い成長率を経済が達成できることを意味する、と考えた。もしグリーンスパンがそうした結論に到達していなかったならば、どうなっていただろうか? 失業率はあれほど低下しただろうか? さらに重要なことは、当時次のような説明がなされていた点だ:低い失業率は、新規の従業員を積極的に訓練する必要が生じるに至るほど、企業が労働市場の貯水池の奥深くまで手を伸ばさねばならないことを意味する。もはや、明らかに熟練度の高い従業員だけを選別して雇う、という贅沢はできなくなり、熟練度の低い労働力然るべき水準に達するまで育成しなくてはならなくなった、というわけだ。この過程は人的資本の深化にほかならず、当然ながら潜在GDP成長率の好影響を与える。そうした恩恵は、グリーンスパンが経済のコンセントを早く引き抜きすぎていたら失われていたはずだ(当時の物理的資本の深化についても同様のことが言える)。
そうした資本の深化の差は、何か違いをもたらしたのだろうか? 経済を真っ赤に熱した状態で運営したことは、1990年代の労働分配率を高める方向に作用した:

もちろん、当時のインフレは加速し、2.5%近くに達した。それは、社会経済の梯子の下段にいる人々を引き上げる対価としては高過ぎたのだろうか? ひょっとしたら、最近新たに設定されたFRBの2%という目標が単に低過ぎるだけなのではないだろうか。そして、ひょっとしたら、経済を少しばかり過熱させても、供給側の反応はFRBが思うよりも強い、ということが明らかになるのではないだろうか。即ち、経済の長期成長経路は、FRBが思うよりも少しばかり内生的だった、ということが明らかになるのかもしれない。ひょっとしたら、FRBディスインフレに取り憑かれていること(その点についてFRBに誑かされてはならない――彼らは直近の景気後退をもう一段のディスインフレを達成する機会として利用した)が、国の多くの部分において生活水準が停滞ないし低下していることに寄与しているのかもしれない。

*1:このエントリは、(本石町日記さんもツイートされた)David AltigのDuyへの反論への再反論を意図したものだが、そちらのAltigのエントリは既にMark Thomaがいち早く取り上げており
It sounds as though the Fed has given up -- we've done all that we can, there's nothing more we can do, so we won't even try -- and we're not about to risk even the tiniest bit of inflation to find out if we are wrong (and this is despite assurances from Bernanke and others that the Fed is not out of bullets)
とコメントしている。Duyもこの前段でそのThomaのコメントを引用している。

*2:cf. ここ