しゃべれども しゃべれども

昨日のエントリで取り上げたFT Alphaville記事が時間軸政策の関連記事としてGavyn Daviesにリンクしていた。DaviesもBuiterと同様、現在のFRBの時間軸政策には懐疑的であり、特に今回の量的緩和縮小見送りを批判している。
以下はそのエントリの結語部分。

The Fed’s leadership no doubt believes that it has not misled anyone, and certainly its actions last week can be made to appear consistent with the precise language of its previous statements. In June, the Chairman clearly said that “our policy is in no way predertermined”, and “reductions in the pace of purchases could be delayed”. But that is not the impression he was seeking to give at the time. He cannot have it both ways: either he is giving meaningful forward guidance, or he is not.

People should not need a PhD in linguistics to understand what the Fed is saying. In a previous era, the Fed announced absolutely nothing after meetings of the FOMC, and Chairman Greenspan told a Congressional committee that “if I turn out to be particularly clear, you’ve probably misunderstood what I’ve said”. This policy of deliberate misguidance has now been replaced by a policy of “over-guidance”. The more we say, the more they will have to believe us, is the new mantra.

Neither extreme seems optimal. The next Chairman of the Fed needs to reconsider the current approach, which is to overcome the problem of time inconsistency by hemming itself in with an ever-growing number of apparently explicit commitments (though wriggle room is always left in the fine print). This may work for short periods, but it leads to a loss of credibility when the inevitable happens and some of these solemn commitments are jettisoned.

The credibility of the Fed is one of the most precious commodities which America possesses. Over time, breaking commitments is costly. If it insists on pursuing forward guidance, it could greatly simplify its message, along the following lines:

“We think that there is still a large margin of spare capacity in the economy, and currently we do not intend to raise short rates for several more years.”

It is very doubtful whether any central bank can usefully go much further than that.

(拙訳)
FRB首脳は間違いなく誰も誤誘導していないと信じており、確かに先週の行動は、それ以前に出された声明の正確な文言と表面上は整合性が取れている。6月に議長は明確に「我々の政策は決して予め決められることはない」、および、「購入ペースの引き下げは遅らせることができる」と述べている。しかし、当時の彼が与えようとしていた印象はそうしたことではなかった。好いとこ取りはできないのだ。意味のある時間軸政策を行うか、そうでないかだ。
人々はFRBの言っていることを理解するために言語学の博士号を要求されるべきではない。先代においては、FRBFOMC会合の後にまったく何も発表せず、グリーンスパン議長は議会の委員会で「私が言っていることが特に明確に思われた時には、多分あなたは私の言ったことを誤解している」と述べた。こうした意図的な誤誘導政策は、「過剰誘導」政策に取って代わられた。我々が多弁を費やすほど、彼らは我々のことをもっと信じなくてはならない、というのが新たなスローガンとなった。
いずれの極端も望ましくはない。次のFRB議長は、見掛け上は明示的なコミットメント(と言いつつ常に逃げ道は但し書きの形で用意されているのだが)をどんどん自分の周りに積み重ねることによって時間不整合性の問題を克服しようとする現在の手法を見直すべきである。その手法は短期的には機能するかもしれないが、不可抗力的な出来事が発生してそうした厳粛なコミットメントの幾つかが放棄された際には、信頼性の喪失につながる。
FRBの信頼性は米国の持つ最も貴重な資産の一つである。時間が経つにつれ、コミットメントに違背するのは高くつくようになる。もし時間軸政策の追求にこだわるのであれば、FRBは以下のようにそのメッセージを大いに簡素化することができる:

我々は経済は依然として大幅な余剰能力を有していると考えており、現時点では、今後数年以上短期金利を引き上げるつもりはない。

これよりさらに有効な声明を出せる中央銀行が存在するかは疑わしい。