以前紹介したOlivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Mauricio Ulate(同)の潜在GDPに関する研究が改めて注目されている。著者たちがその内容をまとめた表題のレポート(原題は「Real-Time Estimates of Potential GDP: Should the Fed Really Be Hitting the Brakes?」)をCenter on Budget and Policy Priorities (CBPP)のHPに掲載したためである。Economist's Viewがそのレポートの要旨を引用したほか、ジャレッド・バーンスタインも取り上げている。また、CBPPのサイトでは、自らの手法が同研究でフィーチャーされたブランシャールもコメントを寄せている。
同レポートの最後の図では、以下のように推計方法によってGDPギャップが大きく異なることを示している。CBOの推計ではギャップはほぼ無くなっているが、研究でフィーチャーしたBlanchard=Quahの手法では5%以上残っており、コクラン(1994*1)やガリ(1999*2)の手法では10%以上残っている。
ちなみに以前紹介した元論文では上図そのものは載っていないが、その時系列グラフが掲載されている。
レポートの末尾ではこの政策的含意を以下のように記している。
As U.S. monetary policymakers proceed with their string of interest rate increases in the face of continuing low inflation and low rates of employment, they have received remarkably little pushback. This likely reflects the consensus view among the CBO, Fed, IMF, OECD, and private forecasters that the productive capacity of the U.S. economy has been dramatically lowered since the Great Recession. Our estimates suggest otherwise. Not only do we show that the real-time estimates of potential output emanating from these institutions may have little economic content about long-term growth prospects after major recessions, but the alternative approaches that we consider also point toward a much more optimistic view of the U.S. economy’s productive potential. These higher levels of potential output imply that the U.S. economy is significantly underperforming relative to its potential, effectively leaving over a trillion dollars on the table with each passing year.
The policy implications of this viewpoint are straightforward. Rather than gradually removing monetary accommodation, the Federal Reserve should be aggressively continuing the expansionary policies implemented after the Great Recession. In addition, it should not perceive the recently passed tax cuts as conflicting with its objectives (and therefore as something to be offset with even higher interest rates) but rather as being complementary to its objective of closing the output gap. Additional fiscal stimulus, such as through new spending on infrastructure, should be welcome, not just because of its potential to raise the productive capacity of the economy but also for its short-run stimulative effects.
Policymakers at the Federal Reserve responded aggressively to the financial crash. But they now seem to be in a rush to return to a more traditional policy-making environment and give themselves ammunition in the form of higher interest rates for the next recession. But with an output gap probably in excess of 5 percent, perhaps the focus should continue to be on the battle that has not yet been won rather than on the next battle which is likely to take an unexpected form.
(拙訳)
米国の金融政策当局者は低インフレと低雇用率が持続する中で金利を引き上げ続けているが、それに対する反発は驚くほど乏しい。そのことは、CBO、FRB、IMF、OECD、および民間の予測者の間で形成されている、米経済の生産力は大不況以降に劇的に低下したというコンセンサスの見方を反映している可能性が高い。我々の推計はそれとは違う結果を示している。我々は、それらの機関が公表している潜在GDPのリアルタイム推計が、大きな景気後退後の長期的成長見通しに関する経済的内容をあまり含んでいないことを示しただけでなく、我々が検討した別の手法が、米経済の生産力について遥かに楽観的な見解を指向していることを示した。そのような高水準の潜在GDPは、米経済のパフォーマンスが潜在力を顕著に下回っており、毎年1兆ドル以上を事実上持ち腐れにしていることを意味している。
この見解の政策的含意は明らかである。FRBは、徐々に金融緩和を絞るのではなく、大不況後に導入した拡張的政策を積極的に継続すべきである。また、直近に成立した減税を自らの目的と相反するもの(従って金利を一層引き上げることによって相殺すべきもの)と捉えるのではなく、生産ギャップを閉じるという目的を補完するものと捉えるべきである。インフラへの新規の支出のような追加的な財政刺激策は、経済の生産力を引き上げるであろうことからだけでなく、短期的な刺激効果からも歓迎すべきことである。
FRBの政策担当者は金融の崩壊には積極的に対応した。しかし今や彼らは、より伝統的な政策策定の環境に急いで戻って、より高い金利という形で次の不況に備えた弾込めをしようとしているように思われる。しかし生産ギャップがおそらく5%を超えているという状況下では、予期しない形を取るであろう次の戦いよりは、まだ勝利が得られていない戦いに照準を合わせ続けるべきではないだろうか。