リチャード・クーvs新貨幣国定主義者

Economist's Viewの4/11エントリでリチャード・クー氏の講演動画にリンクしているが、そこのコメント欄で、Neo-Chartalistによるクー氏評のブログエントリ2つが紹介されていた。


一つは、WCIブログなどに良くコメントしているwinterspeakの1/2エントリ財政出動を重視するところではクー氏を評価しているが、政府こそが貨幣を創り出すのだ、という彼らの主張する経済学にいまひとつ届いていない、という点で批判している(エントリタイトルは「リチャード・クーは惜しいところまで来ているが、やはり間違えている(Richard Koo, who is so close, is still wrong)」)。

He's correct in saying that massive fiscal stimulus saved Japan. They really were on the brink of their Great Depression in the 80s, and have avoided it without going to War. This is good, but none of it was necessary, so really represents a massive failure.

Koo thinks that the Govt is spending the money the private sector has saved. In fact, Govt spending is what is giving the private sector its savings! Government is not borrowing anything. Japan should really just massively slash taxes and fund its private sector. Let the balance sheets heal already!

Koo does not talk about all the terrible malinvestment that the Governments fiscal spending did. The US should simply implement a payroll tax holiday until inflation starts to tick up.
(拙訳)
大規模な財政刺激によって日本が救われたという彼の主張は正しい。80年代*1に日本は大恐慌の瀬戸際にあったが、戦争に頼ることになしにそれを回避した。それは良いことだったが、財政刺激の支出先が不要なものばかりだったので、実際には大規模な失敗だった。
クーは政府が民間部門の貯蓄した資金を支出していると考えている。本当のところは、政府支出こそが民間部門の貯蓄を提供しているのだ! 政府は何も借り入れなどしていない。日本は単に税金を大幅に削減して民間部門に資金を提供すべきなのだ。今すぐにバランスシートを治癒すべし!
クーは政府の財政支出が行なったひどい投資については何も触れていない。米国はインフレが上向き始めるまで雇用税の一時的猶予をするべきだ。


このようにwinterspeakは減税を通じた民間への資金提供を提唱しているが、もう一方のbilly blog(代表的Neo-Chartalistであるビル・ミッチェルのブログ)の昨年7/3エントリでは、以下のように書かれている。

...the only show in left in town is for the government to spend and “finance the saving intentions”. You will note he doesn’t express it like I do. That is because he is a deficit-dove in this regard and via the GBC he thinks the government is borrowing the funds from the savings and then spending them to keep money returning back into the income-generation stream.

This is backwards reasoning. The money that the private sector uses to buy the bonds comes from the government net spending (deficits). The same deficits provide the funds to ensure that the private saving desires can be realised. If the deficit did not expand to meet these desires then, as above, the paradox of thrift, would drive income (and output) down and a crisis would emerge.

・・・

This is not to say that I advocate rising public debt levels. In fact, I would issue very little public debt and keep the rates at the short-end of the yield curve close to zero in perpetuity. I would then make all the spending adjustments necessary to keep nominal demand in line with real capacity via fiscal policy.
(拙訳)
…政府に残された唯一の手段は支出を行なって「貯蓄の意図を賄う」ことだ。ただ、彼(=クー氏)の表現は私のものとは異なることに気付かれたと思う。というのも、彼はこの点で財政ハト派であり、政府予算制約(government budget constraint=GBC)から、政府は貯蓄から借り入れて支出を行うことにより資金を所得生成経路に戻すものと考えているからだ。
これは理屈としてはあべこべだ。民間部門が国債購入のために費消する資金は、政府純支出(財政赤字)が源になっている。そして同じ財政赤字が、民間の貯蓄欲求の実現を保証する資金を提供している。もし財政赤字がそうした欲求を満たすほど拡張しなければ、上述の通り、倹約のパラドックスによって、所得(および産出)を押し下げ、危機が発生するだろう。
・・・
しかし、私は公的債務の水準を引き上げろと主張しているわけではない。実際のところ、私は、公的債務発行は極めて低く抑えて利回り曲線の短期金利側を恒久的にゼロ近傍に維持することを好む*2。その上で、財政政策を通じて、名目需要が経済の稼働能力に見合ったものになるために必要なあらゆる支出による調整を行なうべきと考える。

こちらは減税よりは財政政策を求めており、同じNeo-Chartalistと言っても微妙に温度差があるようだ。

*1:90年代の誤り?

*2:この辺りの彼の考えについては例えばここ参照。