ボルカーは昔の戦争を戦っている

ボルカーの銀行規制案の評判が芳しくない。普段は銀行側の立場に即した論陣を張るEconomics of Contempt(EoC)氏ですら、彼の規制案は手ぬるいと批判している。以下はその拙訳。

私とイブ・スミスはあまり意見が一致しないと言っても良いと思う。しかしポール・ボルカー直近の論説については、我々の意見は概ね一致している:ポール・ボルカーはまるで分かっていない。私はボルカーに最大級の尊敬の念を抱いているが、彼は昔の戦いを戦っているように見える。彼は商業銀行のような預金機関の重要性を強調し、そうした銀行にセーフティネットを拡張することの必要性を強調している。彼は商業銀行を「資本市場機関」と対比させ、後者にはセーフティネットが必要でないとしている。ボルカーの考えによれば、資本市場機関は「…技術革新、取引、投機、プライベートな資本プールの管理を自由に行い、そして、資本主義経済の通常の企業と同様に、自由に潰れる」べき、とのことである。


こう言っては何だが、彼は我々と同じ金融危機を目撃していたのかね? 今回の金融危機の明らかな教訓は、ある種の資本市場機関は、商業銀行とまったく同じくらい、現代経済の日々の機能に欠かせないということだ。これは規範的な話ではなく、実証的な話だ。リーマン・ブラザーズは商業銀行ではなかったが、その倒産は世界経済に破壊的な影響をもたらした。


言ってしまえば、ボルカーの唱える政府介入は十分ではない。資本市場機関にはセーフティネットが必要だ――ただしそのセーフティネットの提供に当たっては、商業銀行とまったく同様に、引き受けるリスクの上限に関して厳格な規制を設けるべきだ。イブは以下のように述べている

世界は進化したため、多くのマーケットメーカーの活動が、預金の受け入れと貸し出しと同じくらい、商業に欠かせないものになっている。そうした活動は、実際のところ、後戻り不可能だ。この点に関し、昔に戻る方法はまるで存在しない(たとえそうした方法が存在したとしても20年掛かるだろうし、それ以外にさらに暫定的な解決法が必要になる、と私は断言する)。我々はこうした活動を積極的に規制すべきである。たとえば、裏付け資本をさらに要求したり、ヘッジファンドやその他の投機的投資家に融資する量や方法に厳しい制約を課すべきである。

もしある種の資本市場機関は商業銀行と同じくらい現代経済の日々の機能に必要だということを認めるならば――2008年9月に目撃したことを考えると、そのことに議論の余地があるように思われないが――どうしてセーフティネットを(もちろん厳格な規制付きで)商業銀行にのみ広げ、資本市場機関は対象にしないということが正当化できようか? ボルカーが望んでいるのは、基本的に、資本市場機関については整理を担当する当局を設立するだけで、あとはご自由に(「技術革新、取引、投機、プライベートな資本プールの管理を自由に行う」に任せる)、ということだ。確かに私も、整理を担当する当局は金融規制改革の最も重要な要素だとは思うが、しかしそれで十分だとは決して思わない。商業銀行規制の方程式(セーフティネット+厳格な規制)を、資本市場機関にも拡張すべきなのだ。ボルカーは、金融危機の教訓は商業銀行に最も厳しく望むべきということだ、とでも言うかのように振舞っている。私に言わせれば、それは間違いだ。


同様の意見は、EoCが上記エントリでリンクしているNaked Capitalismのほか、FTのマーティン・ウルフフェリックス・サーモンが述べている。また、Naked Capitalismのこのエントリでは、いかにボルカー案が問題の本質を外しているかという分かりやすい図解が引用されている。