何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか?

という論文(原題は「What Caused the U.S. Pandemic-Era Inflation?」)をバーナンキとブランシャールが書いている。以下はその要旨。

We answer the question posed by the title by specifying and estimating a simple dynamic model of prices, wages, and short-run and long-run inflation expectations. The estimated model allows us to analyze the direct and indirect effects of product-market and labor-market shocks on prices and nominal wages and to quantify the sources of U.S. pandemic-era inflation and wage growth. We find that, contrary to early concerns that inflation would be spurred by overheated labor markets, most of the inflation surge that began in 2021 was the result of shocks to prices given wages, including sharp increases in commodity prices and sectoral shortages. However, although tight labor markets have thus far not been the primary driver of inflation, the effects of overheated labor markets on nominal wage growth and inflation are more persistent than the effects of product-market shocks. Controlling inflation will thus ultimately require achieving a better balance between labor demand and labor supply.
(拙訳)
我々は、物価、賃金、および短期と長期のインフレ予想の簡単な動学モデルを特定し推計することによって、表題の質問への回答を行う。推計されたモデルにより我々は、物価ならびに名目賃金への製品市場と労働市場のショックの直接的および間接的な影響を分析し、米国のコロナ禍期のインフレと賃金の伸びの源泉を定量化することができる。過熱した労働市場によりインフレが加速するのではないかという従前の懸念に反し、2021年に始まったインフレ高騰の大半は、商品価格の急上昇や部門ごとの品不足など、賃金を所与とした物価へのショックの結果であることを我々は見い出した。だが、逼迫した労働市場がこれまでインフレの主要な要因ではなかったとはいえ、過熱した労働市場名目賃金の伸びとインフレに及ぼす影響は、製品市場のショックの影響よりも持続的である。従ってインフレをコントロールするためには、労働需要と労働供給の間のより良いバランスを達成することが最終的には求められる。


これについてクルーグマンが以下のようにツイートしている

Reading Bernanke-Blanchard on inflation, which actually has a fairly startling bottom line: the people who were right about inflation were mostly right for the wrong reasons 1/ https://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/Bernanke-Blanchard-conference-draft_5.23.23.pdf
Key picture on sources of inflation; V/U (the vacancy/unemployment ratio) is the effect of an overheated economy 2/
It's a fairly minor factor! That said, they conclude (and I agree) that the economy is indeed overheated, and needs to cool down. The important question is how much unemployment will rise in the process 3/
Given the recent decline in vacancies without rising unemployment (upper left in this figure), "immaculate disinflation" is still a real possibility 4/
Obviously we don't know if we can pull it off. But this paper is a far more optimistic take than a lot of what we were hearing, say, a year ago 5/
(拙訳)
バーナンキ=ブランシャールのインフレ論文を読んだが、これは実際のところかなり驚くべき重要なポイントを述べている:インフレについて正しかった人々は、間違った理由で概ね正しかったのだ。
インフレの源泉についての重要なグラフ。V/U(求人/失業比)は過熱した経済の影響である。

これはかなり小さな要因だったのだ! とは言え、経済は実際に過熱していて、冷却する必要がある、と彼らは結論している(これには私も同意する)。重要な問題は、その過程で失業率がどの程度上昇するか、だ。
失業率があまり上がることなしに最近求人が低下したことに鑑みると(下図の左上)、「無垢なディスインフレ*1」の可能性はまだ十分にある。

もちろん、本当に上手くいくかどうかは分からない。ただ、この論文は、例えば1年前に我々が多く耳にしていたことに比べ、かなり楽観的な見方になっている。


ちなみにブランシャールは、この研究を説明したブルッキングス研究所セミナーの講演の最後で、「現段階ではクリス・ウォラーの方がサマーズ=ブランシャール組より良い成果を収めている(At this stage, Chris Waller is doing much better than the Summers-Blanchard team)」と述べている(動画の34分台)。これは以前ベバリッジ曲線論争 - himaginary’s diaryで紹介した論争について、自分たちの現段階での「負け」を認めた発言である。この言葉を取り上げたWSJのNick TimiraosのツイートクルーグマンがRTして、「オリビエにとって良いことだ。誤った判断を認めるのはその人の信頼を低めるのではなく高める(Good for Olivier. Acknowledging bad calls makes you more credible, not less)」とツイートしている

クルーグマン「いや、ルーカスプロジェクトの核心にはケインジアンへの攻撃があった」

クルーグマンが、前々回エントリで紹介したルーカス評をフォローしている

Lots of virulent responses to my remarks about Robert Lucas, understandably so. But if you imagine that the attack on Keynesian macroeconomics wasn't at the core of the Lucas et al project you clearly weren't there 1/
Read Greg Mankiw's 1991 essay "The reincarnation of Keynesian economics" 2/ https://nber.org/system/files/working_papers/w3885/w3885.pdf
Key passage that gives you a sense of the nastiness 3/
(拙訳)
ロバート・ルーカスについての私のコメントに敵意を示す多くのリプが付いたが、そうなるのは理解できる。ただ、ルーカスらのプロジェクトの核心にケインジアンマクロ経済学への攻撃が無かったと想像しているとしたら、明らかにその人は現場にいなかった。
グレッグ・マンキューの1991年のエッセイ「ケインズ経済学の転生*1」を参照のこと。 https://nber.org/system/files/working_papers/w3885/w3885.pdf
その底意地の悪さがどんなものかを感じさせる一節*2

前回エントリで紹介したIvan Weningは、ルーカス批判はケインジアン対非ケインジアンという話に焦点が当たり過ぎた、という解釈を示したが、クルーグマンは、いやそれこそがルーカスの考えの中心にあった、と反論しているわけだ。

*1:cf. ケインズ経済学の転生 - himaginary’s diary

*2:ここで引用されているルーカスの言葉の邦訳は前注でリンクした2011/6/4エントリ参照。

クルーグマンが見落とした(?)ルーカスの貢献

前回エントリで紹介したクルーグマンのルーカス評にIvan Werningが異を唱えている

I disagree but think there are two separate issues. Was his particular 1972 islands model emphasizing incomplete information the right model? Most people today do not think so---although a few still work on information frictions; and "inattention" a la Sims is a close cousin.
So I would agree if we interpret Lucas contribution as that paper and model. But there was much more to it at a methodological level. A few examples.
The Lucas critique directly follows from thinking hard and more broadly from this micro perspective.
That critique might also have been applied too harshly or selectively at the time, Keynesian vs non Keynesian.
But broadly interpreted, it was hugely illuminating and showed the benefit of small yet fully coherent (GE) models, of the kind you write Paul!
Two more examples of Lucas' work showing the benefits of linking up macro with micro.
His asset pricing paper, so simple and clarifying. Clearly a step forward (much more to build, for sure). Thinking of the stock market was hard. Merton and Samuelson...
... were trying to solve "demand" (the portfolio problem) for given asset price paths, hoping to then work out an equilibrium. Lucas' paper cut through that.
Another: uniting macro and public finance, to think coherently about inflation, taxes, debt, debt maturity etc. Lucas-Stokey (built on Barro + Phelps earlier hints) leverages great advances in 70s from Public Finance (also built on GE) from greats such as Diamond and Mirrlees.
I could go on. But this suffices to illustrate the general point.
In my view the work on nominal rigidities developed in 70s-80s by Phelps-Taylor-Fisher-Dornbusch-Rotemberg-Blanchard (+ many more) benefited by Lucas' approach and influence.
This can be viewed as the opposite side in the sense of making a Keynesian comeback of sorts, but I think they benefited from Lucas' micro perspective. I wonder if you agree with this.
I thinK Olivier's tweet synthesizes this perfectly.
Finally, too curious not to ask. Hope you don't mind!
Do you think your celebrated BOP 1979 paper owes no intellectual debt to Lucas' approach to macro? (say, intermediated through Dornbusch and Fisher)
(拙訳)
私は同意しないが、これには2つの別々の問題があるように思う。不完全情報を強調した彼の1972年の島モデルについて言えば、それは正しいモデルだったのか? 今日、多くの人はそう思っていない――ただ、情報摩擦について今も研究している人は幾らかいる。また、シムズ流の「無関心」は、それと近い話である*1
ということで、ルーカスの貢献をその論文とモデルと解釈するならば、私は同意する。しかし方法論のレベルでは話が違ってくる。幾つか例を挙げる。
ルーカス批判は、このミクロの観点からもっと幅広に考え抜いた結果として直接的にもたらされた。
同批判は、当時、ケインジアン対非ケインジアンという形で、あまりにも厳しく、ないし選択的に適用された。
だがざっくり言えば、ルーカス批判とは非常に啓蒙的な話であり、小さくても完全に一貫した(一般均衡)モデルの便益を示すものだった。そうしたモデルとは貴兄が書くようなやつだよ、ポール!
マクロとミクロを接合することの便益を示したルーカスの研究例をもう2つ紹介しておこう。
彼の資産価格の論文は、非常に簡潔で明確である。明らかに研究を一歩前に進めた(確かにやるべきことはまだたくさんあるが)。株式市場について考えるのは難しい。マートンサミュエルソンは、所与の資産価格の経路について「需要」(ポートフォリオ問題)を解こうとしていて、均衡を得ることを期待していた。ルーカス論文はそこにメスを入れた*2


もう一つの貢献は、マクロと公共財政を統合して、インフレ、税、債務、債務の満期などについて一貫して考えられるようにしたことだ。ルーカス=ストーキー*3(これはその前のバローやフェルプスを基にしていた)は、ダイアモンド=マーリーズ*4のような大物による公共経済学(これも一般均衡に基づいていた)から、70年代に大きな前進を成し遂げた。
まだ続けることができるが、大体のポイントを示すという点では以上で十分だろう。
私の見方では、フェルプス-テイラー-フィッシャー-ドーンブッシュ-ロテムバーグ-ブランシャール(+その他多数)によって70-80年代に展開された名目硬直性の研究は、ルーカスの手法と影響から裨益していた。
ケインズ経済学に一種のカムバックを果たさせたという点で、この系統はルーカスの反対陣営のようにも見えるが、彼らはルーカスのミクロの観点から恩恵を受けたと思う。貴兄がそれに同意するかは分からないが。
オリビエのツイートはこの点を完璧にまとめていたと思う*5
最後に、尋ねずにはいられないことがある。気を悪くされないと良いが!
貴兄の著名な1979年の国際収支の論文*6は、ルーカスのマクロの手法に知的に何ら負うことが無いとお思いですか? (例えば、ドーンブッシュやフィッシャーを介してでも)

*1:この無関心についての文献はないかとあるツイッタラーに訊かれてWerningは、こちらの論文を紹介している。

*2:ここでWerningはMatteo Maggioriスタンフォード大教授のツイートにリンクしているが、同ツイートでは、ルーカスがMITの就職面接でこの論文の基となる課題を与えられたエピソードを紹介している。当該の論文はこちら

*3:cf. 「Optimal Fiscal and Monetary Policy in an Economy without Capital」。

*4:cf. 「Optimal Taxation and Public Production I: Production Efficiency」。

*5:cf. ブランシャールの追悼ツイート - himaginary’s diary

*6:cf. おそらく「A Model of Balance-of-Payments Crises」。

ルーカスプロジェクトの挫折

についてクルーグマンツイッターまとめている

OK, something that isn't about the d*** c*******. Obituaries have acknowledged his brilliance and huge influence, all of which is true. But I think it's important to realize that his project to reform macroeconomics was a failure 1/
Lucas sought to make business cycle theory a branch of conventional microeconomics, with perfectly rational individuals and all markets in equilibrium. But in such a world, how can decisions by central banks have large real consequences? 2/
After all, with flexible prices and rational actors, money should be "neutral" — double the money supply, and all prices will double, with no effect on the real economy, which only depends on *relative* prices 3/
Lucas had an ingenious answer: in the short run, people can't tell the difference between changes in the overall price level, which they shouldn't respond to, and changes in the relative price of their product, which should elicit changes in supply 4/
So the "Lucas supply curve" said, basically, that the Fed can induce a recession for a while because people don't know that they're in a recession — they think they're facing idiosyncratic demand shocks 5/ https://users.ox.ac.uk/~exet2581/msc/ec924lucas.pdf
But this approach quickly ran aground in the face of both evidence and theory. Let me poach one of the (lovely) graphics from my soft-landing piece. The era of elevated unemployment in the 80s lasted eight years 6/
Do we really think people went through this whole period believing that they were facing negative demand shocks specific to their own businesses, not a generally depressed economy? 7/
It also became clear that if you assume that people have access to all public information — which Lucas-type models do — people can tell that they're facing contractionary monetary policy by looking at interest rates 8/
By the mid-80s, then, the Lucas model of the business cycle had intellectually imploded. Unfortunately, by then many macroeconomists had invested all their intellectual capital in this failed project, and refused to give up 9/
This had dire consequences for the profession. But that's a topic for another day 10/
Aha. One additional observation: if you really believed in the Lucas model, disinflation right now should be no problem at all. All the Fed has to do is credibly commit to 2 percent inflation, and presto, we have 2% inflation, without a recession 11/
(拙訳)
OK、債*上*でないことについて書いておこう。追悼記事は彼の優れた才能と大いなる影響を認めたが、それは全て本当のことだ。しかし、マクロ経済学を改革するという彼のプロジェクトが失敗だったことを認識しておくのは重要なことだと私は思う。
www.nytimes.com
ルーカスは、景気循環論を通常のミクロ経済学の一部門にしようとしていた。そこでは完全に合理的な個人がいて、すべての市場は均衡している。だがそうした世界で、中央銀行の決定がどのように大きな実質的影響をもたらすことができるだろうか?
結局のところ、伸縮的な価格と合理的な主体の下では、貨幣は「中立的」とならざるを得ない――貨幣供給を倍にすると、すべての価格が倍となり、「相対」価格だけに左右される実体経済には何ら影響を及ぼさない。
ルーカスは巧妙な回答を用意していた。短期的に人々は、彼らが反応すべきでない全体的な価格水準の変化と、彼らに供給の変化を促す自分の商品の相対価格の変化を区別できない。
従って「ルーカス供給曲線」によれば、基本的にFRBは一時的な不況を引き起こすことができる。というのは人々は自分が不況下にあることを知らないからである――彼らは個別の需要ショックに直面していると考えている。 https://users.ox.ac.uk/~exet2581/msc/ec924lucas.pdf
しかしこの手法はすぐに実証と理論の両面で座礁した。私のソフトランディング記事からの(愛すべき)図を一つ差し込んでおこう。80年代に失業率が上昇した時期は8年も続いた。

この期間中に人々はずっと、全般的な経済の不振ではなく自分の事業特有の負の需要ショックに直面していると考えていた、と本当に思うかい?
また、人々がすべての公開情報にアクセスできると仮定すると――ルーカス型のモデルはそうなっている――人々は金利を見ることで収縮的な金融政策に直面していると判断することができる。

従って、80年代半ばまでに、景気循環のルーカスモデルは知的に破綻した。残念ながら、その時までに多くのマクロ経済学者はすべての知的資本をこの失敗したプロジェクトに投資していて、諦めることを拒んだ。
そのことは学界にとって悲惨な結果を招いた。だがそれについては日を改めて書くとしよう。
うん、そうだ、追加の一言。ルーカスモデルを本当に信じていたら、今インフレを抑制するのは何の造作もないことになる。FRBが信頼できる形で2%インフレにコミットしさえすれば、たちまち我々は景気後退無しの2%インフレを手にできる、というわけだ。

世界的な金融ショックの減殺:マクロプルーデンシャル規制は(資本規制よりも)有用か?

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Dampening global financial shocks: can macroprudential regulation help (more than capital controls)?」で、著者は Katharina Bergant(IMF)、Francesco Grigoli(同)、Niels-Jakob Hansen(同)、Damiano Sandri(BIS、CEPR)。
以下はその要旨。

We show that macroprudential regulation significantly dampens the impact of global financial shocks on emerging markets. Specifically, a tighter level of regulation reduces the sensitivity of GDP growth to capital flow shocks and movements in the VIX. A broad set of macroprudential tools contributes to this result, including measures targeting bank capital and liquidity, foreign currency mismatches, and risky credit. We also find that tighter macroprudential regulation allows monetary policy to respond more countercyclically to global financial shocks. This could be an important channel through which macroprudential regulation enhances macroeconomic stability. We do not find evidence that capital controls provide similar benefits.
(拙訳)
我々は、マクロプルーデンシャル規制が世界的な金融ショックの新興国市場への影響を有意に弱めることを示す。具体的には、規制水準がより厳しいと、GDP成長の資本フローショックとVIXの動きへの反応度が減じる。銀行の資本と流動性、外貨のミスマッチ、およびリスクのある信用を対象にした施策など、マクロプルーデンシャル政策ツールの幅広い集合がこの結果に寄与している。我々はまた、マクロプルーデンシャル規制がより厳しいと、世界的な金融ショックに対し金融政策がより反循環的に対応できることを見い出した。これはマクロプルーデンシャル規制がマクロ経済の安定を高める重要な経路となる可能性がある。資本規制が同様の便益をもたらすという実証結果を我々は得ることができなかった。

理工系大卒はいかにして利口になったのか?

「Where Do STEM Graduates Stem From? The Intergenerational Transmission of Comparative Skill Advantages*1」というNBER論文が上がっているungated版)。著者はEric A. Hanushek(スタンフォード大)、Babs Jacobs(マーストリヒト大)、Guido Schwerdt(コンスタンツ大)、Rolf van der Velden(マーストリヒト大)、Stan Vermeulen(同)、Simon Wiederhold(ハレ経済研究所*2)。
以下はその要旨。

The standard economic model of occupational choice following a basic Roy model emphasizes individual selection and comparative advantage, but the sources of comparative advantage are not well understood. We employ a unique combination of Dutch survey and registry data that links math and language skills across generations and permits analysis of the intergenerational transmission of comparative skill advantages. Exploiting within-family between-subject variation in skills, we show that comparative advantages in math of parents are significantly linked to those of their children. A causal interpretation follows from a novel IV estimation that isolates variation in parent skill advantages due to their teacher and classroom peer quality. Finally, we show the strong influence of family skill transmission on children’s choices of STEM fields.
(拙訳)
基本的なロイモデル*3に従う職業選択の標準的な経済モデルは個人の選択と比較優位に重点を置くが、比較優位の源泉は良く分かっていない。我々は、オランダの調査データと登録データを独自に組み合わせて、数学と言語の能力を世代間で関連付け、能力の比較優位の世代間の伝播についての分析を可能にした。家族内の科目別の能力のバラつきを利用して我々は、両親の数学における比較優位が、子供たちのそれと有意に結び付いていることを示す。因果関係の解釈は、教師と同級生の質に起因する両親の能力の優位性の変動を分離する新規の操作変数法の推計によってもたらされる。また我々は、子供がSTEM分野を選択する上で家族の能力の伝播が及ぼす強い影響力を示す。

*1:これはもちろんSTEM(=Science, Technology, Engineering and Mathematics)とstem(=由来する)を掛けているので、本エントリのタイトルも理工と利口を掛けてみた(少し苦しいが)。

*2:cf. Halle Institute for Economic Research - Wikipedia

*3:cf. Roy model - Wikipediaコンビニ人間の経済学 - himaginary’s diary変数人間の経済学 - himaginary’s diary

生産網におけるインフレとGDPの動学:十分統計量アプローチ

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Inflation and GDP Dynamics in Production Networks: A Sufficient Statistics Approach」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Saroj Bhattarai(テキサス大学オースティン校)。
以下はその要旨。

We derive closed-form solutions and sufficient statistics for inflation and GDP dynamics in multi-sector New Keynesian economies with arbitrary input-output linkages. Analytically, we decompose how production linkages (1) amplify the persistence of inflation and GDP responses to monetary and sectoral shocks and (2) increase the pass-through of sectoral shocks to aggregate inflation. Quantitatively, we confirm the significant role of production networks in shock propagation, emphasizing the disproportionate effects of sectors with large input-output adjusted price stickiness: The three sectors with the highest contribution to the persistence of aggregate inflation have consumption shares of around zero but explain 16% of monetary non-neutrality.
(拙訳)
我々は、任意の投入産出連関を持つ複数部門ニューケインジアン経済におけるインフレとGDPの動学について、閉形式の解と十分統計量を導出した。解析的に我々は、生産の連関がどのように(1)金融および部門のショックへのインフレとGDPの反応の持続性を増幅するか、および、(2)部門のショックからマクロのインフレへの転嫁を上昇させるか、を分解した。定量的に我々は、ショックの伝播における生産網の有意な役割を確認し、投入生産を調整した価格の粘着性が大きい部門の影響が著しく大きいことを強調した。マクロのインフレの持続性への寄与度が最も大きい3部門は、消費におけるシェアはゼロに近いが、金融の非中立性の16%を説明する。