サプライチェーンの制約とインフレ

というNBER論文が上がっている。原題は「Supply Chain Constraints and Inflation」で、著者はDiego A. Comin(ダートマス大)、Robert C. Johnson(ノートルダム大)、Callum J. Jones(FRB)。
以下はその要旨。

We develop a multisector, open economy, New Keynesian framework to evaluate how potentially binding capacity constraints, and shocks to them, shape inflation. We show that binding constraints for domestic and foreign producers shift domestic and import price Phillips Curves up, similar to reduced-form markup shocks. Further, data on prices and quantities together identify whether constraints bind due to increased demand or reductions in capacity. Applying the model to interpret recent US data, we find that binding constraints explain half of the increase in inflation during 2021-2022. In particular, tight capacity served to amplify the impact of loose monetary policy in 2021, fueling the inflation takeoff.
(拙訳)
我々は複数部門の開放経済ニューケインジアンの枠組みを構築し、生産能力への制約、およびそれへのショックが、どのようにインフレを形成するかを推計した。内外の生産者への制約が、国内と輸入の価格フィリップス曲線を、誘導形のマークアップショックと似た形で上方にシフトさせることを我々は示す。また、価格と数量に関するデータは、制約が需要増によるものか、それとも生産能力の減少によるものかを識別する。モデルを最近の米国のデータの解釈に適用したところ、制約が2021-2022のインフレ上昇の半分を説明することを我々は見い出した。特に、生産能力の逼迫は、2021年の緩和的な金融政策の影響を増幅する役割を果たし、インフレの上放れの要因となった。

インフレの逆襲:輸入競合と労働市場の果たした役割

というNBER論文が上がっている。原題は「Inflation Strikes Back: The Role of Import Competition and the Labor Market」で、著者はMary Amiti(NY連銀)、Sebastian Heise(同)、Fatih Karahan(アマゾン・ドット・コム)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)*1
以下はその要旨。

U.S. inflation has recently surged, with inflation reaching its highest readings since the early 1980s. We examine the drivers of this rise in inflation, focusing on supply chain disruptions, labor supply constraints, and their interaction. Using a calibrated two-sector New Keynesian DSGE model with multiple factors of production, foreign competition, and endogenous markups, we find that supply chain disruptions combined with a rise in the disutility of work raised inflation by about 2 percentage points in the 2021-22 period. We show that the combined shock increased price inflation in the model by 0.6 percentage point more than it would have risen if the shocks had hit separately. This amplification arises because the joint shock to labor and imported input prices makes substituting between labor and intermediates less effective for domestic firms. Moreover, the simultaneous foreign competition shock allows domestic producers to increase their pass-through into prices without losing market share. We then show that the benefit of aggressive monetary policy in the model depends on the source of the rise in inflation. If the rise in inflation is demand-driven, then aggressive monetary tightening can contain inflation without a recession later. In contrast, aggressive policy can have a large negative effect on the labor market when inflation is driven by supply chain and labor market disruptions. We use aggregate and industry-level data on producer prices, wages, and input prices to provide corroborating evidence for the key amplification channels in the model.
(拙訳)
米国のインフレは最近急上昇し、1980年代初め以来の高さとなった。我々は、サプライチェーンの混乱、労働供給制約、およびその相互作用に焦点を当てて、このインフレ上昇の要因を調べた。生産の複数の要素、海外との競合、および内生的なマークアップを持つカリブレートされた2部門ニューケインジアンDSGEモデルを用いて我々は、サプライチェーンの混乱と労働の不効用の上昇が結び付いて2021-22年にインフレを約2%ポイント押し上げたことを見い出した。我々は、ショックの組み合わせが、ショックが別々に訪れた場合よりもモデルにおいて価格インフレを0.6%ポイント余計に上昇させたことを示す。この増幅効果は、労働と輸入投入価格へのショックが組み合わさることにより、国内企業にとって労働と中間財との代替が従来ほど有効でなくなることで生じる。また、海外との競合のショックが同時に生じると、国内生産者は市場シェアを失うことなしに価格への転嫁を増やすことができる。次に我々は、モデルにおける積極的な金融政策の便益が、インフレ上昇の原因に依存することを示す。インフレ上昇が需要によるものであれば、積極的な金融引き締めは、後の景気後退を招くことなしにインフレを抑止することができる。一方、インフレがサプライチェーン労働市場の混乱によるものであれば、積極的な金融政策は労働市場に大きな負の効果をもたらし得る。我々は生産者価格、賃金、および投入価格のマクロならびに産業レベルのデータを用いて、モデルにおける主要な増幅経路を確証する実証結果を提示する。

*1:cf. Amiti以外の著者がインフレの不在について書いた2020年のNBER論文

ブランシャールの追悼ツイート

が個人的にはロバート・ルーカスの訃報の第一報だった。短い中にルーカスの貢献を上手く表現しているように思われるので、以下にその追悼ツイートを紹介しておく。

RIP Bob Lucas. Surely the most influential macroeconomist of the last 50 years. A perfect example of destructive creation: He made our intellectual lives more difficult, but much more exciting. Bob: Profound thanks.
(拙訳)
ボブ・ルーカスよ、安らかに。間違いなく過去50年間で最も影響力のあるマクロ経済学者だった。破壊的創造の完璧な例だった:彼は我々の知的生活をより難しいものとしつつも、大いに刺激的なものとした。ボブ:心から有難う。

コミットメント無しの金融政策

というNBER論文をロゴフらが上げているungated版)。原題は「Monetary Policy without Commitment」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Marina Halac(イェール大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Pierre Yared(コロンビア大)。
以下はその要旨。

This paper studies the implications of central bank credibility for long-run inflation and inflation dynamics. We introduce central bank lack of commitment into a standard non-linear New Keynesian economy with sticky-price monopolistically competitive firms. Inflation is driven by the interaction of lack of commitment and the economic environment. We show that long-run inflation increases following an unanticipated permanent increase in the labor wedge or decrease in the elasticity of substitution across varieties. In the transition, inflation overshoots and then gradually declines. Quantitatively, the inflation response is large, as is the welfare loss from lack of commitment relative to inflation targeting.
(拙訳)
本稿は、長期のインフレとインフレ動学にとって中央銀行の信認が持つ意味を研究する。我々は、価格が粘着的な独占的競争企業を備えた標準的な非線形ニューケインジアン経済に、コミットメントの欠如を導入する。インフレは、コミットメントの欠如と経済環境との相互作用によりもたらされる。長期的なインフレは、予期せぬ恒久的な労働ウェッジ*1の増加、もしくは商品間の代替の弾力性の低下の後に上昇することを我々は示す。移行期には、インフレはオーバーシュートし、それから徐々に低下する。定量的にインフレの反応は大きく、インフレ目標へのコミットメントがある場合に比べたコミットメントの欠如による厚生の損失もまた大きい。

*1:cf. ここここ。ungated版の本文では、「As is standard in the literature, we allow for the existence of an exogenous labor wedge that takes the form of a proportional positive or negative tax on labor. This wedge captures statutory taxes on labor and other labor market distortions, such as the pervasiveness of regulation and unionization.」と説明している。

米国の在宅勤務は過小推計されていた

という主旨のNBER論文をAdam Ozimekらが上げている昨年3月時点のWP)。論文のタイトルは「How Many Americans Work Remotely? A Survey of Surveys and Their Measurement Issues」で、著者はErik Brynjolfsson(スタンフォード大)、John J. Horton(MIT)、Christos Makridis(スタンフォード大)、Alexandre Mas(プリンストン大)、Adam Ozimek(Economic Innovation Group)、Daniel Rock(ペンシルベニア大)、Hong-Yi TuYe(MIT)。
以下はその要旨。

Remote work surged during the Covid pandemic but there is disagreement about the extent of the change. To address this question, we field a new, nationally-representative survey: the Remote Life Survey (RLS). We find that in October 2020, 31.6 percent of the continuously employed workforce always worked from home (WFH) and 21.9 percent sometimes or rarely WFH, totaling 53.5 percent. We compare our results with alternative measurement approaches, with a focus on government surveys and provide estimates on the impact of four factors: (a) differences among mail versus web-based survey respondents, (b) differences in the inclusion of self-employed workers, (c) the industry mix of the sample, and (d) the exclusion of people who were already remote pre-pandemic. We find that the last explanation (d) explains the bulk of the difference in estimates between the Current Population Survey (CPS) and other measures of remote work. Policymakers and researchers who turn to the BLS-CPS data series for an estimate of remote work prevalence in the American economy should note that it might be underestimating WFH levels by up to 25 percentage points. Under our preferred estimates, we find that about half of the U.S. workforce worked remotely at least one day each week as of December 2020.
(拙訳)
コロナ禍において在宅勤務は急増したが、どのくらい増えたかについては見解の不一致がある。この問題に取り組むために我々は、新たに在宅生活調査(RLS)という全国ベースの調査を行った。2020年10月には継続的に雇用されている労働者のうち31.6%が常に、21.9%が時々ないし稀に在宅勤務を行い、合計が53.5%になることを我々は見い出した。この結果を、政府調査に重点を置きつつ他の測定手法と比較し、次の4つの要因の影響に関する推計を提示した。(a)郵便とウェブベースの調査回答の違い、(b)自営業者を含めるかどうかの違い、(c)サンプルの業種構成、(d)コロナ禍前に既に在宅勤務を行っていた人の除外。我々は、最後の説明要因(d)が、人口動態調査(CPS)と他の在宅勤務の測定手法との推計結果の違いの大半を説明することを見い出した。米国経済における在宅勤務の普及度の推計について労働統計局のCPSのデータ系列に依拠した政策担当者や研究者は、それが在宅勤務の水準を最大25%ポイント過小評価している可能性を念頭に置くべきである。我々が選好する推計では、米国の労働者の約半分は、2020年12月時点で少なくとも週一日在宅勤務を行なっていた。

Ozimekはそろそろ在宅勤務の研究から足を洗いたいとのことだが、この数字の時系列データを構築して欲しいところではある。

なぜ高齢の学者はスローダウンするのか?

というNBER論文をHamermeshらが上げている。原題は「Why Do Older Scholars Slow Down?」で、著者はDaniel S. Hamermesh(テキサス大学オースティン校)、Lea-Rachel Kosnik(ミズーリ大学セントルイス校)。
以下はその要旨。

Using data describing all “Top 5” economics journal publications from 1969-2018, we examine what determines which authors produce less as they age and which retire earlier. Sub-field has no impact on the rate of production, but interacts with it to alter retirement probabilities. A positive, tentative, and contemporary writing style increases persistence in publishing. Authors whose previous work was more heavily cited produce slightly more. Those better-cited with more top-flight publications retire later than others. Declining publication with age arises mostly from habit—there is a very significant increasing positive autocorrelation of publication across the decades of a career.
(拙訳)
1969-2018年の経済学「五大誌」掲載論文を網羅したデータを用いて我々は、年齢を重ねると生産性が落ちる学者や、早期に引退する学者が、どのような要因によって決まるかを調べた。経済学の中の専攻分野は生産性に何ら影響を及ぼさなかったが、生産性との相互作用によって引退確率を変えた。ポジティブ、仮説的、現在形な文体は掲載の持続性を高めた。以前の研究の引用が多かった学者は、やや多く生産した。一流誌での掲載が多く、引用も多かった学者は、他の学者に比べて引退が遅かった。年齢と共に掲載が減るのは、主に習慣に因っていた――数十年に及ぶキャリアにおいて、非常に有意な掲載の正の自己相関の増加がみられた。


同じ著者コンビの少し前のNBER論文「AGING IN STYLE: Seniority and Sentiment in Scholarly Writing」(H/T タイラー・コーエン)では、文体に焦点を当て、要旨で以下のような結果を報告している。

  • 一流の学者は年齢を重ねると他者との文体の差が大きくなる
  • 年齢の直接的な効果と、それよりもかなり小さな文体の間接的な効果で、(引用で測った)研究の寄与度は下がっていく
  • 英語圏の学者の書き方は英語圏の学者とは異なっており、そのため研究のインパクトが減じる
  • ノーベル賞受賞者の文体は、それ以外の生産性の高い学者に比べ、研究の結論に対する確信の表明が弱い

こちらの論文のungated版では、文体解析に使った文章中のポジティブ/ネガティブ、確信/仮説的、現在形/過去形の言葉の例として以下を挙げている。

Table A1. Examples of Positive and Negative Words in Text
Positive Negative
optimal low
satisfy* bad
good lack of
efficien* without
incentive cannot
consistent negative
no doubt work
perfect poor
unique no information
improve* reject*
Table A.2. Examples of Certain and Tentative Words in Text
Certainty Tentativeness
always almost
clearly depending
correct doubtfully
definitely generally
every time might
invariably sometimes
irrefutably sort of
truly suppose
undeniably unclear
wholly vaguely
Table A3. Examples of Contemporary and Past Verbs in Text
Contemporary Past
admit admitted
arrives arrived
follows followed
happens happened
manage managed
knows knew
ranks ranked
sees saw
trusts Trusted
wants Wanted

インフレ予想と資源の誤配分:イタリアでの実証結果

というNBER論文をGorodnichenko=Coibionらが上げているungated版)。原題は「Inflation Expectations and Misallocation of Resources: Evidence from Italy」で、著者はTiziano Ropele(イタリア銀行)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)。
以下はその要旨。

Using Italian data that includes both inflation forecasts of firms and external information on their balance sheets, we study the causal effect of changes in the dispersion of beliefs about future inflation on the misallocation of resources. We find that as disagreement increases, so does misallocation. In times of low inflation, the aggregate TFP loss of the dispersed expectations-induced misallocation is low, but we argue that it likely becomes quite significant in times of high inflation.
(拙訳)
企業のインフレ予測、ならびにそれらの企業のバランスシートの外部情報を収録したイタリアのデータを用いて我々は、将来のインフレについての考えのばらつきの変化が資源の誤配分に与える因果効果を調べた。考えの不一致が大きくなると、誤配分も大きくなることを我々は見い出した。マクロの全要素生産性の損失と、予想のばらつきがもたらした誤配分は、低インフレの時期には小さいが、我々は、高インフレの時期にはかなりの大きさになる可能性が高い、と論じる。