クルーグマンが見落とした(?)ルーカスの貢献

前回エントリで紹介したクルーグマンのルーカス評にIvan Werningが異を唱えている

I disagree but think there are two separate issues. Was his particular 1972 islands model emphasizing incomplete information the right model? Most people today do not think so---although a few still work on information frictions; and "inattention" a la Sims is a close cousin.
So I would agree if we interpret Lucas contribution as that paper and model. But there was much more to it at a methodological level. A few examples.
The Lucas critique directly follows from thinking hard and more broadly from this micro perspective.
That critique might also have been applied too harshly or selectively at the time, Keynesian vs non Keynesian.
But broadly interpreted, it was hugely illuminating and showed the benefit of small yet fully coherent (GE) models, of the kind you write Paul!
Two more examples of Lucas' work showing the benefits of linking up macro with micro.
His asset pricing paper, so simple and clarifying. Clearly a step forward (much more to build, for sure). Thinking of the stock market was hard. Merton and Samuelson...
... were trying to solve "demand" (the portfolio problem) for given asset price paths, hoping to then work out an equilibrium. Lucas' paper cut through that.
Another: uniting macro and public finance, to think coherently about inflation, taxes, debt, debt maturity etc. Lucas-Stokey (built on Barro + Phelps earlier hints) leverages great advances in 70s from Public Finance (also built on GE) from greats such as Diamond and Mirrlees.
I could go on. But this suffices to illustrate the general point.
In my view the work on nominal rigidities developed in 70s-80s by Phelps-Taylor-Fisher-Dornbusch-Rotemberg-Blanchard (+ many more) benefited by Lucas' approach and influence.
This can be viewed as the opposite side in the sense of making a Keynesian comeback of sorts, but I think they benefited from Lucas' micro perspective. I wonder if you agree with this.
I thinK Olivier's tweet synthesizes this perfectly.
Finally, too curious not to ask. Hope you don't mind!
Do you think your celebrated BOP 1979 paper owes no intellectual debt to Lucas' approach to macro? (say, intermediated through Dornbusch and Fisher)
(拙訳)
私は同意しないが、これには2つの別々の問題があるように思う。不完全情報を強調した彼の1972年の島モデルについて言えば、それは正しいモデルだったのか? 今日、多くの人はそう思っていない――ただ、情報摩擦について今も研究している人は幾らかいる。また、シムズ流の「無関心」は、それと近い話である*1
ということで、ルーカスの貢献をその論文とモデルと解釈するならば、私は同意する。しかし方法論のレベルでは話が違ってくる。幾つか例を挙げる。
ルーカス批判は、このミクロの観点からもっと幅広に考え抜いた結果として直接的にもたらされた。
同批判は、当時、ケインジアン対非ケインジアンという形で、あまりにも厳しく、ないし選択的に適用された。
だがざっくり言えば、ルーカス批判とは非常に啓蒙的な話であり、小さくても完全に一貫した(一般均衡)モデルの便益を示すものだった。そうしたモデルとは貴兄が書くようなやつだよ、ポール!
マクロとミクロを接合することの便益を示したルーカスの研究例をもう2つ紹介しておこう。
彼の資産価格の論文は、非常に簡潔で明確である。明らかに研究を一歩前に進めた(確かにやるべきことはまだたくさんあるが)。株式市場について考えるのは難しい。マートンサミュエルソンは、所与の資産価格の経路について「需要」(ポートフォリオ問題)を解こうとしていて、均衡を得ることを期待していた。ルーカス論文はそこにメスを入れた*2


もう一つの貢献は、マクロと公共財政を統合して、インフレ、税、債務、債務の満期などについて一貫して考えられるようにしたことだ。ルーカス=ストーキー*3(これはその前のバローやフェルプスを基にしていた)は、ダイアモンド=マーリーズ*4のような大物による公共経済学(これも一般均衡に基づいていた)から、70年代に大きな前進を成し遂げた。
まだ続けることができるが、大体のポイントを示すという点では以上で十分だろう。
私の見方では、フェルプス-テイラー-フィッシャー-ドーンブッシュ-ロテムバーグ-ブランシャール(+その他多数)によって70-80年代に展開された名目硬直性の研究は、ルーカスの手法と影響から裨益していた。
ケインズ経済学に一種のカムバックを果たさせたという点で、この系統はルーカスの反対陣営のようにも見えるが、彼らはルーカスのミクロの観点から恩恵を受けたと思う。貴兄がそれに同意するかは分からないが。
オリビエのツイートはこの点を完璧にまとめていたと思う*5
最後に、尋ねずにはいられないことがある。気を悪くされないと良いが!
貴兄の著名な1979年の国際収支の論文*6は、ルーカスのマクロの手法に知的に何ら負うことが無いとお思いですか? (例えば、ドーンブッシュやフィッシャーを介してでも)

*1:この無関心についての文献はないかとあるツイッタラーに訊かれてWerningは、こちらの論文を紹介している。

*2:ここでWerningはMatteo Maggioriスタンフォード大教授のツイートにリンクしているが、同ツイートでは、ルーカスがMITの就職面接でこの論文の基となる課題を与えられたエピソードを紹介している。当該の論文はこちら

*3:cf. 「Optimal Fiscal and Monetary Policy in an Economy without Capital」。

*4:cf. 「Optimal Taxation and Public Production I: Production Efficiency」。

*5:cf. ブランシャールの追悼ツイート - himaginary’s diary

*6:cf. おそらく「A Model of Balance-of-Payments Crises」。