ヘンリー・ファレル(Henry Farrell)とジョン・クイギン(John Quiggin)が「Consensus, Dissensus, and Economic Ideas: Economic Crisis and the Rise and Fall of Keynesianism」という論文を書いている(Economist's View経由のCrooked Timber経由)。
以下はその一節。
When economists appear to share a consensus on a given topic, then policymakers whose policies are in line with the consensus will enjoy an advantage over those whose policy positions contradict it. The former can use the consensus to increase the costs of dissidence for the latter. However, because the internal prestige structures of economics favor economists who have perceived policy influence, disadvantaged policymakers have reason and opportunity to destabilize professional consensus by elevating dissident economists in policy discussion.
This explains why economists and policy actors had reason to work together in the first place. The advent of theGreat Recession damaged the prestige of a dominant clique of economists that had assumed that the “Great Moderation” of smooth economic policymaking and growth would continue indefinitely, providing opportunities for previously marginalized macro-economists who advocated a Keynesian perspective to press the case for Keynesian ideas and policies. A new apparent consensus emerged among economists, in which Keynesian approaches predominated, giving greater license to policymakers in the United States and elsewhere who advocated fiscal stimulus.
It also explains why the politics of economic policy shifted so dramatically in the later stages of the crisis. When policymakers dislike an expert consensus, they have good reason and tools to try to destabilize it. The combination of Greece’s debt crisis and the perceived need to shift toward a more “normal” set of policy prescriptions helped policymakers in Germany and the European Central Bank to boost the prestige of economists who were hostile to Keynesian prescriptions. This made it easier for policymakers to deviate from demand stimulus policies without suffering censure from an apparently unified economics profession.
(拙訳)
経済学者があるテーマについてコンセンサスを共有しているように思われる時、そのコンセンサスに沿った政策を掲げる政策担当者は、それに反する政策的立場を取る者に比べて、優位に立つ。前者はコンセンサスを用いて後者の反対コストを引き上げることができる。しかしながら、経済学界内部の権威の構造は、政治的影響力を持つとみられている経済学者を優遇するため、不利になった政策担当者は、反対派の経済学者を政策論議の場に引き上げることによって学界のコンセンサスを崩す理由と機会を有する。
このことは、経済学者と政治の舞台で活躍する人とがなぜそもそも一緒に働くのかを説明している。大不況の到来は、円滑な経済政策策定と経済成長という「大平穏期」がいつまでも続くことを前提した経済学者の主流派の権威を傷付け、それまで隅に追いやられていた、ケインズ的な見解を唱えてケインズ主義の考えと政策を推進するマクロ経済学者にチャンスを与えた。新たなコンセンサスと思しきものが経済学者の世界に現れ、ケインズ主義の手法が支配的となり、財政刺激策を唱える政策担当者が米国内外で幅を利かせるようになった。
このことはまた、経済政策の政治が危機の後半の段階であれほど劇的に変化した理由も説明している。政策担当者が専門家のコンセンサスを嫌う時、それを崩そうとする理由と手段が十二分に存在する。ギリシャの債務危機と、より「正常な」政策処方のセットに移行する必要性があると考えられたことが相俟って、ドイツや欧州中央銀行の政策担当者がケインズ主義的処方に反対する経済学者の権威を高める助けとなった。そのことは、政策担当者が、大同団結した経済学界からの批判に悩まされることなしに、需要刺激政策から離れることを容易にした。
論文を昨年6月に掲載したInternational Studies Quarterlyは、この論文に関するオンラインシンポジウムを開いた(それを機に論文も無料で読めるようになっている)。そこにクルーグマンも寄稿し、ファレルとクイギンが説明するような政策責任者と経済学者の相互作用は確かに本当のように思われる(I can vouch that Farrell and Quiggin’s description of the interactions between policymakers and economists rings true)、と書いている。