ピーターソン国際経済研究所で「マクロ経済政策再考(Rethinking Macroeconomic Policy)」というシンポジウムが開かれた(H/T Economist's View)。主催者のブランシャールとサマーズが「Rethinking Stabilization Policy. Back to the Future」というオープニング論文を共著している。
以下はその結論部。
Why did we choose to put "Back to the future" in the title of our paper? Because we view the basic lessons from the Great Financial crisis to be similar to those drawn by the Keynesian revolution in response to the Great Depression: Economies can be affected by strong shocks, and cannot be expected to automatically self stabilize. We have no doubt that, absent the strong monetary and fiscal policy responses we have observed, the financial crisis would have led to an outcome as bad or worse than the Great Depression. Thus, strong stabilization policies are simply of the essence. This is not to say that we should return to the Keynesianism of the 1960s and 1970s. The economic environment is different, the financial system more complex, neutral interest rates are low, creating problems for monetary policy, but opportunities for fiscal policy.
What we specifically suggest is the following: The combined use of macro policy tools to reduce risks and react more aggressively to adverse shocks. A more aggressive monetary policy, creating the room needed to handle another large adverse shock -- and while we did not develop that theme at length, providing generous liquidity if and when needed. A heavier use of fiscal policy as a stabilization tool, and a more relaxed attitude vis a vis debt consolidation. And more active financial regulation, with the realization that no financial regulation or macroprudential policy will eliminate financial risks. It may not sound as extreme as some more dramatic proposals, from helicopter money, to the nationalization of the financial system. But it would represent a major change from the pre-crisis consensus, a change we believe to be essential.
(拙訳)
なぜ我々は本稿のタイトルに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を入れようと思ったのか? それは、大金融危機からの基本的な教訓は、大恐慌に反応したケインズ革命から得られた教訓と似たようなものになる、と考えているからである。即ち、経済は強いショックの影響を受けることがあり、自動的に安定するとは期待できない。実際に取られたような強力な金融政策と財政政策の対応が無かったならば、金融危機が大恐慌と同等もしくはそれ以上に悪い結果になっていたことに我々は疑いを持っていない。従って、強力な安定化政策はまず必要不可欠である。ただしそのことは、1960年代や1970年代のケインズ主義に戻るべき、ということを意味するわけではない。経済環境は異なっていて、金融システムはより複雑に、中立利子率は低くなっており、金融政策にとって問題を作り出すとともに財政政策の機会を生み出している。
我々が具体的に提案するのは以下のことである。リスクを減らし、悪しきショックにより積極的に対応するために、マクロ経済政策のツールを組み合わせて使うこと。大きな悪しきショックがまた訪れた時に必要となる対応の余地を作り出すための、より積極的な金融政策。そして、これについては十分に論じなかったが、必要とされる時と場合における流動性の潤沢な供給。安定化ツールとしての財政政策をより積極的に活用すること、および、債務の圧縮についてはもっと鷹揚な態度を取ること。金融リスクを取り除く金融規制やマクロプルーデンシャル政策は存在しない、ということを認識した上での、より積極的な金融規制。ヘリコプターマネーから金融システムの国有化に至るもっと劇的な提案に比べると、これはそれほど極端なものに聞こえないかもしれない。しかし、危機前のコンセンサスに比べればこれは大きな変化を表すものであり、そうした変化は極めて重要なものである、と我々は考えている。