昨日概要を紹介したジョン・コクランによるニューケインジアンとオールドケインジアンの比較を巡る論争のうち、サイモン・レン−ルイスの反論を紹介する。
コクランは、ニューケインジアンとオールドケインジアンの違いを以下のように端的にまとめている。
The old-Keynesian model is driven completely by an income effect with no substitution effect. Consumers don't think about today vs. the future at all. The new-Keynesian model based on the intertemporal substitution effect with no income effect at all.
(拙訳)
オールドケインジアンのモデルは完全に所得効果に基づいており、代替効果は存在しない。消費者は今日と将来を比較して考えることはまったく無い。ニューケインジアンモデルは異時点間の代替効果に基づいており、所得効果はまったく存在しない。
この点についてレン−ルイスは、両者の融合は可能である、と指摘している。
...But the NK consumption model assumes that agents can borrow whatever they need to borrow. ...
So if
mainstreamKeynesian theory wants a more realistic model of consumption, it often uses the (admittedly crude) device of assuming the economy contains two types of consumer: the unconstrained intertemporal type and the credit constrained type. A credit constrained consumer that receives additional income could consume all of that additional income, so their mpc out of current income is one. [1] That credit constrained consumer is therefore rather Old Keynesian in character. But there are also plenty of unconstrained consumers around (e.g. savers) who are able to behave like intertemporal maximisers, so by including both types of consumer in one model you get a hybrid OK/NK economy.So it is perfectly possible to be an Old Keynesian and a New Keynesian at the same time, using this hybrid model. It may not be a particularly elegant model, and the microfoundations can be a bit rough, but plenty of papers have been published along these lines. It is a lot more realistic than either the simple NK or OK alternatives. It explains why you might favour a bond financed stimulus over the tax financed alternative, because there are plenty of credit constrained consumers around who are the opposite of Ricardian.[2]
You can make the same point about one of the other key differences between OK and NK: the Phillips curve. The New Keynesian Phillips curve relates inflation to expected inflation next period, and assumes rational expectations, while a more traditional Phillips curve combined with adaptive expectations relates current inflation to past inflation. While I do not think you will find many economists using the OK Phillips curve on its own nowadays, you will find many (including this lot) using a hybrid that combines the two. The theoretical reasons for doing so are not that clear, but there is plenty of evidence that seems to support this hybrid structure. So once again it makes sense to be both OK and NK when giving policy advice.
Neither story is as exciting as the idea that New Keynesians are really closet Old Keynesians, who only pay lip service to New Keynesian theory to gain academic respectability. Instead it’s a story of how
mainstreamKeynesian economists try to adapt their models to be more consistent with the real world. How dull, boring and inelegant is that!
(拙訳)
・・・しかしニューケインジアンの消費モデルは主体は必要な時に好きなだけ借り入れができると仮定している。・・・
そこで、
主流派ケインズ理論がもっと現実的な消費モデルを欲する場合には、経済には二種類の消費者がいることを仮定するという(明らかに荒っぽい)工夫をすることが良くある。制約の無い異時点間タイプと借り入れに制約があるタイプの二種類だ。借り入れ制約のある消費者は、追加収入があるとそれをすべて消費してしまい、現在の所得に対する限界消費性向が1となる可能性がある*1。ということは、その借り入れ制約のある消費者はどちらかというとオールドケインジアン的な性格を帯びていることになる。ただ、異時点間の効用最大化のような行動を取れる借り入れ制約の無い消費者(貯蓄者など)も実際には大勢いるので、一つのモデルに両タイプの消費者を入れることになるが、それによりオールドケインジアンとニューケインジアンの混合経済を得ることになる。
ということで、この混合モデルを使えば、オールドケインジアンかつニューケインジアンであることが完全に可能である。大いに洗練されたモデルというわけではなく、ミクロ的基礎付けも少し粗いかもしれないが、その方針で書かれた論文は数多く出版されている。その方針は、単純なニューケインジアンもしくはオールドケインジアンのいずれの選択肢よりももっと現実的である。国債発行で賄う財政刺激策が税金で賄う財政刺激策より好ましい理由も、これで説明できる。というのは、リカーディアンとは正反対の借り入れ制約のある消費者が実際には大勢いるからである*2。
オールドケインジアンとニューケインジアンのもう一つの重要な違いであるフィリップス曲線についても、同じ方針が適用できる。ニューケインジアンのフィリップス曲線はインフレを次期の予想インフレに関連付け、合理的期待を仮定するが、より伝統的なフィリップス曲線は、適応的期待によって現在のインフレを過去のインフレに関連付ける。今日ではオールドケインジアンのフィリップス曲線をそのまま使う経済学者はあまりいないだろうが、両者の混合を用いる経済学者は(この論文の著者たちを含め)大勢いる。そのようにする理論的理由はそれほど明確ではないが、この混合構造を支持すると思われる実証結果は数多くある。ということで、ここでもまた、政策提言に当たってオールドケインジアンとニューケインジアンを共に使うことが意味のあることとなる。
いずれの話も、ニューケインジアンは実は隠れオールドケインジアンで、学界での尊重を得るためにニューケインジアン理論というリップサービスをしているに過ぎない、という考え方ほど面白いものではない。その話は、
主流派ケインジアンの経済学者がいかに自分たちのモデルを現実世界とより整合的にしようとしているか、という話である。何と味気なく退屈で野暮な話であろうか!
*1:[原注]I say ‘could’ here, because if the increase in income lasts for less time than the expected credit constraint, then smoothing still applies, and the mpc will be less than one.
(拙訳)ここで「可能性がある」と書いたのは、所得が増加する期間が予想される借り入れ制約の期間より短い場合には、やはり平滑化が適用され、限界消費性向は1より小さくなるであろうからだ。
*2:[原注]My own view is that the mpc out of temporary income is also significant because of precautionary savings: see the paper by Carroll described here.
(拙訳)私自身の見解は、一時的な収入についての限界消費性向は、予備的貯蓄という点からも重要、というものである:ここで紹介したキャロルの論文参照。