将来のパンデミックに対する先行準備の費用便益計算

というNBER論文が上がっている。原題は「Calculating the Costs and Benefits of Advance Preparations for Future Pandemics」で、著者はRachel Glennerster(シカゴ大)、Christopher M. Snyder(ダートマス大)、Brandon Joel Tan(IMF)。
以下はその要旨。

The Covid-19 pandemic is estimated to have caused over 7 million deaths and reduced economic output by over $13 trillion to date. While vaccines were developed and deployed with unprecedented speed, pre-pandemic investments could have accelerated their widespread introduction, saving millions of lives and trillions of dollars. Combining estimates of the frequency and intensity of pandemics with estimates of mortality, economic-output, and human-capital losses from pandemics of varying severities, we calculate expected global losses from pandemics of over $800 billion annually. According to our model, spending $60 billion up front to expand production capacity for vaccines and supply-chain inputs and $5 billion every year thereafter would be sufficient to ensure production capacity to vaccinate 70% of the global population against a new virus within six months, generating an expected net present value (NPV) of over $400 billion. A proportionate advance-investment program undertaken by the United States alone would generate an expected NPV of $47 billion ($141 per capita).
(拙訳)
コロナ禍は現在までに、700万以上の死者と13兆ドル以上の経済生産の減少をもたらしたと推計される。ワクチンは前例の無い速さで開発され展開されたが、コロナ禍前に投資を行っていれば、こうした広範な導入を加速できていたかもしれず、何百万もの命と何兆ドルもの金を救っていた可能性がある。パンデミックの頻度と強さの推計と、様々な深刻度のパンデミックによる死亡率、経済生産、人的資本の損失の推計とを組み合わせて我々は、年間8000億ドル超となるパンデミックによる世界での予想損失を計算した。我々のモデルによれば、ワクチンの生産能力と供給網への投入を拡張するために、先行投資で600億ドル、その後毎年50億ドルを支出すれば、新たなウイルスに対して6か月以内に世界人口の7割にワクチン接種を施すのに十分な生産能力を確保でき、4000億ドル以上の予想純現在価値(NPV)がもたらされる。米国単独でそれに比例する先行投資計画を実施した場合は、470億ドルの予想NPV(一人当たり141ドル)がもたらされる。

コロナによる学習の損失と回復:インドのパネルデータによる実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Covid-19 Learning Loss and Recovery: Panel Data Evidence from India」で、著者はAbhijeet Singh(ストックホルム商科大学)、Mauricio Romero(メキシコ自治工科大学)、Karthik Muralidharan(UCサンディエゴ)。
以下はその要旨。

We use a panel survey of ~19,000 primary-school-aged children in rural Tamil Nadu to study ‘learning loss’ after COVID-19-induced school closures, and the pace of recovery after schools reopened. Students tested in December 2021 (18 months after school closures) displayed learning deficits of ~0.7σ standard deviations in math and ~0.34σ standard deviations in language compared to identically-aged students in the same villages in 2019. Two-thirds of this deficit was made up within 6 months after school reopening. Further, while learning loss was regressive, the recovery was progressive. A government-run after-school remediation program contributed ~24% of the cohort-level recovery, and likely aided the progressive recovery.
(拙訳)
我々は、タミル・ナードゥの地方におけるおよそ19,000の小学生のパネル調査を用いて、コロナ禍による学校閉鎖後の「学習の損失」、および学校再開後の回復ペースを調べた。2021年12月(学校閉鎖の18か月後)に試験を受けた生徒は、2019年の同じ村の同じ年齢の生徒に比べ、数学でおよそ0.7標準偏差、語学で0.34標準偏差の学習の欠落を示した。また、学習の損失は逆進的であった半面、回復は累進的であった。政府による放課後の補習プログラムはコホートの回復におよそ24%寄与し、累進的な回復を助けた可能性が高い。

銀行取り付け騒ぎでの預金と融資の再配分:国有銀行の役割

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「Deposit and Credit Reallocation in a Banking Panic: The Role of State-Owned Banks」で、著者はViral V. Acharya(NYU)、Abhiman Das(インド経営大学院アーメダバード校)、Nirupama Kulkarni(CAFRAL)、Prachi Mishra(IMF)、Nagpurnanand R. Prabhala(ジョンズホプキンズ大)。
以下はその要旨。

We study a bank run in India in which private bank branches experience sudden and considerable loss of deposits that seek safety in state-owned public sector banks (PSBs). We trace the consequences of this reallocation using granular data on bank-firm relationships and branch balance sheets. The flight to safety is not a flight to quality. Lending shrinks and credit quality improves at the run banks but worsens at the recipient PSBs. The effects are pronounced in weaker PSBs, the ones more likely to exploit the shelter of state ownership. The resource reallocation is inefficient in the aggregate.
(拙訳)
我々は、民間銀行の支店が突然の大きな預金喪失に見舞われ、国有の公的部門の銀行に助けを求めるというインドの銀行取り付け騒ぎを調べた。我々は、銀行と企業の関係ならびに支店のバランスシートについての粒度の高いデータを用いて、この再配分の結果を追跡した。安全への逃避は質への逃避ではなかった。取り付け騒ぎのあった銀行では融資が縮小して信用の質は改善したが、受け入れ側の公的銀行では悪化した。国の保護を利用する可能性が高い、より弱い公的銀行ではその効果は顕著となった。全体として、資源の再配分は非効率であった。

コロナによる出生の増加:コロナ禍に対応した予期せぬ米国の出生率の増加

というNBER論文が上がっている。原題は「The Covid-19 Baby Bump: The Unexpected Increase in U.S. Fertility Rates in Response to the Pandemic」で、著者はMartha J. Bailey(UCLA)、Janet Currie(プリンストン大)、Hannes Schwandt(ノースウエスタン大)。
以下はその要旨。

We use restricted natality microdata covering the universe of U.S. births for 2015-2021 and California births from 2015 to August 2022 to examine the childbearing response to the COVID-19 pandemic. Although fertility rates declined in 2020, these declines appear to reflect reductions in travel to the U.S. Childbearing in the U.S. among foreign-born mothers declined immediately after lockdowns began—nine months too soon to reflect the pandemic’s effects on conceptions. We also find that the COVID pandemic resulted in a small “baby bump” among U.S.-born mothers. The 2021 baby bump is the first major reversal in declining U.S. fertility rates since 2007 and was most pronounced for first births and women under age 25, which suggests the pandemic led some women to start their families earlier. Above age 25, the baby bump was also pronounced for women ages 30-34 and women with a college education, who were more likely to benefit from working from home. The data for California track the U.S. data closely and suggest that U.S. births remained elevated through the third quarter of 2022.
(拙訳)
我々は、2015-2021年の米国の出生、ならびに2015年から2022年8月までのカリフォルニアの出生の全体をカバーした非公開の出生のミクロデータを用いて、コロナ禍への出産の反応を調べた。2020年に出生率は低下したが、その低下は米国への旅行が減少したことを反映していると思われる。ロックダウン開始直後に外国生まれの母親の出産は減少したが、コロナ禍が妊娠に影響するには9か月早すぎた。我々はまた、コロナ禍が米国生まれの母親に小規模の「出生の増加」をもたらしたことを発見した。2021年の出生の増加は、2007年以降の米国の出生率低下の初めての大きな反転であり、初産と25歳以下の女性において最も顕著であった。このことは、コロナ禍によって一部の女性が家族計画を早めたことを示唆している。25歳以上では、出生の増加は30-34歳の女性と大卒の女性においても目立っているが、彼女たちは在宅勤務の恩恵をより受けた可能性が高い。カリフォルニアのデータは米国のデータと近い軌跡を辿っており、米国の出生が2022年第3四半期まで高止まりしたことを示唆している。

「うん、知ってた」の陥穽

ノアピニオン氏が賞賛し山形さんhicksianさんも言及しているが、クルーグマンがアダム・トゥーズ*1の論考にツイッター噛み付いている

A somewhat belated response to Adam Tooze's uncharacteristically ill-tempered response to the latest economics Nobel 1/
In large part Tooze is saying that it was all in Bagehot, Minsky and Kindleberger, and that belatedly acknowledging what everyone should have known doesn't deserve celebration. This shows a surprising lack of understanding of the role models play in economic thinking 2/
Now, I'm all in favor of economists paying attention to what smart, observant people who don't do formal models have to say. When I wrote about doing economics way back in 1991, my first principle was "Listen to the Gentiles" 3/ https://web.mit.edu/krugman/www/howiwork.html
But my last principle was "Simply, simplify". Richly layered discussions of economics and finance can contain valuable insights, but are much more useful when you have clear, stylized models to help figure out what's important 4/
To take one big example, Minsky in the raw is almost unreadable: the valuable morsels of insight are smothered in a thick stew of indigestible prose. It only makes sense if you have some clear, simple stories — not necessarily formal models — to help you pick out key themes 5/
Charles Kindleberger, by contrast, was an elegant and witty writer. But it could be hard to figure out what was really crucial. I actually took his international finance course in grad school; all of us came out feeling very confused 6/
Then Rudi Dornbusch, with his crystal-clear models, arrived at MIT, and a funny thing happened: not only was Rudi's approach an inspiration, but once you learned how to do clear models, Kindleberger's insights began to make sense too 7/
Maybe useful to talk about the "New Trade Theory" I and others developed in the early 80s. There had long been a sort of counterculture in the analysis of international trade, a sense that Ricardo and Heckscher-Ohlin weren't the whole story 8/
In fact, even orthodox trade people often cited Burenstam Linder's "Essay on Trade and Transformation", out of a sense that there was something there — but it was hard to say what 9/ https://ex.hhs.se/dissertations/221624-FULLTEXT01.pdf
It took clever little models of trade with increasing returns and imperfect competition to cut through the fog, to understand key points like the nature of the home market effect, why similar countries trade so much, the role of accident in shaping trade patterns, and more 10/
On bank runs: of course everyone knew that they happened and did harm. But there was a lot of confusion — people thinking that runs necessarily reflected mob psychology, that they mattered only because they reduced the money supply, etc. 11/
Diamond-Dybvig-Bernanke, with minimalist models of how bank runs could happen and matter, again cut through the fog. After DDB economists could read Bagehot very differently and more productively than before 12/
One final point: Tooze says that economists failed to appreciate the role of financial instability. I guess that depends on which economists we're talking about. International macro, one of my two home fields, has been acutely aware of instability from the get-go 13/
There's a large literature on currency crises, theoretical and empirical, with much of that literature emphasizing how crises can blow out of seemingly nowhere and prove self-fulfilling. In 2008 intl macro people were surprised by the particulars, but not by the possibility 14/
And while I can't prove it, I'd argue that the clarity created by models helped prevent financial meltdowns in both 2008 and 2020 fin/
(拙訳)
直近のノーベル経済学賞に対するアダム・トゥーズのいつになく不機嫌な反応に、やや遅れたが反応してみる。
adamtooze.substack.com *2
大まかに言ってトゥーズが言っているのは、すべてはバジョット、ミンスキー、およびキンドルバーガーにあったのであり、皆が知っているべきだったことを遅れて認識することは賞賛に値しない、ということである。この言は、経済思想においてモデルが果たす役割への理解が驚くほど欠如していることを示している。
なお、正式なモデルには携わらないが賢くて観察力が鋭い人が言うことに関心を払う経済学者を私は全面的に支持する。遡ること1991年に経済学の研究について書いたとき、私の最初の原則は「異教徒に耳を傾けろ」というものだった。https://web.mit.edu/krugman/www/howiwork.html *3
しかし私の最後の原則は、「単純化しろ、単純化しろ」というものだ。経済学と金融についての重層的な議論は貴重な洞察を含んでいるかもしれないが、そうした議論は、何が重要かを理解する手助けとなる明確で定式化されたモデルがあるともっと役に立つのである。
一つの大きな例を挙げると、ミンスキーはそのままではほとんど読めたものではない。消化できない文章の濃いシチューに、少量の価値ある洞察が埋もれているのである。重要な主題を拾い上げる助けとなる何か明確で単純な物語――必ずしも正式なモデルとは限らない――が手元にある場合のみ、それは意味をなす。
チャールズ・キンドルバーガーは、対照的に、エレガントで機知に富んだ書き手である。しかし何が本当に重要かを理解するのが難しい時もある。私は大学院で実際に彼の国際金融の講義を受講したが、受講者は皆非常に困惑していた。
そこへルディ・ドーンブッシュが、極めて明確な自身のモデルを携えてMITにやって来た。すると面白いことが起きた。ルディの手法が刺激となっただけではなく、いったん明確なモデルのやり方を学ぶと、キンドルバーガーの洞察もまた意味をなすようになったのである。
私と他の人々が80年代初めに開発した「新貿易理論」について話すのも有益かもしれない。国際貿易の分析においてはカウンターカルチャーのようなものが長らくあった。リカードやヘクシャー=オリーンがすべてではない、という感覚だ。
実際のところ、正統派の貿易学者も、ブレンスタム・リンダー*4の「貿易と転換についてのエッセイ」を良く引用した。何かがそこにあると考えたからだが、それが何かを言うのは難しかった。 https://ex.hhs.se/dissertations/221624-FULLTEXT01.pdf *5
霧を切り裂いて進むためには、小型で巧妙な収穫逓増と不完全競争の貿易モデルが必要だった。自国市場効果の特性や、なぜ似たような国同士でこれほど貿易が行われているのか、貿易パターン形成における偶然の役割、およびその他諸々の主要なポイントを理解するために、だ。
銀行取り付け騒ぎについて言えば、それが起きたこと、および害をなしたことはもちろん誰でも知っている。しかし多くの混乱もあった。人々は、取り付け騒ぎは群集心理を必然的に反映するものだと考えていたり、それが問題になる理由はマネーサプライを減らすことだけと考えていたりした。
ダイアモンド=ディビッグ=バーナンキは、銀行取り付け騒ぎがどのように起きてどのように問題になるかについての最小限のモデルで、やはり霧を切り裂いたのである。ダイアモンド=ディビッグ=バーナンキ以降は、経済学者はバジョットを以前とは全く違った風に、もっと生産的に読むことができるようになった。
最後に一言。経済学者は金融の不安定性が果たす役割を認識し損ねた、とトゥーズは言う。どの経済学者について話しているかにそれは依る、と私は考える。私の2つの本拠地のうちの一つである国際マクロ経済学は、実際のところ不安定性について最初から鋭く認識していた。
通貨危機については理論と実証の両面で一つの大きな研究分野となっており、そこでの研究の多くは、危機が如何にどこからともなく発生し、自己実現的なものとなるか、ということを強調している。2008年に国際マクロ経済学の学者は、個別のことには驚いたが、その発生可能性については驚かなかった。
証明はできないが、モデルによってもたらされた明確さは、2008年と2020年の両方において金融メルトダウンを防ぐ助けになった、と私は主張したい。

*1:アダム・トゥーズ - Wikipedia

*2:この論考ではここで紹介したキンドルバーガーからバーナンキへの手紙も引用している。

*3:邦訳=ぼくの研究作法

*4:cf. Staffan Burenstam Linder - Wikipedia

*5:本ブログで少し前に紹介した論文は、この本の着想とクルーグマンの理論を映画業界に応用している。

マンキューの過剰な金融引き締めへの懸念


ここで紹介したエントリを敷衍する形で、マンキューがFRBの引き締め過ぎへの懸念をまとめたエントリを起こしている。以下はその概要。

  • まず、以下の2点についてはタカ派に同意。
    1. 金融財政政策の担当者が最近のインフレ高騰に一部責任があるというのには同意。マンキュー自身、2021年2月のNYT論説で経済過熱について警告していた。
    2. それなりの金融引き締めが必要ということにも同意。特に財政政策の担当者が総需要を減らす手助けをほぼ行っていない状況ではそう。学生ローンの免除は逆方向だし、いわゆるインフレ抑制法も役に立たない政治的煙幕に過ぎない
  • 問題は、どの程度の金融引き締めが必要か、ということ。この問題は難しく、その答えを確かに知っている、という人は自分もしくは他人に対して正直でない。これが難しい理由は、金融政策が顕著なラグを以って効くからである。最近のFRBの引き締めがインフレにまだ効果をあまり発揮していないことに驚きはなく、FRBはもっと大幅に引き締める必要がある、と考えるべき理由はない。FRBは、引き締め開始をインフレが顕在化するまで待った、という過ちを犯した。引き締めサイクルの終了をインフレが目標に戻るまで待つ、というのも同様の間違いである。
  • テイラールールはこの問題をカリブレートする一つのやり方を示している。この経験則によれば、インフレの1パーセンテージポイント上昇ごとに実質金利は0.5パーセンテージポイント上昇する必要がある。直近に生じた、ならびに近い将来に予想される金融政策の変化を織り込んだ5年TIPSの利回りは、過去1年に330ベーシスポイント上昇した。テイラールールによれば、インフレが6.6パーセンテージポイント上昇したならばこれは適切となる。実際はどうか?
  • その答えはどのインフレ指標を見るかによる。CPIを見れば答えはイエスで、インフレ高騰はそうした大幅な金融引き締めを正当化する。しかしそのインフレ高騰の一部は一時的な供給サイドのイベントに起因している(“インフレは一時的だよ”チームは間違っていたが、完全に間違っていたわけではない)。賃金インフレの上昇は3パーセンテージポイントに留まる*1。現時点のインフレ圧力の指針と考えられるこの指標によれば、金融引き締めはもっと小幅で良かった。
  • それに関連した問題は、r*とも呼ばれる正常な実質金利は、FRBが以前考えていたよりも高いのか、という問題である。その可能性はあるが、最近のブルッキングス論文*2で説明したように、実質金利の低下を説明する長期的な構造変化が生じているのではないか、という考えを自分は取っている。そうした力は今後もr*を低く抑えるだろう。
  • 自分が注目しているもう一つのデータ系列は、最近流行らないが、マネーサプライ*3である。M2はインフレの大幅上昇に先立って急増した。ジェレミー・シーゲル(Jeremy Siegel)のようにマネーサプライをウォッチしている経済学者は、インフレ高騰を真っ先に警告した。しかし過去1年のM2増加は3.1%に留まる。
  • 金融引き締めが世界中で起きているというのがもう一つの考慮すべき要因。テイラールールのような標準的な金融ルールは、国際的な連関を明示的に織り込んでいないが、そうすべきかもしれない。来たるべき米経済の収縮は、部分的には海外中銀のせいである。それがどの程度かを言うのは難しいが。
  • ということで、自分がFRB理事の一人ならば、徐々にブレーキを緩めることを推奨するだろう。つまり次回の決定局面で、引き上げ幅を例えば50ベーシスと75ベーシスのどちらにするかで議論になったら、小幅な方を選べ、ということだ。
  • 現時点では景気後退はほぼ確実と思われるが、その一因は、FRBが以前の見誤りにより金融政策をあまりにも長くあまりにも緩和的にしたためである。景気後退を必要以上に深刻化して得るものは何もない。二番目の間違いは最初の間違いを打ち消すのではなく悪化させることになるだろう。

*1:ここでマンキューはサマーズが推奨したWage Growth Trackerを見てサマーズと逆の結論を導き出している。

*2:cf. 低金利時代の政府債務と資本蓄積 - himaginary’s diary

*3:最近はマネーストックと呼称されるが、マンキューがここでマネーサプライと呼んでいるのが敢えて旧名称にこだわっているのかどうかは不明。

コント:ポール君とラリー君――賃料と賃金をどうみるかの巻

少し前にここここクルーグマンの連ツイを紹介したが、そこで示された彼のインフレへの見方をまとめたNYT論説にサマーズが猛反発し、ツイッターで以下のように反駁した

I am disappointed by the tendentious & selective analysis of team transitory acolytes who keep finding new arguments for their conclusion that inflation is @ to subside & policy should be dovish. I focus on @paulkrugman because he is so clear & smart. 1/N
nytimes.com
Opinion | Wonking Out: What’s Really Happening to Inflation?
@paulkrugman now focuses on housing and the well-known point that government indices lag private sector indices of newly leased residences. Therefore, he argues one should not worry about projected high inflation rates because they are driven by housing. 2/N
@paulkrugman would be more convincing if he had focused on the housing distortion when it was holding overall inflation down in 2021. He would be more credible if he acknowledged that new rental price inflation of his cited measure (Zillow) is still running at 6 percent. 3/N
He would also be more credible if he pointed out that lags apart there was a large gap between the level of residential prices measured by the private sector and government. These have historically moved together, and I’d guess the official indices will catch up. 4/N
@paulkrugman would also be more convincing if he acknowledged that dropping out the median observation in a group of observations does not change its median. 5/N
In the @nytimes op-ed, @paulkrugman then shifts his attention to the labor market as a guide to underlying inflation. I agree that wages are a kind of super core measure of inflation. 6/N
Paul focuses on average hourly earnings in the employment survey. He neglects to point out that it is badly flawed by composition effects. Nor does he observe that better indices like the Wage Growth Tracker and the ECI suggest a much less benign picture of wage inflation. 7/N
Having stressed the distinction between new and continuing prices in the context of housing where it works to allay inflation concerns, Paul neglects it in the context of wage inflation. 8/N
The gap between wage gains for those changing jobs and those staying in jobs is at record levels. This suggests accelerating wage inflation. 9/N
Given dismal productivity growth, likely caused by quiet quitting, wage inflation will have to come down significantly if sustained months near 2 percent inflation is to be attained. I do not understand the basis for believing this is likely without a meaningful recession. 10/10
(拙訳)
私は、“インフレは一時的だよ”チームの侍者たちの偏向した選択的な分析に失望している。彼らは、インフレは間もなく沈静化し、政策はハト派的であるべき、という自分たちの結論を支持する新たな議論を次々と見つけ出す。私はポール・クルーグマンに焦点を当てる。というのは彼は非常に明確で賢いからである。
www.nytimes.com
今のポール・クルーグマンは、住宅、ならびに、政府の指数は新規賃貸住宅の民間部門の指数に遅れを取るという周知の点に力点を置いている。従って、今後予想される高インフレは、住宅によって押し上げられるものであるため、懸念すべきではない、と彼は論じる。
2021年に住宅の歪みが全体のインフレを抑えていた時にその話に焦点を当てていたならば、ポール・クルーグマンの話はもっと説得力を持つだろう。新規賃貸価格のインフレについて彼が引用した指標(ジロー)が未だに6%台で推移していることを認めたならば、彼の話はもっと信憑性を持つだろう。

また、ラグを別にしても、民間部門と政府が測定する賃貸価格の水準に大きな差があったことを指摘していたら、彼の信憑性は増しただろう。両者は過去に一緒に動いており、公的指数は追いついていくものと私は推測する。

ポール・クルーグマンはまた、観測値の集合から中央値の観測値を落としても集合の中央値は変わらない、ということを認めていたらもっと説得的だったろう。
ニューヨークタイムズの論説でポール・クルーグマンは、次いで基調インフレの指標としての労働市場に話を移す。賃金が一種の超コアインフレ指標であることに私は同意する。
ポールは雇用調査の平均時給に焦点を当てる。それが構成効果によって大いなる欠陥を抱えていることを指摘することを彼は怠っている。Wage Growth Tracker*1や雇用コスト指数のようなより優れた指標が賃金インフレについてそれほどよろしくない図を描いていることも彼は見ていない。

住宅の話では、インフレ懸念を緩和する形で働く新規価格と継続価格の違いについて強調したのに、賃金インフレの話では、ポールはそれを無視している。
転職する人としない人が得る賃金上昇の差は記録的な水準に達している。このことは加速する賃金インフレを示唆している。

静かなる退職によって生じていると思われる生産性成長の低迷に鑑みると、2%インフレを継続して達成するためには賃金インフレは顕著に下がらなくてはならないだろう。これが大きな景気後退なしに起きる可能性が高いと信じる根拠が私には理解できない。


このサマーズの連ツイに対しクルーグマンは、こちらのツイートで、昨年自分が間違っていたことを改めて認めるとともに、賃料が未だ6%で上がっていると考える不動産関係者はいないのでは、と述べている。また、静かなる退職ではなく実際の退職が――人の出入りに伴う混乱により――生産性の低下をもたらしているのではないか、というAdam Ozimekのツイートリツイートしている*2。さらにこちらのツイートでは、今の新規物件の賃料インフレは3%という数字を示したゴールドマンサックスのレポートを基に、中央値インフレが住宅サービスインフレに近いとすればそれも3%になっているし、エネルギーと食料を除いた従来型のコアインフレは過去3か月6%だが、その4割を占める住宅サービスが8%ではなく3%だとすると従来型コアインフレは4%程度ということになる、という試算を示している*3

*1:cf. Wage Growth Tracker - Federal Reserve Bank of Atlanta

*2:Ozimekはそもそも静かなる退職は実際には起きていないのではないか、とも述べている。

*3:この点について、こちらのツイートでは、ゴールドマンも継続賃料については2023年に6%を予測しているではないか、というWSJのNick Timiraosの指摘に反論し、生計費ではなく経済の過熱度合いを測るコアインフレの概念からすると、過去を反映した継続賃料を、現状を示す形に補正する必要があるのだ、という点を改めて強調している。また、こちらのツイートでは、経済統計局とFRBの人が共著した(ここクルーグマンが参照した)論文が使用したデータやCPIの賃料を見ると、賃料全体の2020年初からの累積の伸び(14%台)は新規賃料のそれ(11%台)と3-4%程度しか違わない、ということを指摘したOzimekのツイートに反応し、それが本当ならば住宅サービスの今後のインフレは限定的ということになるし、いずれにしろ賃料インフレはコロナ禍前に戻りつつある(一時的かもしれないが新規賃料はむしろ下がっている)ので、労働統計局のデータは経済の過熱を示してはいない、と述べている。