研究開発の収益の上昇:アイディアの発見は難しくなっていない

以前、アイディアは発見が難しくなっているのか? - himaginary’s diaryでNick Bloomらの論文を紹介したことがあったが、それに異を唱える表題の日本人研究者らの論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「The Rising Returns to R&D: Ideas are not getting harder to find」で、著者はYoshiki Ando*1シンガポール経営大学)、James Bessen(ボストン大*2)、Xiupeng Wang(ノースイースタン大)。
以下はその結論部。

Our evidence challenges the hypothesis that research productivity has substantially declined. Instead, we find that a marginal increase in R&D yields a considerably greater proportional increase in firm productivity than it did in the past. Moreover, the rise in the revenue elasticity with respect to R&D reflects a broader shift in the nature and direction of industrial research: gross marginal returns have increased sharply, R&D intensity has grown substantially, technological rivalry has intensified, and obsolescence rates have doubled.
Of course, R&D becomes less productive in some narrow technical areas as they are “fished out”; e.g., the growth in number of transistors on a CPU chip slows as designs bump up against physical limits. But our evidence implies that the generation of productive ideas by firms has not slowed overall. Nevertheless, Bloom et al. highlight an important puzzle: while industrial research has grown robustly, aggregate productivity has grown little. Our results imply that while innovative “ideas” are not apparently harder to find, it may be harder to translate them into aggregate productivity growth. Fort et al. (2025), looking at firm growth rates, make a similar point. Our analysis shows that rising obsolescence contributes to the gap between R&D growth and productivity growth. Rising obsolescence slows the growth of knowledge capital, slowing firms’ own contribution to aggregate productivity growth and possibly slowing the contribution of spillovers.
Generally, higher obsolescence means that innovations are shorter lived on average, boosting firm revenue for a time, but doing little to generate a sustained increase in aggregate productivity. This raises the possibility that higher obsolescence shortens the time horizons firms use to decide which R&D projects to pursue, to decide firm growth, and to decide the adoption of others’ technologies. Our analysis in a related paper suggests that this sort of “short termism” has a substantial effect on the growth of productive firms that is important to job reallocation (Ando et al. 2025). Further research is needed to explore these other possibilities and to understand the full extent to which obsolescence slows the translation of innovation into aggregate productivity growth.
google翻訳を適宜修正)
我々の実証結果は、研究の生産性が大幅に低下したという仮説に疑問を投げかけている。むしろ、R&Dの限界的な増加がもたらす企業の生産性の比例的な増加は、過去と比較してかなり大きくなったことを我々は見い出した。しかも、R&Dに対する収益の弾力性の上昇は、産業研究の性質と方向性におけるより広範な変化を反映している。即ち、粗限界収益は急速に上昇し、R&Dの集約度は大幅に高まり、技術競争は激化し、陳腐化率は倍増した。
もちろん、一部の狭い技術分野では、R&Dが「取り尽くされる」につれて生産性が低下する。例えば、CPUチップ上のトランジスタ数の増加は、設計が物理的限界にぶつかるにつれて鈍化する。しかし、我々の実証結果は、企業による生産的なアイディアの創出が全体として鈍化していないことを示唆している。とは言え、ブルームらは重要な謎を浮き彫りにしている。それは、産業研究が力強く成長している一方で、総生産性はほとんど伸びていないということである。我々の研究結果は、革新的な「アイディア」を見つけることが明らかに難しくなっているわけではないものの、それを総生産性の成長に結びつけることがより困難になっているかもしれないことを示唆している。フォートら(2025*3)は企業成長率に注目し、同様の点を指摘している。我々の分析によると、陳腐化率の上昇が、R&Dの成長と生産性の成長との差に寄与している。陳腐化率の上昇は、知識資本の成長を鈍化させ、総生産性成長への各企業の寄与を鈍化させ、おそらくは波及効果の寄与も鈍化させる。
一般に、陳腐化率の上昇は、イノベーションの平均寿命が短くなり、一時的に企業収益を押し上げるものの、総生産性の持続的な増加にはほとんど寄与しないことを意味する。このことから、陳腐化率の上昇は、企業がどのR&Dプロジェクトを追求するかの決定、企業の成長の決定、および他社技術の採用決定を行うための時間的視野を短縮させる可能性が示唆される。関連論文における我々の分析は、この種の「短期主義」が、雇用の再配分にとって重要である生産性の高い企業の成長に大きな影響を与えることを示唆している(Ando et al. 2025)。こうした他の可能性を追究し、イノベーションの総生産性成長への転換を陳腐化率がどの程度鈍化させるかを完全に理解するには、さらなる研究が必要である。

*1:HP

*2:Technology & Policy Research Initiative | School of LawのExecutive Director。論文の署名によれば、他の2人の著者も所属大学だけでなくTPRIにも籍を置いている。

*3:cf. 発見が難しくなっているのは成長であってアイディアではない - himaginary’s diary