ブランシャールが関税の日米合意についてツイートしている。
On the Japan so called deal (diktat?). Trump can win many fights, but one thing he cannot do is win fights against accounting identities. Trade deals, whatever they do, cannot, as claimed, simultaneously reduce the US current account deficit, and increase net capital flows to the US. The reason: current account deficit = net capital flows. Thank you for your attention to this matter.😀
(拙訳)
日本とのいわゆるディール(一方的決定?)について。トランプは多くの戦いに勝つことができるが、彼が一つできないのは、会計恒等式との戦いに勝つことだ。貿易のディールは、それがどう働くにせよ、宣伝されているように米国の経常赤字を減らすと同時に米国への純資本流入を増やすことはできない。理由は、経常赤字=純資本流入、だからだ。この件についてご配慮いただきありがとうございます(^^)*1。
この会計恒等式は「クルーグマン「トランプは貿易赤字を減らせるか?」 - himaginary’s diary」で紹介したクルーグマンの考察でも取り上げられたものだが、今回のディールの場合、日本から米国への5500億ドルの投資は、他の条件が等しければ必然的に経常赤字の拡大をもたらすであろうことをブランシャールは指摘しているわけだ。ただ、この恒等式が成立するのは米国の国際収支全体についてなので、日本の投資に押し出される形で他国の投資が減少すれば、経常赤字が拡大しない、もしくは減りさえする可能性も理論上は無くは無い。また、日本からの資本流入が増えると同時に(例えばドルが強くなって購買力が増すことで)米国からの資本流出が増えて、結局、純資本流入がさほど変わらない(もしくは減る)、という可能性もある。
ちなみに10日ほど前にブランシャールは、EUが日本などと組んでトランプ関税に対抗してはどうか、というツイートもしている。
PS1. Think of common intelligent retaliation not just by EU, but EU+Japan+Canada+Brazil+whoever is willing to participate. The more countries, the better the common intelligent retaliation list. By cutting more sources, common tariffs on some products hurt the US more; by increasing the common economic market, the less they hurt the coalition. So far an opportunity missed (there was plenty of time to prepare).
PS2. To state the obvious and answer some comments: The purpose is not to end up with high tariffs on both sides, but to get the US to retreat to a reasonable position.
(拙訳)
PS1. 共同知的報復として、EUだけによるものではなく、EU+日本+カナダ+ブラジル+参加したい国すべてによるものを考えてみよう。参加国が多いほど、共同知的報復のリストは良くなる。輸入先を一層制限することで、一部の製品への共同関税がもたらす米国への痛手は大きくなる。共同経済市場を拡大することで、それによる参加国側の痛手は小さくなる。これまでのところその機会は見逃されてきた(準備する時間は十分にあった)。
PS2. 言わずもがなのことを述べて幾つかのコメントに答えておくと、これの目的は最終的な両陣営の高関税ではなく、米国を理性的な立場に立ち戻らせることである。
これは以下のツイートへの追伸である。
Tariffs on EU goods just announced: 30% across the board, probably higher in some sectors.
Being nice, giving up the digital tax, did not achieve anything for Europe. Intelligent retaliation is of the essence, even if it leads to dangerous economic and geopolitical waters in the short run (yes, the Trump administration may double up, until it retreats).
Intelligent retaliation means something quite different from the uniform US tariff (which is probably as bad for the US as it is for Europe): It means going, product by product, for what hurts most (politically or economicall) and hurts the EU least.
(拙訳)
EU製品への関税がたった今発表された。一律30%で、一部の部門はおそらくもっと高くなる。
下手に出て、デジタル税を諦めたことは、欧州に何ももたらさなかった。知的な報復が肝要なのだ。たとえそれが短期的に危険な経済的・地政学的局面を招くとしても(確かに、トランプ政権は撤退するまでは関税をさらに吊り上げてくるだろう)。
知的な報復は、米国の一律関税(これはおそらく欧州にとってと同じくらい米国にとっても悪いものだ)とは全く異なるものを意味する。(政治的もしくは経済的に)米国に最も痛手を与え、EUへの痛手が最も少ない財を個別に選別していくことになる。
「残酷な関税のテーゼ - himaginary’s diary」などで紹介したように(当然ながら)ブランシャールはトランプ関税に対して厳しい立場を取っているが、EUへの30%の税率で一層態度を硬化させたようである。