問題は相対需要だよ、馬鹿者!

とまでは言っていないが、クルーグマンがパウエルFRB議長のジャクソンホール講演を引きながら、インフレに関する自分の見解を改めてまとめた連ツイを立てている

Today Powell more or less endorsed the Long Transitory view of inflation. And I thought maybe I should lay out my stylized version of what happened (for wonks only!) 1/
This is oversimplifying, but think of the economy as producing goods and services; relative demand depends on relative price, relative supply much less elastic than we imagined (this figure assumes homothetic demand; you got a problem with that?) 2/
Pandemic changes in behavior increased relative demand for goods (lots of other disruptions, but similar story), requiring a rise in their relative price. Either goods prices had to rise, service prices fall, or both. But prices are sticky downwards 3/
So the required change in relative prices was achieved through a rise in some prices, not a fall in others, hence a rise in the overall price level. Again, details much more complicated, but this was the basic point. 4/
But this was a one-time rise in the price level — similar across countries, despite differences in fiscal policy — not a sustained rise in the inflation rate. And it's now basically behind us 5/
I don't fault the Fed for raising rates, because there was clearly a risk that inflation expectations would become unanchored. But they didn't. And crucially, there was no way we could have avoided that one-time price rise without a depression 6/
Again, grossly simplified, but I think that's the basic story — a story really about a one-time price jump rather than sustained inflation, and one in which policy more or less did what it had to 7/
(拙訳)
本日パウエルは、インフレについての長期の一時的という見解を多少なりとも追認した。そこで、何が起きたかについての定式化の私のバージョンを展開しておこうかと思う(専門家だけ向け!)*1

純化し過ぎではあるが、経済が財とサービスを生産していると考えてみよう。相対的な需要は相対的な価格に依存し、相対的な供給は我々が思っていたよりも弾力性がかなり低かった(この図は相似的な需要*2を仮定している。問題あるかな?)

コロナ禍による行動の変化は、財への相対需要を増加させ(混乱はそれ以外にもあったが、似たような話だ)、その相対価格の上昇が必要となった。財価格が上昇する、もしくはサービス価格が低下する、もしくはその両方が生じる必要があった。しかし価格には下方硬直性がある。

従って必要な相対価格の変化は、一部の価格の下落ではなく、別の価格の上昇によって達成された。そのため全体の物価水準が上昇した。もう一度断っておくが、詳細はもっと複雑だが、これが要点だった。
だがこれは物価水準の一度きりの上昇であり――財政政策が違っていたにもかかわらず、各国の状況は同様であった――インフレ率の継続的な上昇ではなかった。そして基本的に今やそれは過去の話になっている。
インフレ予想が上放れするリスクは明確に存在したので、利上げをしたことでFRBを責めるつもりはない。しかしインフレ予想は上放れしなかった。そして重要なことは、その一回だけの物価の上昇を不況無しに回避できる方策は無かった。
繰り返しになるが、かなり簡略化しているものの、それが基本的な話だと私は思う。持続的なインフレではなく、一回だけの物価のジャンプが本質であり、政策は兎にも角にもやるべきことをやった。