というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Causal Effects of Global Supply Chain Disruptions on Macroeconomic Outcomes: Evidence and Theory」で、著者はXiwen Bai(清華大)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Yiliang Li(対外経済貿易大)、Francesco Zanetti(オックスフォード大)。
以下はその要旨。
We study the causal effects and policy implications of global supply chain disruptions. We construct a new index of supply chain disruptions from the mandatory automatic identification system data of container ships, developing a novel spatial clustering algorithm that determines real-time congestion from the position, speed, and heading of container ships in major ports around the globe. We develop a model with search frictions between producers and retailers that links spare productive capacity with congestion in the goods market and the responses of output and prices to supply chain shocks. The co-movements of output, prices, and spare capacity yield unique identifying restrictions for supply chain disturbances that allow us to study the causal effects of such disruptions. We document how supply chain shocks drove inflation during 2021 but that, in 2022, traditional demand and supply shocks also played an important role in explaining inflation. Finally, we show how monetary policy is more effective in taming inflation after a global supply chain shock than in regular circumstances.
(拙訳)
我々は、世界的な供給網の混乱の因果効果と政策的含意を調べた。我々は、世界の主要な港におけるコンテナ船の位置、速度、方向からリアルタイムの混雑度を決定する新たな空間クラスタリングのアルゴリズムを開発し、義務化されている船舶自動識別装置*1のコンテナ船のデータから供給網の混乱の新指数を構築した。我々は、生産者と小売業者の間のサーチ摩擦を持つモデルを開発した。モデルは、財市場が渋滞している時の生産余力と、生産と価格の反応を、供給網のショックに結び付ける*2。生産、価格、ならびに予備の生産能力の共変動は、供給網の混乱について一意の識別制約をもたらし、それによってそうした混乱の因果効果を調べることが可能になる。我々は、供給網ショックが2021年のインフレの要因となったが、2022年には従来型の需給ショックもインフレを説明するに当たって重要な役割を演じたことを明らかにした。また我々は、世界的な供給網ショックの後は、通常の環境におけるよりも、インフレを制御するに当たって金融政策がより効果的であることを示す*3。
以下はAISのデータの例を示した論文の図。
左図のように港に係留(berth)するとAISから得られる方向は揃うが、右図のように係留できずに停泊(anchorage)するとAISで得られる方向はバラバラになる。それを用いて、以下のように係留と停泊を区別したとのこと。