コロナ禍における何でもする旨の政策策定

というNBER論文が上がっている。原題は「Whatever-It-Takes Policymaking during the Pandemic」で*1、著者はKathryn M.E. Dominguez(ミシガン大)、Andrea Foschi(同)。
以下はその要旨。

Central banks across the globe introduced large-scale asset purchase programs to address the unprecedented circumstances experienced during the pandemic. Many of these programs were announced as open-ended to shock-and-awe market participants and restore confidence in financial markets. This paper examines whether these whatever-it-takes announcements had larger effects than announcements with explicit limits on scale. We use a narrative approach to categorize announcements made by twenty-two central banks, and event study, propensity-score-matching, and local projection methods to measure the short-term effects of policy announcements on exchange rates and sovereign bond yields. We find that on average a central bank's first whatever-it-takes announcement lowers 10-year bond yields by an additional 25 basis points relative to size-limited announcements, suggesting that communication of potential policy scale matters. Our results for yields hold for both advanced and emerging economies, while exchange rates go in opposing directions, muting their response when we group all countries together.
(拙訳)
世界各国の中央銀行は、コロナ禍の中の前例の無い状況に対処するため、大規模な資産購入政策を導入した。そうした政策の多くは、市場参加者に衝撃と畏怖*2を与えて金融市場への信頼を取り戻すために、上限を設けない形で公表された。本稿は、このような何でもするという旨の声明が、規模に明示的な上限を設けた公表よりも大きな効果をもたらしたかどうかを調べた。我々は、ナラティブ手法を用いて22行の中銀の声明を分類し、イベントスタディ、傾向スコアマッチング*3、およびローカル予測*4の手法を用いて政策の公表が為替と国債利回りに与えた短期の影響を測定した。中銀が最初に出した何でもする旨の声明は、規模に上限のある声明と比べ、平均して10年債利回りを25ベーシスポイント余分に低下させた。このことは、潜在的な政策の規模についてのコミュニケーションが重要であることを示唆している。利回りについての我々の結果は先進国と新興国の両者で共に成立した半面、為替は逆方向に動き、すべての国をまとめるとその反応は相殺された。