中銀の非専門家とのコミュニケーション:不毛な試みなのか?

というECB論文を少し前にMosty Economicsが紹介している。原題は「Central bank communication with non-experts: a road to nowhere?」で、著者はMichael Ehrmann(ECB)、Alena Wabitsch(オックスフォード大)。以下はその要旨。

Central banks have intensified their communication with non-experts – an endeavour which some have argued is bound to fail. This paper studies English and German Twitter traffic about the ECB to understand whether its communication is received by non-experts and how it affects their views. It shows that Twitter traffic is responsive to ECB communication, also for non-experts. For several ECB communication events, Twitter constitutes primarily a channel to relay information: tweets become more factual and the views expressed more moderate and homogeneous. Other communication events, such as former President Draghi’s “Whatever it takes” statement, trigger persistent traffic and a divergence in views. Also, ECB-related tweets are more likely to get retweeted or liked if they express stronger or more subjective views. Thus, Twitter also serves as a platform for controversial discussions. The findings suggest that central banks manage to reach non-experts, i.e. their communication is not a road to nowhere.
(拙訳)
中銀は非専門家とのコミュニケーションを強化してきたが、そうした努力は失敗に終わる運命にあると論じる者もいる。本稿はECBに関する英語と独語のツイッタートラフィックを分析し、同行のコミュニケーションが非専門家に受け止められているかどうか、および、彼らの見解にどのように影響しているかを理解しようとした。その分析によれば、ツイッタートラフィックは非専門家においてもECBのコミュニケーションに反応している。ECBのコミュニケーションの幾つかのイベントでは、ツイッターは主に情報伝達の役割を果たした。即ち、ツイートはより事実に即したものとなり、表明される見解はより穏健かつ均一的なものとなった。ドラギ前総裁の「何でもやる」発言のようなそれ以外のコミュニケーションのイベントでは、持続的なトラフィックが生じ、見解は分かれた。また、ECB関連のツイートは、より強い見解、もしくはより主観的な見解を表明した時にリツイートされたりいいねを付けられたりする傾向にあった。従って、ツイッターは賛否の分かれる議論のプラットフォームとしての機能も果たしていると言える。以上の発見は、非専門家に届けようとする中銀の試み、即ちコミュニケーションは、不毛というわけではないことを示している。