灯台としての証券取引所

という2014年の論文を、少し前にMostly Economicsが紹介していた。原題は「Stock Exchanges as Lighthouses」で、著者はPhilip Booth(論文執筆時はロンドン大学シティ校、現在はセントメリーズ大)。以下はその要旨。

Over the years, it has frequently been argued by economists that lighthouses need to be provided by the state. Ronald Coase demonstrated, in fact, that they could be provided privately. The same is true of financial regulation. Though many economists, using blackboard economics, argue that financial markets need to be regulated by the state, it is found that regulatory mechanisms evolve in the market which are effective and stable. It is feasible that a central bank could also evolve as a private institution to regulate the banking sector. Nevertheless, there could be legitimate concern that such institutions will become concentrations of market power or will require legal privileges to operate. In fact, this was one of the concerns that was expressed in relation to the private provision of lighthouses. The analogy between private regulatory institutions such as stock exchanges and lighthouses is therefore remarkably close.
(拙訳)
長年の間、灯台は国によって提供されるべき、と経済学者は論じてきた。ロナルド・コースは、実際には灯台は民間が提供できることを示した*1。金融規制についても同様である。多くの経済学者が黒板経済学*2を使って金融市場は国によって規制されるべきと論じたが、効果的で安定的な規制機構が市場で発展することが発見された。中銀もまた、銀行部門を規制する民間機関として発展することが可能である。とは言え、そうした機関が市場支配力を集中的に保有したり、運営のための法的な特権を要求したりするという正当な懸念があり得る。実際、灯台を民間が供給することについて表明された懸念の一つがそれであった。従って、証券取引所のような民間規制機関と灯台との間の類似度は、非常に高いと言える。


以下は結論部の末尾。

As it happens, in financial markets the concentrations of power were in the process of being dispersed at the very moment the state stepped in after nearly 300 years of private regulation (Kynaston, 2012 pp. 567–568). Furthermore, since the power to regulate financial markets moved from the clubs to the state, the regulator has accrued power with few checks, grown its budget and grown the number of employees at a rate that few would have anticipated in 1986. At best, concentrations of power within the private sector have been replaced by concentrations of power in state bureaucracies.
Nevertheless, there is a debate about which of the alternative institutional mechanisms is desirable. This is a debate which Coase would have believed it important to conduct. What economists should not do is assume that what clearly has happened cannot happen – whether this be in the City or the sea.
(拙訳)
金融市場では、民間規制が300年近く続いた後に国が足を踏み入れたまさにその時、たまたま権力の集中が分散する過程にあった(キナストン(2012*3)pp. 567–568)。また、金融市場を規制する権力がクラブから国に移ったため、規制者はほぼ監視が無い権力を手に入れ、1986年時点ではほとんど誰も予期しなかったペースで予算と雇用者数を増やした。良く言っても、民間部門内の権力の集中は国の官僚機構での権力の集中に置き換えられたのである。
とは言え、その2つの代替的な制度機構のどちらが望ましいかについての議論がある。これはコースが重要だと考えたであろう議論である。経済学者が仮定すべきでないのは、シティであれ海であれ、明らかに起きたことを、起き得ないと仮定することである。

ちなみに1986年のビッグバンについて本文中では端的に以下のように評している。

Big bang is widely regarded as a process of “deregulation”. ...What is often described as a process of “deregulation” to promote free markets in 1986 was, in fact, a process of prohibition of private regulation and its replacement by state regulation.
(拙訳)
ビッグバンは「規制緩和」過程であると幅広く認識されている。・・・1986年における自由市場を促進するための「規制緩和」過程としてしばしば描かれるものは、実際には、民間規制を禁止し、それを国の規制で置き換える過程であった。