インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?)

というFRBのJeremy B. Ruddが書いた論文(原題は「Why Do We Think That Inflation Expectations Matter for Inflation? (And Should We?)」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。

Economists and economic policymakers believe that households' and firms' expectations of future inflation are a key determinant of actual inflation. A review of the relevant theoretical and empirical literature suggests that this belief rests on extremely shaky foundations, and a case is made that adhering to it uncritically could easily lead to serious policy errors.
(拙訳)
経済学者と経済の政策担当者は、家計と企業の将来インフレ予想が実際のインフレの主要な決定要因だと考えている。関連する理論と実証の研究をレビューすることで、この考えが極めて危うい基礎に依拠していることが示され、その考えに無批判に従うと深刻な政策の誤りに簡単に陥ることが説明される。


結論部は、インフレ予想を重視する人たちを煽るような書き方になっている。

Consider the following Gedankenversuch.
Say you had never heard of Phelps or Friedman, and only knew that the stochastic trend for inflation (and labor costs) last shifted noticeably following a recession that occurred after a period when actual inflation had been running at four percent. You then came across some survey measures of long-run expected inflation that roughly showed the same one-time level shift. Would you be convinced enough by this evidence to conclude that long-run inflation expectations were an important factor driving inflation dynamics? Or would you be skeptical of this conclusion because it is basically derived from a single observation (with later observations providing no evidence at all), and because one could just as easily explain these facts with an appeal to the notion that agents were simply making forecasts of inflation that were roughly correct on average? How would you also explain that a recession permanently reduced trend inflation when actual inflation was four percent, but never did so thereafter?
Or would you justify the view that expectations “matter” by pointing to the inflation experience of the 1960s and 1970s, even though that period provides no actual evidence that workers or firms tried to boost their wages or raise their prices in anticipation of future price or cost changes? After all, history really only tells us that lags of actual inflation seem to enter inflation equations to a greater or lesser degree over time, not that expectations do or did; thinking that these lags of inflation are present because they are a proxy for some kind of forecast is more a habit of mind than anything solidly grounded in fact.
Alternatively, if you view the theoretical arguments as dispositive, exactly how would you explain to a fellow economist why it is that you see an important role for expected inflation in inflation dynamics? Would you make a halfhearted appeal to Phelps and Friedman? Would you feel a little guilty doing so, knowing that these authors either assumed such a role for expectations (Phelps) or motivated it with a theoretical mechanism whose basic predictions are clearly wrong (Friedman)? If not, then how would you explain that, in reality, only long-run inflation expectations seem even vaguely related to actual inflation? And if you tied your explanation to some sort of “wage bargaining” mechanism, what existing institutional feature of the economy would you point to in order to justify it? Would you instead try to fall back on the new-Keynesian Phillips curve, whose theoretical derivation is even harder to take seriously and whose empirical justification is close to nonexistent?
And would you feel the slightest bit nervous (or chagrined) about any of it?
(拙訳)
以下の思考実験を考えてみよう。
フェルプスフリードマンのことを聞いたことがなく、実際のインフレが4%で推移した時期の後に起きた景気後退に続き、インフレ(および労働コスト)の確率的なトレンドの直近の大きな変化が生じたことだけを知っているものとしよう。そして、長期の予想インフレ率についての調査指標を幾つか目にするが、それらも概ね同様の一回だけの水準の変化を示していたものとする。その証拠で、長期のインフレ予想はインフレ動学を駆動する重要な要因であった、と結論することに貴兄は十分に納得するだろうか? それとも、基本的に一つの観測値から導かれたということ(その後の観測値では証拠はまったく得られなかった)、および、単に経済主体は平均的に概ね正確なインフレ予測をしていたという考えに訴求すればそうした事実をまったく同じくらい容易に説明できる、ということから、その結論に懐疑的になるだろうか? また、実際のインフレ率が4%の時に景気後退が趨勢的インフレ率を恒久的に引き下げたが、その後の景気後退ではそうしたことは起きなかった、ということをどのように説明するだろうか?
あるいは、1960年代と1970年代のインフレの経験を指摘して、予想は「重要なのだ」という見解を正当化しようとするだろうか? 当時の労働者や企業が、将来の価格やコストの変化を見越して賃金を上げたり価格を上昇させたりした実際の証拠が存在しないにもかかわらず? 結局のところ、歴史が本当に教えてくれるのは、時の経過とともに実際のインフレのラグが多少なりともインフレ方程式に入るように思われるということだけで、予想が入る、もしくは入った、ということではない。そうしたインフレのラグが方程式に入るのは何らかの予測の代理変数であるためだ、と思うのは、事実に何か確たる根拠があるためではなく、考え方の習慣によるものである。
もしくは、理論的な議論が手掛かりを示してくれると考えるならば、インフレ動学で予想インフレが重要な役割を果たすと考える理由を同僚の経済学者に一体どのように説明するだろうか? 何となくフェルプスフリードマンに訴求するだろうか? その場合、予想のそうした役割を仮定した(フェルプス)、もしくは基本的予測が明確に誤っていた理論的メカニズムに動機付けられていた(フリードマン)ことを知りながら両人に訴求することによって、少しは罪の意識を感じるだろうか? もし感じないのであれば、実際のインフレに些かなりとも関連しているように思われるのは長期のインフレ予想だけであるという現実をどのように説明するだろうか? そして、何らかの「賃金交渉」メカニズムと関連付けて説明する時、経済のどのような既存の制度的特徴を持ち出してそれを正当化しようとするだろうか? それともニューケインジアンフィリップス曲線に頼ろうとするだろうか? その理論的導出を真面目に受け止めるのは一層難しく、実証面での正当化は無いに等しいのに?
こうしたことに少しでも神経質に(もしくは歯痒く)ならないだろうか?