党派別の予想とコロナ禍期のインフレ

というNBER論文が上がっている。原題は「Partisan Expectations and COVID-Era Inflation」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Rupal Kamdar (インディアナ大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。
以下はその要旨。

We document that, during the COVID-19 era, the inflation expectations of Democrats remained strongly anchored, while those of Republicans did not. Republicans' expectations not only rose well above the inflation target, but also became more sensitive to a variety of shocks, including CPI releases and energy prices. We then exploit geographic variation in political affiliation at the MSA level to show that the partial de-anchoring of expectations had implications for realized inflation. Counterfactual exercises imply that, had all expectations become as unanchored as those of Republicans, average inflation would have been two to three percentage points higher for much of the pandemic period, ceteris paribus.
(拙訳)
コロナ禍において、民主党員のインフレ予想は強く固定されていた半面、共和党員のインフレ予想はそうではなかったことを我々は明らかにした。共和党員の予想は、インフレ目標を大きく上回って上昇しただけでなく、CPI公表やエネルギー価格など様々なショックに対しより敏感になった。次に我々は、MSA*1レベルの所属政党の地理的なばらつきを利用し、部分的に予想のアンカーが外れたことが実際のインフレに影響したことを示した。反実仮想のシミュレーションによれば、すべての予想が共和党員の予想と同様に上放れしていたならば、他の条件が等しいとして、コロナ禍期の大部分において平均インフレは2から3%ポイント高くなっていた。

インフレに対する理解に党派性があることはなぜ我々はインフレを嫌うのか? - himaginary’s diary人々のインフレ理解 - himaginary’s diaryで紹介した Stantchevaらの論文でも示されていたが、この論文によると、実現したインフレにもそれが影響したとのことである。日本でも現在のインフレをアベノミクスのせいとするか否かに党派性があることはSNSでは観察されるところであるが、それがインフレ予想にも影響し、ひいては実際のインフレにも影響しているかどうかは興味が持たれるところである。