以前ここやここでその研究内容を紹介したことのあるスタンフォード大のCharles I. Jonesが、表題のNBER論文(原題は「The Past and Future of Economic Growth: A Semi-Endogenous Perspective」)を先月上げている。以下はungated版の導入部からの引用。
The essence of semi-endogenous growth theory is simple. Romer (1990), in a contribution that was recognized with a Nobel Prize in 2018, emphasized that ideas are nonrival, or more colloquially, infinitely usable. ...
This infinite usability of ideas means that income per person depends on the aggregate stock of ideas, not the stock of ideas per person. ...
Where do ideas come from? The history of innovation is very clear on this point: new ideas are discovered through the hard work and serendipity of people. Just as more autoworkers will produce more cars, more researchers and innovators will produce more new ideas.
The surprise is that we are now done; that is all we need for the semi-endogenous model of economic growth. People produce ideas and, because of nonrivalry, those ideas raise everyone’s income. This means that income per person depends on the number of researchers. But then the growth rate of income per person depends on the growth rate of researchers, which is in turn ultimately equal to the growth rate of the population.
This paper develops the point more clearly in a formal model and then explores the past and future of economic growth using this framework. Section 2 lays out the mathematical model that parallels the words you’ve just read. Section 3 conducts a growth accounting exercise for the United States to make a key point: despite the fact that semi-endogenous growth theory implies that the entirety of long-run growth is ultimately due to population growth, this is far from true historically, say for the past 75 years. Instead, population growth contributes only around 20 percent of U.S. economic growth since 1950. Rising educational attainment, declining misallocation, and rising (global) research intensity account for more than 80 percent of growth. Importantly, this statement is true even in the semi-endogenous growth framework itself.
...
Sections 5 and 6 then turn to the future of economic growth. Section 5, building on the growth accounting exercise, highlights various reasons why economic growth could slow in the future, including the end of historical transition dynamics and slowing or even negative population growth. On the flip side, Section 6 points to possible changes that could keep growth from slowing or even increase the growth rate. One of these forces is “finding new Einsteins,” for example in China or India or among populations such as women who are historically underrepresented among innovators. Another force is automation and artificial intelligence: if machines can replace people in the production of ideas, it is possible for growth to speed up.
(拙訳)
半内生成長理論のエッセンスは単純である。ローマー(1990*1)は、2018年にノーベル賞を授与された貢献で、アイディアは非競合性を持つこと、あるいはもっと砕けた表現で言えば、無制限に使用できることを強調した。・・・
このようにアイディアを無制限に使用できることは、個人の所得が各人のアイディアのストックではなく、アイディアの総ストックに依存することを意味している。・・・
アイディアはどこで生まれるのか? イノベーションの歴史はこの点について非常に明解である。新たなアイディアは人々の大いなる努力と幸運によって発見されるのである。自動車工場の労働者が増えれば自動車の生産が増えるのとまったく同様に、研究者やイノベーターが増えれば新たなアイディアの生産が増える。
驚くべきことに、それで話は尽きている。経済成長の半内生モデルについて必要なのはそれだけだ。人々はアイディアを生産し、そして非競合性により、それらのアイディアは皆の所得を上げる。このことが意味するのは、各人の所得は研究者の数に依存する。すると各人の所得の成長率は研究者数の成長率に依存することになるが、それは究極的には人口成長率と等しい。
本稿はこの点を正式なモデルでより明確に展開し、その枠組みを用いて経済成長の過去と未来を探る。2節では、たった今読んでもらった文章に相応する数学モデルを示す。3節では米国について成長会計を計算し、主要な論点を提示する。半内生成長理論が含意するところによれば、長期成長は最終的には人口成長に因ることになるが、これは例えば過去75年の歴史からすると真実には程遠い。人口成長の寄与度は1950年以降の米国の経済成長の20%程度に過ぎない。教育程度の向上、不適切な配分の減少、(世界的な)研究の集約度の上昇が成長の80%以上を説明する。重要なのは、そのことが半内生成長の枠組み自体においてさえ真実であることだ。
・・・
次に5節と6節では、経済成長の未来について考える。5節では、成長会計計算に基づき、経済成長が今後鈍化する原因となり得る各種の要因に焦点を当てる。そうした要因としては、歴史的な転換の動きの終焉や、人口の成長鈍化ないし減少などが挙げられる。前向きな話として、6節では、成長の鈍化を避ける、もしくは成長率を上げる変化の可能性について論じる。そうした方向性の一つが、例えば中印や、これまでイノベーターがあまりいなかった女性のような集団から、「新たなアインシュタインを見い出す」ことである。別の方向性は自動化と人工知能である。アイディアの生産において機械が人間を置き換えれば、成長がスピードアップする可能性もある。