起業家精神を無視し続ける経済学教育

Mostly Economicsが「Economics Doctoral Programs Still Elide Entrepreneurship」という論文紹介している。著者はDan Johansson(エレブルー大学)、Arvid Malm(王立工科大学)(いずれもスウェーデン)。
以下はMostly Economicsが引用した論文の結論部の孫引き。

Coverage of entrepreneurship is rare in textbooks and articles that are used in core doctoral courses in economics. When used, the concept is generally not given a clear definition that is grounded in established definitions, such as the entrepreneur’s role in creatively introducing new combinations of factors of production (Schumpeter), discovering opportunities (Kirzner), or bearing uncertainty (Knight). We also conclude that the Schumpeterian division of the economic development process into invention and innovation is not used in core economics textbooks. While innovation is occasionally discussed, invention is not. When entrepreneurship is omitted, not differentiating between the two is logical. The entrepreneur is the link between a novel idea (invention) and its commercialization (innovation), and clarifying a distinction between these activities is difficult if the entrepreneurial function is absent. Neglect of entrepreneurship partly explains the strong emphasis on research and development as the primary determinant of
growth in growth modeling.
...
In response to our analysis it might be argued that textbooks in microeconomics, macroeconomics, and industrial organization are not the occasion for rich learning about economic processes that lie outside of the optimizing-agent approach. But we have also examined assigned articles, and again mention of entrepreneurship is scant.
In their quest for economic insight, doctoral students interested in the causes of economic development may look beyond their university training. A little entrepreneurship can make a world of difference.
(拙訳)
経済学の中心的な博士課程で使われる教科書や論文において、起業家精神が取り上げられていることは稀である。取り上げられた場合でも、その概念に対し、生産要素の新たな結合を創造的に導入(シュンペーター)、機会発見(カーズナー)、不確実性を請け負う(ナイト)、といった既に確立された定義に基づく明確な定義は与えられていないのが普通である。我々はまた、シュンペーターによる経済的発展過程の発明と技術革新への区分けは、中心的な経済学の教科書では使われていない、と結論する。技術革新は時々論じられているが、発明は論じられていない。起業家精神が省略されている場合、両者を区別しないのは理に適っている。起業家は新規のアイディア(発明)とその商業化(技術革新)の間をつなぐものであり、起業家の機能が不在の場合にそれらの活動の区別を明確化するのは困難である。起業家精神を無視していることは、成長モデルにおいて研究開発が成長を決める主要な要因として強調されていることを部分的に説明している。
・・・
我々の分析に対しては、ミクロ経済学マクロ経済学、産業組織論は、主体の最適化という手法の範囲外に位置する経済過程を深く学ぶ場ではない、という反論があるかもしれない。だが、我々は課題論文も調べており、そこでも起業家精神への言及は稀だった。
経済的洞察を追究する中で、経済発展の原因について興味を持つ博士課程の学生は、大学の教育の外に目を向けたほうが良いかもしれない。起業家精神を少し取り入れるだけで世界が変わる。