経済学に取り込まれた経済史

ボストン大学のRobert A. Margoが「The Integration of Economic History into Economics」というNBER論文を上げているAEAサイト版)。
以下はその要旨。

In the United States today the academic field of economic history is much closer to economics than it is to history in terms of professional behavior, a stylized fact that I call the “integration of economic history into economics”. I document this using two types of evidence – use of econometric language in articles appearing in academic journals of economic history and economics; and publication histories of successive cohorts of PhDs in the first decade since receiving the doctorate. Over time, economic history became more like economics in its use of econometrics and in the likelihood of scholars publishing in economics, as opposed to economic history journals. But the pace of change was slower in economic history than in labor economics, another sub-field of economics that underwent profound intellectual change in the 1950s and 1960s, and there was also a structural break evident for post-2000 PhD cohorts. To account for these features of the data, I sketch a simple, “overlapping generations” model of the academic labor market in which junior scholars have to convince senior scholars of the merits of their work in order to gain tenure. I argue that the early cliometricians – most notably, Robert Fogel and Douglass North – conceived of a scholarly “identity” for economic history that kept the field distinct from economics proper in various ways, until after 2000 when their influence had waned.
(拙訳)
今日の米国における学問分野としての経済史は、職業上の行動という点で、歴史学よりも経済学に遥かに近い。この定型化された事実を私は、「経済史の経済学への統合」と呼ぶ。このことを私は2種類の証拠で示す。経済史や経済学の学術誌に掲載される論文における計量経済学的な用語の使用と、PhDたちの連続的なコーホートが博士号を取得した直後の10年間に出版した論文の記録である。計量経済学の使用と、研究者が経済学史ではなく経済学の学術誌に出版する傾向が高まった点において、経済史は経済学のようになっていった。だが、経済史における変化の速度は労働経済学よりは遅かった。労働経済学もまた、1950年代と1960年代に抜本的な知的変化を経験した経済学の一分野である。また、2000年以降のPhDのコーホートには、構造的な断絶が明確に表れていた。以上のデータの特徴を説明するために、私は学界労働市場の簡単な「世代重複」モデルを示す。そのモデルでは、若手の学者はテニュアを得るために、自分たちの研究の長所について年長の学者を納得させなくてはならない。計量経済史の初期の研究者――最も著名なのはロバート・フォーゲルとダグラス・ノースであるが――が、経済史の学問的な「アイデンティティ」を意識しており、そのアイデンティティゆえにこの分野はプロパーの経済学に対し様々な点において区別を維持していたが、彼らの影響力が衰えた2000年以降は話が違ってきた、と私は論じる。