アセモグルらが推計結果に疑義を投げ掛けたクレマーらの論文を、別の研究者が別の観点から似たようなタイトルのNBER論文で取り上げている。以下はRohini Pande(イェール大)とNils T. Enevoldsen(無所属)による表題の論文(原題は「Growing Pains? A Comment on “Converging to Convergence”」)の要旨。
Early tests of cross-country convergence found evidence only for conditional convergence. In contrast, with more recent data, Kremer, Willis, and You (2021) find evidence that since the mid-1980s there has been a trend towards unconditional convergence culminating in absolute convergence since 2000. Additionally, they find suggestive evidence that one of the major drivers of this trend is an underlying convergence towards development-favored policies. We discuss the implications of this result through the lens of individual welfare and poverty, concluding that the news is not as welcome as it may seem for the world’s poor. We point out that absolute convergence has happened contemporaneously with rising within-country inequality, resulting in more of the world’s poor living in middle-income countries. Next, we argue that domestic redistribution is essential to spread the benefits from industrialization, since the labor share of manufacturing isn’t reaching the heights it did in industrialized countries. Finally, we argue that the democratic institutions that can facilitate this redistribution themselves face headwinds. Democratic backsliding, the Covid-19 pandemic, and a bleak climate outlook all present obstacles to transforming economic growth into economic justice for the poor.
(拙訳)
国家間の成長の収束に関する初期の検証は、条件付き収束についてのみ実証的な結果を得た。一方、より直近のデータを取り入れたクレマー=ウィリス=ヨー(2021)は、1980年代半ば以降には無条件収束に向かう傾向があり、それが2000年以降の絶対収束に結実した、という実証結果を見い出した。彼らはまた、この傾向の主要な要因の一つは、発展に有利となる政策に基調として収束したことにある、という示唆に富む結果を得た。我々は、個人の厚生と貧困という観点からこの結果の意味するところを論じ、世界の貧困層にとってこのニュースが見掛けほど喜ばしいものではない、と結論する。我々は、絶対収束が一国内の格差拡大と同時に生じ、結果として、世界の貧困層のうち中所得国で暮らす人が増えたことを指摘する。次に我々は、工業化の恩恵を広めるには国内の再分配が基本となると論じる。というのは、製造業の労働分配率は工業国の絶頂期の水準に達していないからである。最後に我々は、そうした再分配を可能ならしめる国内制度そのものが逆風にさらされている、と論じる。民主主義の後退、コロナ禍、気候変動の暗い見通しはすべて、経済成長を貧困層にとっての経済的正義に転換する上での障害となる。