クルーグマンのバイデンプラン擁護論

前回前々回エントリで紹介したサマーズのバイデンの財政支出への懸念について、クルーグマンtwitter反応している

So is the Biden plan too big? We need to be clear about what it's for. IT'S NOT STIMULUS. This isn't at all like the ARRA, which was all about boosting demand; this is disaster relief. Or maybe it will help if we think of it as being like fighting a war against Covid fallout 1/
When you're budgeting for a war, you don't decide how much to spend by estimating what it would take to fill the output gap; you estimate what it would take to win the war. 2/
Is everything in the Biden plan well-targeted on our needs? No. But the controversial part, checks to most of the population, is just a fraction of the plan 3/
Mostly the plan is about directly fighting the pandemic, reopening schools, avoiding cuts in vital services, and helping families in dire need. Ideally we might achieve these goals at somewhat less cost, but speed and simplicity are more important than perfection 4/
Now, wartime spending isn't about stimulus, but is nonetheless stimulative, and overheating can be a real concern. But the Fed can contain inflation; and in any case the less-essential parts of the plan probably have low multipliers 5/
In particular, most of those "stimulus checks" will probably be saved, and aside from the fact that state/local aid is largely a way to head off fiscal contraction, any excess will probably be banked. 6/
So if you're worried about overheating, you shouldn't focus on the notion that the plan is too big; your real concern is that, like fighting a war, doing what needs to be done may be inflationary. And the answer in that case is not to do less, but to limit the inflation 7/
We'll see if we really do overheat. But the idea that this is a gratuitously large plan confuses the goals of the policy with the macroeconomics of getting it done 8/
(拙訳)
ということで、バイデンプランは巨額過ぎるのだろうか? その目的についてはっきりさせておくべきだろう。これは刺激策ではない。これは、需要を支えることが至上課題だったARRAのようなものではまったくない。これは災害救助なのだ。あるいは、Covidがもたらす被害に対する戦争を遂行するようなもの、と考えると良いだろう。
戦争に予算を付ける時は、生産ギャップを埋めるためにどのくらい必要かを推計して支出額を決めたりはしない。戦争に勝つためにどのくらい必要かを推計するのだ。
バイデンプランにおいてはすべてが我々の需要に上手く応えているだろうか? 否、である。しかし論争の的となっている国民の大多数への小切手は、プランのごく一部に過ぎない。

プランの大部分はパンデミックと直接戦うことに関するものである。学校の再開、必要不可欠なサービスの縮減の回避、および助けを大いに必要としている家計への援助である。理想的にはこうした目的を幾分少ない費用で達成できるかもしれないが、スピードと簡易性が完全性よりも重要なのだ。
なお、戦時の支出は刺激策ではないものの、刺激をもたらし、経済の過熱は実際に懸念事項となり得る。しかしFRBはインフレを封じることができる。また、いずれにせよ、プランのそれほど重要でない部分の乗数はおそらく低い。
特に、例の「刺激策の小切手」はおそらく大部分が貯蓄に回るであろうし、州や地方自治体への扶助の大部分が財政の緊縮を回避するためという事実を別にしても、余剰分のすべてがおそらく銀行預金に回るだろう。
ということで、もし過熱について心配するならば、プランが巨額過ぎることに力点を置くべきではない。真に懸念すべきは、戦争と同様、必要なことを行うとインフレ的になり得る、ということである。そしてその場合における解決策は、支出を減らすのではなく、インフレを抑えよ、というものである。
実際に過熱するかどうかは様子見である。しかし、これが大盤振る舞いの巨額プランだという考えは、政策の目的と、それを遂行する上でのマクロ経済学とを混同させてしまう。

クルーグマンはまた、この件に関する自分のNYT論説にリンクしたツイートで以下のように書いている

My long form defense of going big on pandemic rescue. IT'S NOT ABOUT STIMULUS. It's like fighting a war (on pandemic fallout.) And you spend what you need to win a war, not just enough to close the output gap 1/
Fear of inflation are greatly exaggerated: the economy can probably run hotter than CBO thinks, the multipliers on a lot of the spending probably aren't that high, and the Fed is well able to contain inflation if it becomes a problem 2/
And the idea that we need to save fiscal ammunition for future programs is completely backwards. Remember 2009! The constraint is political, not financial; what we need is a program that delivers tangible benefits to voters, showing them that govt can do good. 3/
So go big. The risks of undershooting are too severe to do anything else 4/
(拙訳)
パンデミック救済で大きな支出をすることの私の擁護論の長文版。これは刺激策の問題ではない。これは(パンデミック被害に対する)戦争のようなものなのだ。単に生産ギャップを埋めるのに十分なだけ支出するのではなく、戦争に勝つのに必要なだけ支出するのだ。
インフレへの恐れはかなり誇張されている。経済はおそらくCBOが思うよりも熱くなることができ、支出の多くにおいて乗数はそれほど大きくなく、そしてFRBはインフレが問題になればそれを封じ込める能力が十分にある。
それと、将来のプランのために財政の弾薬を取っておく必要があるというのは完全に後ろ向きである。2009年を思い出そう! 制約は政治的なものであって財政的なものではない。必要なのは、政府も良いことができる、ということを示す、有権者に目に見える恩恵を与えるプランなのだ。
ということで、大いに支出しよう。そうしないことによる過少支出によるリスクはあまりにも大きい。

両者は討論会も行ったようだが、これは10年前の討論を彷彿とさせる。ただ、この時はサマーズが政策の先行きに楽観的だったのに対し、クルーグマンは悲観的だったという点で今回と対照的と言えば対照的である。一方、5年前のエントリでは、経済モデルでは捉え切れないであろう信認の危機の危険性を強調し、その点でクルーグマンは認識が甘いのではないか、という趣旨のサマーズの論説を紹介したが、今回の論争はその点における両者の見解の差を改めて浮き彫りにしたと言えそうである(ここで指摘したように、クルーグマンの最近の考察に照らしても、そうした信認の問題がインフレにつながるリスクは存在するように思われる)。