フィリップス曲線とルーカス批判

1週間前に紹介したクルーグマンのAndolfatto批判に、David Glasnerも表題のエントリ(原題は「The Phillips Curve and the Lucas Critique」)で反応していた(ただしAndolfattoの反論を読む前の反応だったらしく、そちらには言及していない)。
その末尾では、クルーグマンの以下の文章に対し

But if you concede that unemployment had a lot to do with Spanish inflation and disinflation, you’ve already conceded the basic logic of the Phillips curve. You may say, with considerable justification, that U.S. data are too noisy to have any confidence in particular estimates of that curve. But denying that it makes sense to talk about unemployment driving inflation is foolish.
(拙訳)
しかし失業がスペインのインフレとディスインフレに大いに関係があることを認めるならば、フィリップス曲線の基本ロジックを認めたことになる。同曲線の特定の推計値に何らかの信頼を置くには米国のデータはノイズが多過ぎる、とはかなりの正当性を以って言えるかもしれない。しかし、失業がインフレをもたらすという話に意味がある、ということを否定するのは馬鹿げている。

次のように反論している。

No it’s not foolish, because the relationship between inflation and unemployment is not a causal relationship; it’s a coincidental relationship. The level of employment depends on many things and some of the things that employment depends on also affect inflation. That doesn’t mean that employment causally affects inflation.
When I read Krugman’s post and the Andalfatto post that provoked Krugman, it occurred to me that the way to summarize all of this is to say that unemployment and inflation are determined by a variety of deep structural (causal) relationships. The Phillips Curve, although it was once fashionable to refer to it as the missing equation in the Keynesian model, is not a structural relationship; it is a reduced form. The negative relationship between unemployment and inflation that is found by empirical studies does not tell us that high unemployment reduces inflation, any more than a positive empirical relationship between the price of a commodity and the quantity sold would tell you that the demand curve for that product is positively sloped.
It may be interesting to know that there is a negative empirical relationship between inflation and unemployment, but we can’t rely on that relationship in making macroeconomic policy. I am not a big admirer of the Lucas Critique for reasons that I have discussed in other posts (e.g., here and here). But, the Lucas Critique, a rather trivial result that was widely understood even before Lucas took ownership of the idea, does at least warn us not to confuse a reduced form with a causal relationship.
(拙訳)
いや、それは馬鹿げてはいない。というのは、インフレと失業の関係は因果関係ではないからだ。それは同時的な関係である。雇用水準は多くのことに左右され、その中にはインフレに影響を与えるものもある。そのことは、雇用が因果関係を以ってインフレに影響することを意味するわけではない。
クルーグマンのポストと、クルーグマンにそのポストを書かせたAndolfattoのポストを読んだ時、これらすべての話を要約するのは、失業とインフレは様々な深い構造的な(因果)関係によって決定される、と言うことだ、と感じた。フィリップス曲線は、かつてはケインジアンモデルに欠けていた方程式として持て囃されていたが、構造的な関係ではない。それは誘導型なのだ。実証研究によって見い出された失業とインフレの負の関係は、高失業がインフレを低下させることを意味しているわけではない。それは、商品の価格と販売量の正の実証的関係が、その製品の需要曲線の傾きが正であることを必ずしも意味しないのと同様だ。
インフレと失業に負の実証的関係があることを知るのは興味深いが、マクロ経済政策を策定する上でその関係に頼るわけにはいかない。他のポストで論じた理由(例:ここ*1)から、私はルーカス批判を大いに称賛しているとは言えない。だが、ルーカスがその考えの所有権を持つ前に既に幅広く理解されていたどちらかというと自明な結果であるルーカス批判は、少なくとも、誘導型と因果関係を混同してはいけない、と警告してくれる。


また、貨幣の需給でインフレが決まるわけではない、というクルーグマンの主張に対しては以下のように反論している。

But one can fully accept that inflation is driven by an excess supply of money without denying that there is a link between inflation and unemployment. In the normal course of events an excess supply of money may lead to increased spending as people attempt to exchange their excess cash balances for real goods and services. The increased spending can induce additional output and additional employment along with rising prices. The reverse happens when there is an excess demand for cash balances and people attempt to build up their cash holdings by cutting back their spending, reducing output. So the inflation unemployment relationship results from the effects induced by a particular causal circumstance. Nor does that mean that an imbalance in the supply of money is the only cause of inflation or price level changes.
Inflation can also result from nothing more than the anticipation of inflation. Expected inflation can also affect output and employment, so inflation and unemployment are related not only by both being affected by excess supply of (demand for) money, but by both being affect by expected inflation.
...
There’s no reason for anyone to care about overall money demand in this scenario. Price setters respond to the perceived change in the rate of spending induced by an excess supply of money. (I note parenthetically, that I am referring now to an excess supply of base money, not to an excess supply of bank-created money, which, unlike base money, is not a hot potato that cannot be withdrawn from circulation in response to market incentives.) Now some price setters may actually use macroeconomic information to forecast price movements, but recognizing that channel would take us into the realm of an expectations-theory of inflation, not the strict monetary theory of inflation that Krugman is criticizing.
(拙訳)
しかし、インフレと失業に関係があることを否定することなしに、インフレが貨幣の過剰供給によって引き起こされる、という話を完全に受け入れることは可能である。通常の事態の推移では、貨幣の過剰供給が生じると、人々が余分な現金を実際の財やサービスと交換しようとするため、支出の増加につながる。支出の増加は生産を増やし、雇用の増加と価格の上昇をもたらす。現金への過剰需要があるとその逆が起こり、人々は手持ちの現金を増やそうとして支出を切り詰め、生産が減少する。従って、インフレと失業の関係は、特定の因果関係の状況からもたらされた効果によるものである。またこのことは、貨幣供給の不均衡だけが、インフレないし価格水準の変化の唯一の原因である、ということを意味するものではない。
インフレはインフレ期待だけからも生じ得る。期待インフレも生産と雇用に影響し得るので、インフレと失業の関係は、両者が貨幣の過剰供給(過剰需要)の影響を受けることだけでなく、両者が期待インフレの影響を受けることからも生じる。
・・・
このケースでは、全体の貨幣需要を誰かが気に掛ける必要はない。価格設定者は、貨幣の過剰供給によって引き起こされた支出の勢いの変化を認識してそれに反応する(ここでは銀行が創造する貨幣の過剰供給ではなくベースマネーの過剰供給を指していることを注意書きとして書いておく。銀行が創造する貨幣は、ベースマネーと違い、市場のインセンティブに反応して流通から引き揚げることのできないホットポテトではない)。なお、価格設定者の中には、価格動向を予測するために実際にマクロ経済の情報を利用する者もあるかもしれないが、その経路を認めるとインフレの期待理論の領域に入ることになる。それはクルーグマンが批判している厳格なインフレの貨幣理論ではない。

*1:リンクのもう一つは誤ってクルーグマンのポストにリンクしているので省略。