フィヨルドの論敵

「米国は日本型の高失業と低成長の時代を迎えるか」というテーマでのクルーグマンとサマーズとの討論クルーグマンここで予告している)の内容をフェリックス・サーモンがまとめている*1。以下はそのサーモン記事からWSJブログがピックアップした部分。

This debate, because it took place within a basically Keynesian, leftist worldview, was very interesting. Both Krugman and Summers spent a lot of time saying that they agreed with each other — with one big difference. They both quoted Keynes as diagnosing “magneto trouble” — the engine of the economy is broken, and it needs to be fixed. Summers has faith that, in Churchill’s phrase, “Americans can always be counted on to do the right thing, after they have exhausted all other possibilities” — the right thing, here, being to fix the magneto with expansionary fiscal and monetary policy. Krugman, by contrast, sees political gridlock as far as the eye can see, and says that it doesn’t matter how innovative or philanthropic or demographically attractive the U.S. is — if you don’t fix the magneto, the car won’t start, and America’s magneto ain’t gonna get fixed any time soon.
(拙訳)
この討論は、基本的にケインジアンの左派系の見解を持つもの同士で行われたことから、非常に興味深いものとなった。クルーグマンとサマーズは共に、お互いの見解が一致していることを強調した。ただ、一つだけ大きな意見の相違があった。両者は共に、ケインズの「マグネトー式点火装置の問題」という診断――経済のエンジンが壊れ、修理が必要だという見方――を引用した。サマーズは、チャーチルのいわゆる「米国人は常に正しいことするものと信頼できる、ただし他のすべての方策を試した後でだが」という点を信じていた。今の場合の正しいこととは即ち、拡張的な金融財政政策でマグネトーを直すことだ。それとは対照的に、クルーグマンは、政治的な行き詰まりがこの先も続くものと見ていた。米国がどれだけ革新的で博愛に満ち人口統計上も魅力的な国かは関係無い、マグネトーを直さない限り自動車は動かず、米国のマグネトーは当面修理の見込みは無い、と彼は述べた。


ちなみにFree ExchangeのGrep Ipはこの討論に事寄せて、日米の人口の伸びの差の問題は皆が考えるより大きく、日本の1997年の消費税の引き上げの問題は皆が考えるより小さい、という見方を示している

*1:本エントリのタイトルは討論の主催者「The Munk Debates」と「ムンクさん」を掛けてみました(厳密に言えばスペルが違いますが)。ちなみにクルーグマンはmonkと掛けていますです。