陰鬱さを増す科学

「An Even More Dismal Science」というProject Syndicate論説をデロングが書き、その元原稿を自ブログに掲載している。その中でデロングは、戦後の景気循環の変質について考察した経済学者として、中銀の能力に期待を掛けたサマーズ、恐慌経済の再発を憂慮したクルーグマン、債務増大に懸念を示したロゴフを、代表的な3つの立場として取り上げている。デロングに言わせれば、スティグリッツバーナンキ、フェルドシュタインらその他多くの経済学者はその3つの立場のシュレディンガー的重ね合わせ状態にあり、状況によって立場を使い分けていたという。
以下は元原稿の最終部分。

Most importantly, we can say that the answer to the first question--whether the business-cycle pattern of the first post-World War II generation has come to an end--is: "yes, definitely." The models and approaches developed to understand the small size of the post-WWII generation's cycle and its bias toward moderate inflation are worse than useless for today. Second, Summers has more-or-less abandoned his 1991 belief that central banks can and will and perhaps even should interpret "price stability" flexibly enough to keep the return of depression economics away. In his view, with which I concur, more of the risk-bearing and long-term investment-planning and investing role in society needs to be taken over by governments. And we strongly believe that at least those governments with exorbitant privilege that issue the world's reserve currencies can take on this role without any substantial chance of so-loading future taxpayers with inordinate debt burdens. Rogoff, by contrast, continues to hold to the rather Minskyite position that has underpinned his thinking since at least 1998: that successful macroeconomic performance requires regulating finance and curbing debt accumulation in the boom.

The triangle of positions has thus collapsed to a line. Perhaps central banks could have managed to attain the technocratic utopia of macroeconomic business-cycle management Summers hoped for back in 1991. But they have failed to do. And few if any seem to have good ideas as to what institutional changes could provide them with both the will and the power to a accomplish that mission.

And the line reflects different positions not so much on the situation but on whether macroeconomic management can provide a cure. Summers and Krugman now both believe that more expansionary fiscal policies could accomplish a great deal of good. Rogoff still believes that attempting to cure an overhang of bad underwater private debt via issuing mountains of government debt currently judged safe is too dangerous--for when the private debt was issued it too was regarded as safe.

It is a far cry from the optimism of the Great Moderation era.

(拙訳)
最も重要なことは、第一の質問――第二次世界大戦後の最初の30年における景気循環パターンは終わったのか――への答えは「間違いなくそうだ」というものになる、と言えることだ。第二次大戦後の30年の景気循環の規模の小ささと緩やかなインフレへのバイアスを理解するために開発されたモデルや手法は、今日では有害無益なものとなっている。第二に、恐慌経済の再発を防ぐために中央銀行は「物価の安定」を柔軟に解釈することができるし、また、そうする意思があるのみならず、おそらくはそうすべきである、という1991年時点の自らの考えをサマーズは放棄したと思われる。私も同意する彼の見解では、社会におけるリスクのある長期の投資計画とその実施について政府が果たすべき役回りは増大しつつある。そして我々は、少なくとも世界の準備通貨を発行するという途方も無い特権を有する政府は、将来の納税者に莫大な債務負担を課す有意な可能性無しにそうした役割を果たすことができる、と強く信じている。対照的にロゴフは、少なくとも1998年以降の彼の考え方を規定しているどちらかというとミンスキー的な立場を堅持しており、優れたマクロ経済のパフォーマンスのためには、金融規制と、好況期における債務の蓄積を抑制することが必要だ、と考えている。
ということで、三角形の立場は線分へと縮退した。あるいは中央銀行は、1991年にサマーズが期待したような、マクロ経済の景気循環を管理するテクノクラートユートピアを実現できたのかもしれない。しかし彼らはそれに失敗した。どのような制度変更をすればその目的を達成するだけの意思と能力が中銀に備わるのかについて、優れたアイディアを持つ者はほとんど見当たらない。
そして線分は、経済の状況についてというよりは、マクロ経済管理が回復をもたらせるかどうかについての立場の違いを表すものとなっている。今やサマーズとクルーグマンの両者は、より拡張的な財政政策が多くの良いことを成し遂げられると信じている。ロゴフは依然として、現時点では安全と判断される政府債務を大量に発行することにより、水面下に沈んだ民間の不良債務による重しの問題を直そうとするのはあまりにも危険だ、と考えている。民間債務も発行された時には安全と思われていた、というわけだ。
大平穏期の楽観主義は遠くなりにけり。