灰とダイヤモンド

ラインハート=ロゴフの誤りを指摘した論文の著者の一人Michael Ashについて、かつて自分が書いた論文も彼(とDean Robinson)から批判されたが、その批判は実体の無いものだった、とプリンストン大学教授Angus DeatonがEconbrowserのゲストポストで書いている。曰く:

In our case, as in Reinhart and Rogoff, neither the coding error (in our case there was none) nor the choice of weights has any effect on the main results. In our case, Ash and Robinson simply ignored the results that did not support their charges, and claimed that their results were different from ours in a "relevant and substantive way." With Reinhart and Rogoff, they referred only to an early paper, ignoring updated results. But the effect is the same, to magnify a tiny or non-existent problem and claim that it threatens the whole enterprise whereas, in fact, nothing of the sort is true.
(拙訳)
ラインハート=ロゴフのケースと同様に、我々のケースでも、コーディングミス(我々のケースでは存在しなかった)もウェイトの選択も主要な結果には何ら影響しなかった。我々のケースでは、AshとRobinsonは彼らの批判を支持しない結果を単に無視した上で、彼らの結果が我々の結果と「重要かつ顕著に」異なっている、と主張した。ラインハート=ロゴフのケースでは、彼らは初期の論文にのみ言及し、更新された結果を無視した。しかし批判の趣旨は同じで、些細もしくは存在しない問題を誇張し、それが研究全体を揺るがす問題だ、と主張している。実際にはそれは真実ではなかった。


これにディーン・ベーカーが反応し、以下のように書いている。

Perhaps Deaton is unaware of the impact of Reinhart and Rogoff's work on the debate over stimulus and deficits. Otherwise it is difficult to see how he can trivialize the importance of the criticisms from Herndon, Ash, and Pollin (HAP) to the public debate on this issue.
Contrary to what Deaton implies, Reinhart and Rogoff highlighted the idea of a cliff at a debt to GDP ratio of 90 percent from their first paper. Above this level, their earlier work showed a sharp falloff in growth. This paper had enormous impact on policy debates in Europe and the United States. In fact, it was the explicit basis for the debt targets set out by Erskine Bowles and Alan Simpson, the co-chairs of President Obama's deficit commission.
(拙訳)
おそらくDeatonはラインハート=ロゴフの研究が財政刺激策と財政赤字を巡る議論に及ぼした影響が分かっていないのだろう。さもなくば、この問題を巡る一般の議論においてHerndon=Ash=Pollin (HAP)批判の持つ重要性を瑣末なこととして片付けられるはずが無い。
Deatonの言わんとするところに反し、ラインハート=ロゴフは債務GDP比率の90%における崖という考え方を最初の論文から強調していた。その水準以上で経済成長が急低下することを彼らの初期の論文は示していた。この論文は欧米の政策論議に大いに影響した。実際、その論文は、オバマ大統領の財政赤字委員会の共同議長であるアースキン・ボウルズとアラン・シンプソンが定めた債務目標の明示的な基準になっている。

そのほかベーカーは以下のようなことを書いている:

  • ラインハート=ロゴフのその後の研究ではそうした崖についての実証結果は提供されなかったが、元の論文の結論はラインハート=ロゴフからの訂正を受けることなく政策論議のガイドであり続けた。
  • HAPは因果関係の問題に研究者が目を向けるきっかけともなった。それについて調べた一連の論文では、低成長から債務蓄積の因果関係が逆方向の因果関係を圧倒していた。
  • こうした議論の結果、政策当局者や一般市民は債務のもたらすであろう制約について、より明確な見解を持つことができるようになった。Deatonはそうした議論が査読付き論文ではなく、(ベーカーもその一員であった)ブロガーやメディアによってなされたことが不満のようだが、経済学者同士の議論が学術誌の外側で行われたことは、学術誌が政策論議に果たす限界を示し、学術誌の在り方への批判になっている。ハーバードの著名な二人の経済学者が公けの場で恥をかいたというのがその副作用だとすれば、そのことはささやかな対価に過ぎない。
  • ラインハート=ロゴフの研究が政策論議に影響を与え始めた2010年1月の段階で彼らがデータを公開していれば、自身の面目を保ち世界に不要な悲痛を与えることも無かったのではないか。