アイスランドの台頭、没落、そして復活

エガートソンのNBER論文をもう一丁。以下は、Sigríður Benediktsdóttir(イェール大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Eggert Þórarinsson(アイスランド中銀)の表題の論文(原題は「The Rise, the Fall, and the Resurrection of Iceland」;ブルッキングス研究所紹介ページ(ungated版へのリンクもあり))の要旨。

This paper documents how the Icelandic banking system grew from 100 percent of GDP in 1998 to 9 times GDP in 2008 when it failed. We base the analysis on data from the banks that was made public when the Icelandic parliament lifted among others bank secrecy laws to investigate the run up to the financial crisis. We document how the banks were funded, and where the money went with a comprehensive analysis of their lending. We also analyze policies implemented after the crash, including emergency legislation, capital control, alleviation of balance of payment risks and preservation of the financial stability. We estimate the output costs of the crisis, which was about average relative to the 147 banking crisis documented Laeven and Valencia (2012) and the 100 banking crisis documented by Reinhart and Rogoff (2014). Our computation of the governments direct costs, reveals that the recently concluded negotiation with foreign creditors may leave the Icelandic government in net surplus as a consequence of the crisis, although there is still some uncertainty about the ultimate cost and our benchmark estimate is a cost corresponding to 5 percent of GDP. We summarize several lessons from the episode.
(拙訳)
本稿は、アイスランドの銀行システムが、如何にして1998年のGDPの100%から、崩壊時の2008年にGDPの9倍にまで成長したかを記録する。金融危機に至る過程を調べるためにアイスランド議会は何よりもまず銀行機密法を撤廃したが、我々の分析はそれによって公開された銀行のデータに基づいている。銀行が如何に資金を調達したかを記録し、また、その資金がどこに流れたかを融資の包括的な分析により記録する。我々はまた、緊急立法、資本規制、国際収支リスクの緩和、金融の安定性の保持といった崩壊後に実施された政策を分析する。我々は危機の生産コストを推計したが、その値は、Laeven and Valencia(2012)*1が記録した147の銀行危機と、ラインハート=ロゴフ(2014)*2が記録した100の銀行危機の概ね平均であった。我々は計算した政府の直接コストによれば、最近妥結した海外債権者との交渉によって、アイスランド政府の危機の最終決算は純ベースで黒字となる。ただし、最終的なコストにはまだ不確定な部分があり、我々のベンチマーク推計はGDPの5%に相当するコストである。我々はこの出来事からの幾つかの教訓をまとめる。

*1:これ

*2:これ