錨を上げないで

ラインハート=ロゴフらが「Exchange Arrangements Entering the 21st Century: Which Anchor Will Hold?」というNBER論文を上げている。著者はEthan Ilzetzki(LSE)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)、Kenneth S. Rogoff(同)。
以下はその要旨。

This paper provides a comprehensive history of anchor or reference currencies, exchange rate arrangements, and a new measure of foreign exchange restrictions for 194 countries and territories over 1946-2016. We find that the often-cited post-Bretton Woods transition from fixed to flexible arrangements is overstated; regimes with limited flexibility remain in the majority. Our central finding is that the US dollar scores (by a wide margin) as the world’s dominant anchor currency and, by some metrics, its use is far wider today than 70 years ago. In contrast, the global role of the euro appears to have stalled in recent years. While the incidence of capital account restrictions has been trending lower for decades, an important wave toward capital market integration dates as recently as the mid-1990s. We suggest that record accumulation of reserves post 2002 has much to do with many countries’ desire to stabilize exchange rates in an environment of markedly greater capital mobility. Indeed, the continuing desire to manage exchange rates despite increased capital mobility post-2003 may be a key factor underpinning the modern-day Triffin dilemma that some have recently pointed to.
(拙訳)
本稿は、アンカーないし基準通貨、為替相場の取り決め、および、為替制限の新たな手法に関する194ヶ国・地域の1946-2016年に亘る包括的な歴史を提示する。我々は、しばしば言及されるブレトンウッズ後の固定相場制から変動相場制への移行は、誇張されていることを見い出した。変動が限定されている制度は依然として多数派を占めている。我々の主要な発見は、米ドルが(他を大きく引き離して)世界の支配的なアンカー通貨の地位にあること、かつ、測定基準によっては70年前よりも現在の方が遥かに広く使われていること、である。対照的に、ユーロの世界通貨としての役割は近年では失速気味である。資本移動規制の発生率は数十年に亘って減少傾向にある一方で、資本市場統合に向けた機運の重要な高まりが1990年代半ばという最近に発生した。2002年以降の外貨準備の蓄積が記録的な水準に達したことが、資本の移動性が大きく高まった環境下で多くの国が為替相場を安定させたいと願ったことと深く関連していることを我々は示す。実際のところ、2003年以降、資本の移動性が高まったにも関わらず為替相場を管理したいと願い続けたことが、一部の人たちが最近指摘した今日におけるトリフィンのジレンマ*1を裏打ちする主要な要因である。

*1:cf. ここ