短期と中期、定性と定量、給付と公共投資

前回エントリで紹介したサマーズのバイデン財政支出への異議のポイントを端的にまとめると表題のようになるだろう。その点を最もよく表していると思われる箇所を引き続き2/7WaPo論説から引用してみる。

2. You have for years been alarmed about secular stagnation and with former Council of Economic Adviser chairman Jason Furman have advocated a new expansionary approach to fiscal policy. Isn’t your worry about economic overheating inconsistent with this? Isn’t it obvious that, as in the Great Recession, the risks of doing too little are greater than the risks of doing too much?
I remain concerned, as a medium-term worry, with secular stagnation, believe that fiscal policy will need to be much more active in the years ahead, and certainly share the administration’s view that policy should err very much on the side of expansion at a moment like this. But these kinds of qualitative considerations do not provide a basis for judging whether $900 billion in short-term stimulus should be followed immediately by a $1 trillion, $1.9 trillion or $5 trillion measure, prior to an ultimate multitrillion-dollar public investment measure.
The issue policymakers have to wrestle with is quantitative. In my piece, I suggested that a 13 percent of GDP total stimulus (adding the $900 billion and the $1.9 trillion) was very large, especially in an economy with extraordinarily loose financial conditions, reasonably rapid growth forecasts, still unmet public spending needs and a very big overhang of private saving. Budget deficits in 2021 on the proposed plans will quickly be approaching the record World War II levels as a share of the economy.
As the debate over stimulus plays out, it will be important to consider analyses of the proposed level of stimulus that can be delivered without setting off inflationary pressures over the next few years — especially if major new building-back-better investments are contemplated. I agree wholeheartedly with CEA member Jared Bernstein that balancing risks associated with insufficient and excessive stimulus is essential, and that it is right, given the lessons learned from the political choices made in 2008, to err this time on the side of doing too much. But 13 percent of GDP with public investment to follow needs to be justified with more than qualitative argument. Given that for example the International Monetary Fund forecasts 5.1 percent GDP growth for the United States in 2021 the proposed fiscal program seems extremely generous, but perhaps it can be justified in the debates that are ahead.
(拙訳)

第2問
貴兄はここ何年か長期停滞について心配しており、大統領経済諮問委員会の元委員長であるジェイソン・ファーマンと一緒に財政政策の新たな拡張的アプローチを唱えた。経済過熱に対する貴兄の懸念はそれと矛盾するのではないか? 大不況時のように、やり過ぎるリスクよりもやらな過ぎるリスクの方が大きいのは明らかではないか?

長期停滞を中期の課題として今も心配しており、今後の財政政策はより積極的であるべきと考えており、今のような時期には政策を誤るならば拡張側に大いに誤るべきという政権の見解に間違いなく賛成している。しかしこうした定性的な認識は、何兆ドルもの公共政策投資を最終的に行う前に、短期の9000億ドルの刺激の後すぐ、1兆ドル、1.9兆ドル、あるいは5兆ドルの政策を打つべきかどうかを判断する材料にはならない。
政策担当者が取り組むべき課題は定量的なものである。私の記事では、GDPの13%の総刺激策(9000億ドルと1.9兆ドルの和)は非常に大きなものであり、金融環境が極めて緩和的で、予測される経済成長がそれなりに速く、公共投資需要が未だ満たされず、巨額の民間貯蓄が継続している経済においては特にそうである、と書いた。提案されている計画では、2021年の財政赤字が経済に占める割合は、第二次大戦の記録的な水準に急速に近づくことになる。
刺激策に関する論議が展開する中で、今後数年に亘ってインフレ圧力をもたらさずに施行できる刺激策の提示水準の分析を考慮することは重要である。特に、大きな「より良い復興」が新たに俎上に乗っている時はそうである。刺激策が不十分な場合と過剰な場合のリスクについてバランスを取ることは非常に重要であり、2008年の政治的選択から得た教訓からすれば今回は過剰側に誤るのが正しい、というジャレッド・バーンスタインCEA委員には満腔の賛意を表する。しかし、公共投資が後に控えている時のGDPの13%には定性的な議論以上の正当化が必要である。米国の2021年のGDP成長率を例えば国際通貨基金が5.1%と予測している中では、提案されている財政計画は極めて大盤振る舞いであるように思われるが、あるいは今後の議論で正当化がなされるのかもしれない。