Whataboutismが有用な時

近年、Whataboutismという用語が人口に膾炙したが、誤用ないし濫用による弊害も目立ってきたように思われる。そこで、ここでは敢えて、WikipediaのWhataboutismの説明と、redditの哲学論のエントリから、Whataboutism擁護論を引用してみる。

Some commentators have defended the usage of whataboutism and tu quoque in certain contexts. Whataboutism can provide necessary context into whether or not a particular line of critique is relevant or fair. In international relations, behavior that may be imperfect by international standards may be quite good for a given geopolitical neighborhood, and deserves to be recognized as such.[17]
Christian Christensen, Professor of Journalism in Stockholm, argues that the accusation of whataboutism is itself a form of the tu quoque fallacy, as it dismisses criticisms of one's own behavior to focus instead on the actions of another, thus creating a double standard. Those who use whataboutism are not necessarily engaging in an empty or cynical deflection of responsibility: whataboutism can be a useful tool to expose contradictions, double standards, and hypocrisy.[135][136]
Others have criticized the usage of accusations of whataboutism by American news outlets, arguing that accusations of whataboutism have been used to simply deflect criticisms of human rights abuses perpetrated by the United States or its allies.[137] They argue that the usage of the term almost exclusively by American outlets is a double standard,[138] and that moral accusations made by powerful countries are merely a pretext to punish their geopolitical rivals in the face of their own wrongdoing.[139]
The scholars Kristen Ghodsee and Scott Sehon posit that mentioning the possible existence of victims of capitalism in popular discourse is often dismissed as "whataboutism", which they describe as "a term implying that only atrocities perpetrated by communists merit attention." They also argue that such accusations of "whataboutism" are invalid as the same arguments used against communism can also be used against capitalism.[140]
(拙訳)
論者の中には、ある文脈におけるwhataboutismと「お前だって論法」を擁護した者もいる。whataboutismは、批判の特定の言説が関連性があるか、ないし公平かどうかについて、必要な文脈を提供し得る。国際関係においては、国際標準からすれば不完全な行動でも、所与の地政学的な近隣環境からすれば非常に良いものであり、そのように認識されるべきであることもある*1
ストックホルム大のジャーナリズム学の教授であるクリスチャン・クリステンセンは、 whataboutismという非難そのものが「お前だって論法」の誤謬の一形態だと論じる。というのは、それは他者の行動に焦点を当てるために自身の行動への批判を退けて、二重基準を作り出してしまうからである。Whataboutismを用いる人は必ずしも空虚ないし冷笑的な責任逃れをしているわけではない。Whataboutismは矛盾や二重基準や偽善を明らかにする有用なツールとなり得る*2*3
別の論者は、米国の報道機関によるwhataboutismという非難のやり方を批判し、それら報道機関は、単に、米国ないしその同盟国が行った人権侵害への批判を逸らすためにwhataboutismという非難を用いた、と論じた*4。彼らは、米国の報道機関がほぼ独占的にその用語を使っていることは二重基準であり*5、大国が行った道徳的非難は、自身の悪行を棚に上げて地政学的な競合国を罰する口実に過ぎない、と論じた*6
クリステン・ゴドシーとスコット・セホンの二人の学者は、資本主義の犠牲者がいるかもしれないと一般の講演で言うと「whataboutism」として退けられる、と述べた。彼らはその言葉を「共産主義者が行った悪行だけが注目に値することを含意した用語」と描写した。彼らはまた、そうした「whataboutism」の非難は無効である、と論じた。というのは、反共産主義に使われた議論はそのまま反資本主義に使えるからである*7

 

Why is “whataboutism” frown upon and how else should one argue if not by analogy and comparing?
A lot of political arguments are about one side saying something is bad, and the other side saying “but you’re doing the same thing”. And then the argument against that whole debate is “stop with the whataboutism”. To me, a large part of discussing and understanding is to find metaphors and analogies. A “if what you do is right then what I do can’t be wrong because it’s the same thing” is a valid argument to me, yet it is “whataboutism”.
Are there any philosophers who discuss right and wrong, where the reasoning is completely disconnected from the outer world?
(拙訳)
「whataboutism」はなぜ顰蹙を買うのでしょうか? 比喩や比較を使わなければどのように議論すれば良いというのでしょうか?
政治的議論の多くは、一方が何かあるものを悪いと言い、他方が「でもそちらも同じことをやっているではないか」と言う形になっています。すると議論全体に対して「whataboutismはやめろ」という反論がなされます。私にとって、議論や理解の大きな割合を占めるのはメタファーやアナロジーを見つけることです。「あなたがすることが正しければ、私のすることが間違っているはずがない、両者は同じものだから」という議論は有効なように私には思われますが、それは「whataboutism」とのことです。
外界から完全に断絶した推論で正邪を論じる哲学者がいるものでしょうか?

(以下は「ベスト」でソートされた回答の一番目)

Using metaphor and analogy is not the problem for whataboutism or tu quoque fallacies in general.
Using comparison is fine, but it becomes fallacious when it's used as a red herring tactic to deflect criticism. The existence of wrong-doing elsewhere does not justify specific cases of similar wrong-doing.
(拙訳)
メタファーとアナロジーを用いることがwhataboutismないし「お前だって論法」の誤謬全般の問題ではありません。
比較は結構ですが、批判を逸らすための目くらまし戦術として用いられるとそれは誤謬となります。どこか別のところで悪行がなされていることは、同様の悪行の特定のケースを正当化することにはなりません。

*1:原注:Lucas, Edward (29 October 2007). "In Russia's shadow – The Kremlin's useful idiots". Retrieved 22 July 2017. "It is not a bad tactic. Every criticism needs to be put in a historical and geographical context. A country that has solved most of its horrible problems deserves praise, not to be lambasted for those that remain. Similarly, behaviour that may be imperfect by international standards can be quite good for a particular neighbourhood."
(拙訳)それは悪い戦術ではない。すべての批判は歴史的・地政学的文脈の中に置かれる必要がある。恐るべき問題の大部分を解決した国は賞賛に値し、残存する問題で非難されるべきではない。同様に、国際標準からすれば不完全な行動も、特定の地政学的な近隣環境からすれば非常に良いものであることもある。

*2:原注:Christensen, Christian (26 January 2015). "We need 'whataboutism' now more than ever". Al-Jazeera English. Retrieved 16 August 2018.

*3:原注:Yagoda, Ben (19 July 2018). "One Cheer for Whataboutism". The New York Times. Retrieved 17 August 2018. Tu quoque is a subset of the so-called ad hominem argument: a strike against the character, not the position, of one’s opponent. Ad hominem gets a bad press, but it isn’t without merit, when used in good faith. It’s useful in an argument to show that the stance being taken against you is inconsistent or hypocritical. It doesn’t win the day, but it chips away at your opponent’s moral standing and raises doubt about the entirety of his or her position.
(拙訳)「お前だって論法」は所謂個人攻撃論法の一つである。即ち、論敵の立場ではなく人格を攻撃するものである。個人攻撃は悪評高いが、良い趣旨で使えば便益がないわけではない。自分に反対する立場が矛盾しているないし偽善であることを議論において示す上でそれは有用である。議論に勝利することにはならないが、論敵の倫理的な立ち位置を弱め、彼もしくは彼女の立場の完全性に疑問符を付ける。

*4:原注:"Риторика холодной войны на фоне нарушения прав человека в США" [Cold War rhetoric against a backdrop of human rights violations in the USA]. 1News Azerbaijan (in Russian). 26 August 2014. Retrieved 16 August 2018.

*5:原注:Mark, Adomanis (6 March 2013). "Saudi Arabia, Russia, The Magnitsky Act, And 'Whataboutism'". Forbes. Archived from the original on 29 August 2014. Retrieved 16 August 2018.

*6:原注:"Риторика холодной войны на фоне нарушения прав человека в США" [Cold War rhetoric against a backdrop of human rights abuses in the USA]. 1 News Azerbaijan (in Russian). 26 August 2014. Retrieved 16 August 2018. «Права человека – это дубинка в руках сильных мира сего, которую они используют, когда кто-то вокруг проявляет непослушание», - убежден азербайджанский политический деятель Араз Ализаде, возглавляющий Социал-демократическую партию Азербайджана. (Translation: "'Human rights is a stick in the hands of the powers of the world, that they use to beat anyone who disobeys them' says Araz Alizade, leader of the Social-Democratic Party of Azerbaijan")
(拙訳)「人権は世界の大国が握る棍棒であり、彼らは自分に逆らうものを誰彼構わず打擲するのにそれを用いる」とアゼルバイジャン社会民主党党首のアラズ・アリザーデは述べた。

*7:原注:Ghodsee, Kristen R.; Sehon, Scott (22 March 2018). "Anti-anti-communism". Aeon. Retrieved 1 October 2018. ”But the problem for the anti-communists is that their general premise can be used as the basis for an equally good argument against capitalism, an argument that the so-called losers of economic transition in eastern Europe would be quick to affirm. The US, a country based on a free-market capitalist ideology, has done many horrible things: the enslavement of millions of Africans, the genocidal eradication of the Native Americans, the brutal military actions taken to support pro-Western dictatorships, just to name a few. The British Empire likewise had a great deal of blood on its hands: we might merely mention the internment camps during the second Boer War and the Bengal famine. This is not mere ‘whataboutism’, because the same intermediate premise necessary to make their anti-communist argument now works against capitalism: Historical point: the US and the UK were based on a capitalist ideology, and did many horrible things. General premise: if any country based on a particular ideology did many horrible things, then that ideology should be rejected. Political conclusion: capitalism should be rejected."
(拙訳)しかしながら反共主義者にとって問題だったのは、彼らの一般的な前提が、資本主義に反対する同様に優れた主張の基盤としても使えることだった。そうした主張は東欧の経済移行における敗者とされる人々がすぐに裏付けてくれることだろう。自由市場資本主義イデオロギーに基づく国である米国は多くの非道なことを行った。数例を挙げるだけでも、何百万というアフリカ人の奴隷化、ネイティブアメリカンのジェノサイド的な根絶、西側を支持する独裁政権を支援するための野蛮な軍事行動、がある。大英帝国も同様に手に大量の血がついている。ここでは第二次ボーア戦争時の捕虜収容所と、ベンガル飢饉を言及するにとどめておこう。これは単なる「whataboutism」ではない。というのは、彼らが反共産主義の主張を行う上で必要な中間的な前提は、そのまま反資本主義にも転用できるからである。歴史的なポイント:米英は資本主義イデオロギーに基づいており、多くの非道なことを行った。一般的な前提:特定のイデオロギーに基づく国が多くの非道なことを行ったならば、そのイデオロギーは否定されるべきである。政治的結論:資本主義は否定されるべきである。