望月氏の「証明」はガラパゴス現象なのか?

1年半ほど前ABC予想に関するピーター・ショルツの見解を紹介したことがあったが、そこでリンクしたPeter Woitのブログで今回の「証明」を機に改めてABC予想に関するエントリが立ち、そちらのコメント欄にショルツが降臨している(H/T math_jinさんツイート)。以下はそのコメントの冒頭部と最終部の引用。

I have been weighing back and forth commenting again on this matter. However, the news in that last comment by David J. Littleboy convinced me that it might be good, even if futile, to say something again.
I may have not expressed this clearly enough in my manuscript with Stix, but there is just no way that anything like what Mochizuki does can work. (I would not make this claim as strong as I am making it if I had not discussed this for with Mochizuki in Kyoto for a whole week; the following point is extremely basic, and Mochizuki could not convince me that one dot of it is misguided, during that whole week.) It strikes deep into my heart to think that in the name of pure mathematics, an institute could be founded for research on such questions, and I sincerely hope that this will not come back to haunt pure mathematics.
...
I’m really frustrated with the current situation. What EricB reports from the Asahi Shinbun also sounds deeply troubling, effectively arguing along national lines; again, this strikes deep into my heart. I’m really quite surprised by the strong backing that Mochizuki gets from the many eminent people (who I highly respect) at RIMS.
If I can in any way help to mitigate the situation, I’d be most happy to.
(拙訳)
この件に再びコメントするかに関しとつおいつしていたが、David J. Littleboyの直近のコメント中の報道*1により、もう一度何か言うことが、たとえ無益にせよ、良いことであろうと確信した。
スティックスとの草稿では十分に明確に述べていなかったかもしれないが、望月のようなやり方が上手く行く術はない(京都で望月とこの件について丸一週間議論していなかったら、このように強く主張することは無かっただろう。後述の点は極めて基本的なポイントであり、望月は丸一週間の間、そのうちのどれか一つでも誤っていると私に納得させることはできなかった)。純粋数学の名にかけて私の胸に深く刻まれた思いは、これらの問題の研究については一つの学会を設けて、純粋数学をこれ以上悩ませないように真に願う、ということだった。
・・・
現状には非常な苛立ちを感じている。EricBが引用する朝日新聞記事*2も大いに問題なように思われる。事実上、ナショナリスティックな議論をしており、このこともまた私の胸に深く刻まれた。RIMSの(私が大いに尊敬する)多くの著名な人々から望月が受けている強力なバックアップには本当に驚いている。
私がこの状況を改善する何らかの手助けとなれたら、喜んでそうする。

中間部分は専門的な議論なので小生の手に余るため引用を省略したが、上記の引用部からは、ショルツと望月氏は京都で1週間もこの件について討議したにも拘らず認識の差が埋まるどころかむしろ深まり、今回のコメントでは以前にも増して舌鋒鋭く批判している様子が伺える。


舌鋒鋭いという点ではブログ主のPeter Woitも負けておらず、望月論文の掲載を決めたPRIMS(RIMS(京都大数理解析研究所)編集、欧州数学会発行)をコメント欄で以下のように腐している。

  • 4/4付けコメント(「望月論文を掲載しない理由はなく、掲載したうえで問題を論じれば良いのではないか」と述べたコメントへの応答)

The latest version of Mochizuki’s papers have always been available online, and anyone who wants to work on this has all they need. The only difference with having a published version is that the journal’s editors have put their own reputation and that of their journal behind the claim that the arguments in the papers have been checked and are valid and complete. Given that the consensus of experts is still that this is a flawed proof, I don’t see what the PRIMS editors are accomplishing here other than putting a torch to their journal’s reputation.
(拙訳)
望月論文の最新バージョンはオンラインで常に読める状態になっており、それについて研究したい人は必要なものをすべて入手できる。掲載版が出ることによる唯一の違いは、掲載誌の編集者が、自身とその掲載誌の評判を、論文の議論が確認され有効かつ完全であるという主張に賭けることにある。同論文の証明には欠陥があるというのが依然として専門家のコンセンサスであることに照らすと、PRIMSの編集者がここで成し遂げることは自身の学術誌の評判に火をつける以外に無いように私には思われる。

  • 4/6付けコメント(「RIMSは自分のところの研究者の論文を国際的な雑誌よりも緩い査読の基準で載せる権利を道徳的に有しているのではないか」という主旨のコメントへの応答)

Different math journals do have different standards, and may have a mission of publishing their own researcher’s work. But “lower standards” means willingness to publish correct but not very interesting work, or maybe even correct but not very well written papers, not publishing incorrect papers.
(拙訳)
数学誌によって基準は異なり、自分のところの研究者の論文を掲載するのが一つの役割であることもある。しかし、「緩い基準」というのは正しいがそれほど興味深くない論文、あるいは正しいのだがきちんと書かれていない論文を進んで載せてしまうことを意味するのであって、間違った論文を載せることを意味するのではない。

*1:訳注:同コメントでは4/4付の朝日新聞朝刊記事の概要が紹介されている。

*2:訳注:同コメントでは4/4付の朝日英文記事にリンクし、引用している。