というNBER論文が上がっている(本文も読める)。原題は「Longer-run Economic Consequences of Pandemics」で、著者はÒscar Jordà(SF連銀)、Sanjay R. Singh(UCデービス)、Alan M. Taylor(同)。
以下はその結論部。
Summing up our findings, the great historical pandemics of the last millennium have typically been associated with subsequent low returns to assets, as far as the limited data allow us to conclude. These responses are huge. Smaller responses are found in real wages, but still statistically significant, and consistent with the baseline neoclassical model.
Measured by deviations in a benchmark economic statistic, the real natural rate of interest, these responses indicate that pandemics are followed by sustained periods—over multiple decades—with depressed investment opportunities, possibly due to excess capital per unit of surviving labor, and/or heightened desires to save, possibly due to an increase in precautionary saving or a rebuilding of depleted wealth.
Either way, if the trends play out similarly in the wake of COVID-19—adjusted to the scale of this pandemic—the global economic trajectory will be very different than was expected only a few weeks ago. If low real interest rates are sustained for decades they will provide welcome fiscal space for governments to mitigate the consequences of the pandemic. The major caveat is that past pandemics occurred at time when virtually no members of society survived to old age. The Black Death and other plagues hit populations with the great mass of the age pyramid below 60, so this time may be different.
(拙訳)
我々の発見をまとめると、過去10世紀の歴史上の大規模なパンデミックは、限定的なデータから結論できる限りにおいて、その後の低い資産収益率をもたらすのが常であった。その程度はかなり大きい。実質賃金はより小さな程度において反応したが、それでも統計的に有意で、ベースラインの新古典派モデルと整合的であった*1。
実質自然利子率というベンチマーク経済統計の乖離によって測定したところでは、パンデミック後は数十年という継続的な期間に亘って投資機会が抑えられることをこうした反応は示している。その原因はおそらく、生き残った労働力当たりの資本の過剰、ないし、貯蓄志向の高まりのためであったろう。後者は、予備的貯蓄の増加や消尽した富の再建のためだったと思われる。
いずれにせよ、COVID-19後も、今回のパンデミックの規模について調整した上で同様に事態が進展するのであれば、世界経済の先行きはわずか数週間前に予想されていたものとはかなり違うものとなるだろう。もし低金利が数十年に亘って続くならば、それは政府がパンデミックの影響を緩和するための歓迎すべき財政出動余地を提供するだろう。ただし注意すべきは、過去のパンデミックは社会の構成員が事実上老齢に達することのない時代に起きていたことである。黒死病や他の疫病は人口ピラミッドの大部分が60歳以下であった人々を襲った。そのため、今回は話が違う可能性もある。
論文では、14世紀の黒死病以降の死者が10万人以上となった15の主要パンデミックを調べたという。また、同規模の死者をもたらした戦争と比較したところ、そちらは(パンデミックでは生じない)資本の破壊によってむしろ事後の実質収益率が上昇したとのことである。
*1:訳注:労働力の稀少化や予備的貯蓄の増加によって実質賃金が上昇するという理論に沿った結果になったとのこと。