商品貨幣から不換紙幣、そして今や仮想通貨へ:歴史の教訓は?

アイケングリーンの1月のNBER論文をもう一丁。以下は表題のNBER論文(原題は「From Commodity to Fiat and Now to Crypto: What Does History Tell Us?」)の要旨。

Over time, there has been a tendency for political jurisdictions and residents to converge on a single currency. Monopoly over seigniorage is a source of political power and a valuable lifeline when sovereignty is threatened. Moreover a uniform currency, insofar as it is free of counterparty and liquidity risk, facilitates economic activity. But will digital currencies now reverse this trend toward uniformity, given the apparent ease with which they can be created? The information sensitivity of those units, evident in the fact that they trade at varying prices, suggests that they do not yet provide the core functions of money. So-called stable coins are intended to bridge this gap, but whether they can be successfully scaled up and maintain their stability is doubtful. The one unit that can clearly meet these challenges is central bank digital currency. But there would be both costs and benefits of moving in this direction.
(拙訳)
時間の経過と共に、行政区域と住民が単一通貨に収束していく傾向がこれまで見られてきた。シニョリッジの独占は政治的権力の源であり、主権が脅かされた場合には貴重なライフラインとなる。また、カウンターパーティリスクと流動性リスクを免れているという点において、統一通貨は経済活動を円滑化する。しかし、この統一性への流れを、その創造の明白な容易性によって、今やデジタル通貨が逆転させてしまうのだろうか? こうした通貨は、様々な価格で取引されているという事実に明らかなように、情報に敏感であるが、そのことは、未だ貨幣の中核機能を提供していないことを示している。いわゆるステーブルコインはこの間隙を埋めることを意図しているが、上手く拡大しつつその安定性を維持できるかは疑わしい。以上の課題に明確に対応できる一つの通貨は、中央銀行のデジタル通貨である。しかし、その方向に進むには費用と便益の両方が存在する。