FRBは名目金利の下限にそれほど制約されているわけではない

というNBER論文が上がっている。原題は「The Federal Reserve Is Not Very Constrained by the Lower Bound on Nominal Interest Rates」で、著者はUCアーバインのEric T. Swanson。著者のHPによれば、先月14日に開催された「実効金利下限における金融政策(Monetary policy at the effective lower bound)」と題されたブルッキングス研究所シンポジウム向けに用意した論文とのことで、ungated版スライド資料を公開している。
以下はungated版の結論部。

The Federal Reserve has not been and is not significantly constrained by the lower bound on nominal interest rates, either in the past or the future. This conclusion is supported by three main observations: First, the Fed’s forward guidance and LSAPs are effective monetary policy tools, about as effective as changes in the federal funds rate in normal times. Second, during 2008–15, the Fed was not very constrained in its ability to affect medium- and longer-term interest rates and the economy. And third, the risks of the Fed being constrained by the ELB in the future are typically greatly overstated. These observations are supported by dozens of papers analyzing a variety of countries and data sets and using a wide variety of methods, ranging from high-frequency financial market responses to affine term structure models to macroeconomic VARs to quarterly bank-level lending data. Although there are a few caveats to keep in mind, the overall conclusion is robust to these concerns.
(拙訳)
FRBは過去も未来も名目金利の下限に有意に制約されてはいない。この結論は3つの主要な観測結果に支持されている。第一に、FRBフォワドガイダンスと大規模資産購入は有効な金融政策のツールであり、通常時のフェデラルファンド金利の変更と同じくらい有効である。第二に、2008-15年において、FRBが中長期の金利の経済に影響を及ぼす能力はそれほど制約されていなかった。第三に、将来において実効下限にFRBが制約されるリスクは、かなり誇張されている場合が多い。以上の観測結果は、高頻度の金融市場の反応、アフィン期間構造モデル、マクロ経済VAR、四半期レベルの融資データ、といった非常に多岐に亘る手法を用いて様々な国やデータを分析した何十もの論文に裏打ちされている。念頭に置いておくべき幾つかの注意点はあるものの、全般的な結論はそうした懸念に対し頑健である。

注意点としてSwansonが挙げているのは、実効下限が深刻な時にフォワドガイダンスの有効性が低下することと、政治的な制約(大規模資産購入やマイナス金利に対する政治家やウォール街からの強い抵抗感)である。