シャドウバンキングと伝統的な金融仲介機能の4つの柱

というNBER論文をジャン・ティロールらが書いている(原題は「Shadow Banking and the Four Pillars of Traditional Financial Intermediation」)。著者はEmmanuel Farhi(ハーバード大)、Jean Tirole(トゥールーズ・スクール・オブ・エコノミクス)。
以下はungated版の冒頭。

Traditional banking is built on four pillars: the commercial or retail bank lends to small and medium enterprises, is prudentially supervised and in exchange gets access to public liquidity and to deposit insurance. It caters to “special depositors”, who want a liquid and safe vehicle for their savings, and to “special borrowers”, the small and medium enterprises that need close oversight to secure financing. Other investors and borrowers have access and resort to financial markets. Other financial institutions traditionally have been left unregulated and could not claim access to deposit insurance and public liquidity.
While taken for granted, this definition of retail banking (and by default of shadow banking) with exceptions has been left unquestioned in academia. Yet, the access to the discount window and other liquidity facilities on the one hand and to cheap deposits on the other can be priced and could be offered to the financial system as a whole. Besides, this conventional definition of retail banking is called into question by recent developments. Many shadow financial institutions (money market mutual funds, hedge funds and investment banks) gained access to public liquidity facilities during the 2008 crisis. Shadow banks in China lend to small and medium enterprises and cater to retail depositors through wealth management funds. Should we reconsider the time-honored SME lending/regulation/ public liquidity access/ deposit insurance quadrilogy?
(拙訳)
伝統的な銀行業務は4つの柱の上に成り立っている。商業銀行や小売銀行は中小銀行への融資を行う。細かな監督を受けるが、代わりに公的な流動性預金保険へのアクセスを得る。こうした銀行は、自分の貯蓄を流動性が高く安全な機関に預けたい「特別な預金者」、および、確実な融資をする上で密な監督を必要とする中小企業という「特別な借り手」へのサービスを行う。それ以外の投資家や借り手は、金融市場にアクセスしてそこで資金のやり取りをすることになる。伝統的な銀行以外の金融機関は、本来的には規制を受けず、預金保険や公的な流動性へのアクセスを申し立てることはできない。
以上の特例的な小売銀行業の定義(そしてそこから導かれるシャドウバンキングの定義)は当然視されており、学界でも疑問視されることはなかった。しかし、割引窓口やその他の流動性機能へのアクセスがある一方で、安価な預金にもアクセスできる、というのは価格付けができるものであり、金融システム全体にも提供可能なものである。また、こうした小売銀行業の従来の定義は、最近の展開によって揺らぎつつある。多くの影の金融機関(金融市場投信、ヘッジファンド投資銀行)は2008年の危機時に公的な流動性機能へのアクセスを得た。中国のシャドウバンクは中小企業への融資を行い、資産管理ファンドを通じてリテールの預金者にもサービスを行っている。中小企業融資、規制、公的な流動性へのアクセス、預金保険という昔ながらの4点セットは見直すべきなのだろうか?

This paper first argues that there are basic complementarities between regulation and the other components of the quadrilogy. Through its monopoly privilege on taxation -- i.e. its access to future earnings, the state has a special ability to create liquidity and therefore to provide insurance to banks and/or individuals when private markets are unable to provide insurance. However, deposit insurance and lender of last resort (LOLR) services are costly for society as they require the state to raise funds even in financial straits. Regulation lowers the cost of these put options on taxpayer money to the extent that it controls risk taking and reduces banking moral hazard.
The paper’s second contribution is to develop a rationale for the two concepts of ring fencing and migration of transactions towards central clearing counterparties (CCPs). Ring fencing and CCPs feature prominently in a number of post-crisis reforms worldwide, and, for the former, in the philosophy of the Glass-Steagall act (in force from 1933 through 1999 in the US) separating regulated commercial and unregulated investment banking. Nonetheless, to the best of our knowledge, these policies have not yet been subject to a formal analysis. To perform such an analysis, we introduce a rationale for cross-exposures among financial institutions: Imperfectly correlated liquidity shocks create scope for desirable liquidity pooling and therefore counterparty risk. We show that the provision of mutual insurance among financial intermediaries is subject to gaming in which either a bank is only partially covered by its insurance counterparty and therefore holds “bogus liquidity” (the “AIG syndrom”) or public liquidity is syphoned off to benefit a shadow banking entity (the “conduit syndrom”). We then study the optimal policy responses to such hazards.
(拙訳)
本稿はまず、規制と、4点セットの他の要素との間には、基本的な相補性がある、と論じる。課税についての独占的な特権――即ち、将来の収益へのアクセス――を通じて、国家は流動性を創り出す特別な能力を有しており、それによって民間市場が保険を提供できない時に銀行や個人に保険を提供する。しかしながら、預金保険と最後の貸し手機能は、社会にとって費用の掛かるものである。というのは、財政が困難な時でも国家が資金を調達する必要が発生するからである。規制は、リスクテイクを管理し、銀行のモラルハザードを減じるという点において、こうした納税者の資金に対するプットオプションの費用を下げる。
本稿の第二の貢献は、業務の分離、および、取引の中央清算機関への移行という2つの概念に対し、理論的説明を展開したことである。業務の分離と中央清算機関は、危機後の世界中の多くの改革における大きな特徴となった。前者は、規制を受ける商業銀行と規制を受けない投資銀行を分離した(米国で1933年から1999年まで施行されていた)グラス=スティーガル法の精神にも適っている。だが、我々の知る限り、こうした政策に正式な分析がなされたことはない。そうした分析を行うため、我々は金融機関の横断的なエクスポージャーに関する理論的説明を導入した。相関が不完全な流動性ショックは、流動性のプーリングが望ましいものとなる余地を生み出し、そこからカウンターパーティーリスクも生じる。我々は、金融仲介機関同士の相互保険の提供は、マネーゲームの対象になってしまうことを示す。その場合、銀行は保険のカウンターパーティーから部分的にしかカバーされないため、「張り子の流動性」を持つ(「AIG症候群」)、もしくは、公的な流動性がシャドウバンキング機関によって吸い取られてしまう(「導管症候群」)ことになる。次に我々は、こうした危険に対する最適な政策対応を研究する。