いかにして経済学は宗教となりしか

というガーディアン紙記事(原題は「How economics became a religion」)をMostly Economicsが紹介している。同記事はケンブリッジに籍を置くJohn Rapleyの以下の近著からの抜粋との由。

Twilight of the Money Gods: Economics As a Religion and How It All Went Wrong

Twilight of the Money Gods: Economics As a Religion and How It All Went Wrong


記事では、6/20エントリで紹介したレオンチェフのAEA会長講演を引きつつ、経済学への攻撃を繰り広げている。ただ、そのエントリの末尾でコメントしたように、レオンチェフが夢見たデータ主導の経済学研究が遂に実現しつつある、というのが近年の潮流かと思われる。記事ではそうした最近の動向は無視して、一昔前の理論主導時代の経済学への批判を展開しており、その点では今更感がなくもない。とは言え、中には興味深い記述もあったので、以下に引用しておく。

It’s no mystery why the data used by economists and other social scientists so rarely throws up incontestable answers: it is human data. Unlike people, subatomic particles don’t lie on opinion surveys or change their minds about things. ...just as you can find a quotation in the Bible that will justify almost any behaviour, you can find human data to support almost any statement you want to make about the way the world works.
That’s why ideas in economics can go in and out of fashion. The progress of science is generally linear. As new research confirms or replaces existing theories, one generation builds upon the next. Economics, however, moves in cycles. A given doctrine can rise, fall and then later rise again. That’s because economists don’t confirm their theories in quite the same way physicists do, by just looking at the evidence. Instead, much as happens with preachers who gather a congregation, a school rises by building a following – among both politicians and the wider public.
...
However, if you think describing economics as a religion debunks it, you’re wrong. We need economics. It can be – it has been – a force for tremendous good. But only if we keep its purpose in mind, and always remember what it can and can’t do.
(拙訳)
経済学者や他の社会科学者が使うデータによって議論の余地の無い回答が導かれることがこれほど稀であることには、何の不思議も無い。それは人間のデータなのだ。人々と違い、素粒子世論調査に嘘をつくことはないし、心変わりすることもない。・・・聖書の中にほぼあらゆる行動を正当化できる引用を見付けることができるのとまったく同様に、世の中がどのように動くかについて述べたいと思うほぼあらゆる記述を支持する人間のデータを見付けることができる。
それが経済学の思想に流行り廃りがある理由だ。一般に科学の進歩は直線的である。新たな研究が既存の理論を確認したり置換したりする形で、世代ごとに積み重なっていく。一方、経済学は循環的に推移する。ある学説が勃興し、衰退し、それからまた勃興する、ということが起き得る。それは、経済学者が、単に証拠を見る、という物理学者と同様の方法で理論を確認するわけではないためである。学派は、信者を集める伝道師と同じように、支持層を政治家ならびに一般の人々の中に構築することで勃興する。
ただし、経済学を宗教として描くことは経済学の偽りを明らかにすることだ、と考えるのは誤りである。我々は経済学を必要としている。それは極めて良い方向に力を発揮し得るし、また発揮してきた。だがその力が発揮されるのは、我々が経済学の目的を心得ていて、何ができて何ができないかを常に念頭に置いておく場合に限られる。

...So enamoured had the so-called experts become with their scientific authority that they blinded themselves to the fact that their own narrative of scientific progress was embedded in a moral tale. It happened to be a narrative that had a happy ending for those who told it, for it perpetuated the story of their own relatively comfortable position as the reward of life in a meritocratic society that blessed people for their skills and flexibility. That narrative made no room for the losers of this order, whose resentments were derided as being a reflection of their boorish and retrograde character – which is to say, their fundamental vice. The best this moral tale could offer everyone else was incremental adaptation to an order whose caste system had become calcified. For an audience yearning for a happy ending, this was bound to be a tale of woe.
The failure of this grand narrative is not, however, a reason for students of economics to dispense with narratives altogether. Narratives will remain an inescapable part of the human sciences for the simple reason that they are inescapable for humans. It’s funny that so few economists get this, because businesses do. As the Nobel laureates George Akerlof and Robert Shiller write in their recent book, Phishing for Phools, marketers use them all the time, weaving stories in the hopes that we will place ourselves in them and be persuaded to buy what they are selling. Akerlof and Shiller contend that the idea that free markets work perfectly, and the idea that big government is the cause of so many of our problems, are part of a story that is actually misleading people into adjusting their behaviour in order to fit the plot. They thus believe storytelling is a “new variable” for economics, since “the mental frames that underlie people’s decisions” are shaped by the stories they tell themselves.
Economists arguably do their best work when they take the stories we have given them, and advise us on how we can help them to come true. Such agnosticism demands a humility that was lacking in economic orthodoxy in recent years. Nevertheless, economists don’t have to abandon their traditions if they are to overcome the failings of a narrative that has been rejected. Rather they can look within their own history to find a method that avoids the evangelical certainty of orthodoxy.
(拙訳)
・・・いわゆる専門家は、自分たちの科学的権威にあまりにも幻惑されていたため、科学的進歩という自身の物語が道徳的な話の中に組み込まれているという事実を認識できなくなっていた。その物語はたまたま、語り手にとってのハッピーエンディングになっていた。技術と柔軟性を持つ人々を祝福する実力主義社会において与えられた、人生の報酬としての比較的居心地の良い地位、という自らの話を永続的なものとする物語だったからである。その物語では、当該の秩序における敗者には居場所はなく、彼らの憤りは、彼ら自身の野卑で時代遅れの性格――換言すれば彼ら自身の根本的な欠陥――を反映したもの、として嘲られた。この道徳話が専門家以外の皆に提供できる最良の助言は、カースト制が石灰化した秩序に徐々に適合せよ、というものだった。ハッピーエンディングを切望する聴衆にとってこれは必然的に、悲しい身の上話に転じた。
だが、この壮大な物語が失敗したことを以って、経済学徒にとって物語は完全に不要なもの、ということにはならない。物語は人文科学の不可欠の一部であり続ける。その理由は単純で、物語は人間にとって不可欠だからである。企業がそのことを認識していることに鑑みると、そのことを認識している経済学者が極めて少ないというのは奇妙なことである。ノーベル賞受賞者ジョージ・アカロフロバート・シラーが近著の「Phishing for Phools*1」に書いたように、マーケティング担当者は終始物語を利用している。彼らは、我々が彼らに取り込まれて彼らの売るものを買うように説得されることを期待して、物語を紡いでいる。アカロフとシラーは、自由市場が完全に機能するという思想、および、大きな政府が我々の数多くの問題の原因であるという思想は、実際に人々がそうした枠組みに適合すべく自分たちの行動を調整する、という誤った方向へ彼らを誘導する話の一部である、と主張する。このようにアカロフとシラーは、「人々の決定の根底にある心理的枠組み」は人々が自分自身に語り聞かせる話によって形成されるため、物語を伝えるということは経済学にとっての「新たな変数」である、と考えている。
経済学者はおそらく間違いなく、我々が彼らに与えた物語を吸収し、その実現に向けて我々に何ができるかについて助言する際に最善の仕事をする。そうした不可知論主義には謙虚さが必要となるが、それは近年の正統派経済学に欠けているものである。とは言え、棄却された物語の失敗を克服するならば、経済学者は自分たちの伝統を捨て去る必要は無い。自身の歴史を探り、福音主義的な正統派への確信を避ける方法を見つければよいのである。

*1:邦訳:

不道徳な見えざる手

不道徳な見えざる手