実証が理論を打ち破る時

最近紹介した実証分析を巡る議論は、Russ Robertsの見たAutor-Dorn-Hanson論文を巡る論争が一つのきっかけとなっていたが、ノアピニオン氏が David Autorに直接取材したブルームバーグ論説を書いている

If empirical studies can lead top mainstream economists to question this once-universal belief, then the profession really is shifting from theory to evidence. With this in mind, I recently contacted Autor to ask him how his research on China has altered his own thinking about the costs and benefits of trade.
Autor told me that he had been astonished by his own findings. Autor, like most top economists, was once an orthodox thinker on the trade issue. He had expected American workers would adjust well to the shock of Chinese imports, finding other jobs for similar wages after a short period of dislocation. That was largely what happened in the 1980s and 1990s in response to Japanese and European competition. Instead, he and his co-authors found that trade with China in the 2000s left huge swathes of the U.S. workforce permanently without good jobs -- or, in many cases, jobs at all.
This sort of concentrated economic devastation sounds like it would hurt not just people’s pocketbooks, but the social fabric. In a series of follow-up papers, Autor and his team link Chinese import competition to declining marriage rates and political polarization. Autor told me that these social ills make the need for new thinking about trade policy even more urgent. A large population of angry, unmarried men with deteriorating career prospects is a dangerous thing for any democracy.
(拙訳)
もし実証研究によって、トップクラスの主流派経済学者がかつては当然視されていた考えを疑問視するようになったら、経済学界は本当に理論から実証へ移行していることになる。このことを念頭に置いて、私は最近Autorと接触し、中国に関する彼の研究がどのように貿易の費用と便益についての彼自身の考えを変えたかについて尋ねた。
Autorは、自身の発見に驚いた、と私に言った。Autorは、大半のトップクラスの経済学者と同様に、貿易問題についてかつては正統的な考え方をしていた。彼は、米国の労働者は中国からの輸入のショックにうまく対応し、短期間の失職の後に給料水準が同程度の別の仕事を見つけるだろう、と予想していた。それが1980年代と1990年代の日欧との競争の際に大体において起きたことだった。しかし彼と共著者は、2000年代の中国との貿易によって米国の労働者の大きな割合が恒久的に良い仕事を見つけることができず、多くの場合は仕事をまったく見つけられなかったことを発見した。このような集中的な経済的苦難は、人々の財布を損なうだけではなく、社会的な仕組みも損なうように思われる。一連の後続論文でAutorらのチームは、中国からの輸入との競合を、婚姻率の低下*1や政治の二極化に結び付けた。Autorは私に、こうした社会的弊害は貿易政策についての新たな考えをますます緊急に必要なものとする、と言った。将来の職業的な展望が悪化しつつある大勢の怒れる未婚の男性は、いかなる民主主義にとっても危険なものである。


では、どのような政策対応をすれば良いか、とノアピニオン氏が尋ねた時、Autorは以下の意見を開陳して氏を再度驚かせたという。

  • 2000年の中国のWTO加盟はもっと遅らせるべきだった
    • それによって米国の労働者と産業界に中国のもたらす打撃に対して準備する余裕が与えられたはず。
  • 議会が検討している国境調整税を支持する
    • それによって輸入業者は損をするが輸出業者は得をする。
  • 米政府は製造業に重点を置くとともに、産業政策も用いるべき
    • 伝統的に経済学者は「製造業フェチ」を軽蔑してきたが、Autorは製造業は過小評価されてきていたと考えている。政府主導で設立されたコンソーシアムのセマテックを、1980年代から90年代に掛けて半導体産業を下支えることに成功した、と称賛。
    • 軍事研究関連の支出や奨励金をAIに向けるべき。彼の研究によれば、中国からの輸入によってこの分野における米国の生産者のイノベーション力が低下した。政策の手助けによってその流れを逆転させられる。


ノアピニオン氏は論説を以下のように結んでいる。

This kind of talk is certain to make many economists uncomfortable. Top economists have toyed with the idea of industrial policy over the years. But explicit support for the manufacturing sector goes against decades of ingrained teaching. And a general shift from free-trade cheerleading toward a sober, nuanced weighing of trade’s costs and benefits is going to be a frightening proposition for many.
But if this change in outlook does happen, even marginally, it will be a testament to the power of empirical economics. When facts and evidence can convince sober, fair-minded researchers like David Autor to change their own bedrock beliefs about national economic policy, it means there has been a sea change in how the profession thinks. The new empirical era may contain far less comfortable certitudes than the theory-driven economics of the past, and that’s frightening. But only by first admitting ignorance can social scientists eventually start crawling their torturous way toward the truth.
(拙訳)
こうした話は間違いなく多くの経済学者を不安にさせるだろう。トップクラスの経済学者は、長年の間産業政策という考えを弄んできた。しかし製造業部門への明確な支持は、何十年にも亘って教室で教えられ根付いてきたことに反する。自由貿易の称賛から、貿易の費用と便益の冷静かつ精妙な比較考量への全般的な移行は、多くの人にとって恐るべき提案となる。
だが、こうした見方の変化が例え限界的にでも実際に起きたならば、それは実証経済学の力を示す証となる。事実と証拠によって、David Autorのような冷静で公正な研究者が国の経済政策についての自身の基本的な考えを変えるならば、経済学者の考え方の潮目に変化が生じたということである。実証の新時代は、理論が牽引した過去の経済学に比べ、安心して確信できることが遥かに少ないかもしれず、それは人を恐れさせる。しかし、まず無知を認めなくては、社会科学者は真実への辛い道程を最終的に歩み始めることはできないのである。

*1:cf. ここ