計量経済学の恣意性?

一昨日昨日のエントリではミーゼス研究所のKarl-Friedrich Israelによるティンバーゲンへの批判を紹介したが、その少し前にIsraelは、ティンバーゲンと共に最初のノーベル経済学賞を共同受賞したラグナル・フリッシュを槍玉に挙げている。具体的には、フリッシュのノーベル賞受賞記念講演を引きつつ、以下のように書いている。

He wanted to get away from the arbitrariness of classical qualitative economic analysis, which can draw and defend “any conclusion.”
Yet, a closer look at how he would have set up a formal econometric model for economic planning casts ample doubt on whether his approach would have relieved society of any such alleged arbitrariness. For example, Frisch claimed that a formal quantitative preference function for political decision making could be derived by the expert econometrician through several rounds of interviewing the political authorities in charge, a conclusion that he has reached “not only on theoretical grounds but also because of ... practical experiences.” He explains:

As a simple example of an interview question we may take the following: What would you, politician, choose if you had the choice between two packages of economic results, for instance, one package with, say 3% unemployment and an annual inflation rate of 5%, and another package with, say, 10% unemployment and an inflation rate of 1%.

Using a whole series of these package options, the “expert will be able to build a preference function,” and in the next step, he

will go back to his electronic computer in which he had already entered the data regarding the core of the economy. To this he will now add the formalization of the preferences in the quantitative form as he now sees it. From this will come out a solution, in the form of an optimal development path for the economy. Optimality being defined through the preferences of this party and in the preference formalization which the expert has now reached.

Using a computer the econometrician can crank out a solution for the optimal development path of the economy and the corresponding political measures to be undertaken in order to achieve it.

When the expert comes back to the politicians with his solution, the politicians will perhaps say: “No, this was not really what we wanted. ... We have to change these particular aspects of your solution.”
The expert will understand more or less precisely what sort of changes are needed in the formulation of the preference function in order to produce a solution that comes closer to what the politicians now say they want. This leads to a discussion back and forth. In this way one will work step by step towards a preference formulation such that the politicians can say about the resulting solution: “All right, this is what we would like to see.”

To be fair, Frisch is not claiming that anything goes, but would such an approach really protect society from arbitrary political measures? There is good reason to doubt it.
(拙訳)
彼は、「どんな結論」も導き出して擁護できるような古典的な定性的経済分析の恣意性から逃れたいと考えてた。
しかし、経済計画のための正式な計量経済モデルを彼がどのように構築するかを良く見てみると、彼の手法がそうしたいわゆる恣意性から社会を解放したかどうかについて大いなる疑問が残る。例えばフリッシュは、政治決定のための正式な定量的な選好関数は、計量経済学の専門家が担当の政治当局を何回かインタビューして導出することができる、と主張している。彼はその結論に「理論的根拠だけではなく・・・実務的経験によって」到達したという。彼の説明は次の通り。

インタビューでの質問の簡単な例として、次のようなものが挙げられる:政治家である貴兄は、2つの経済的結果の組み合わせのどちらかを選択しなければならないとして、例えば片方の組み合わせが3%の失業率と年率5%のインフレで、もう片方の組み合わせが10%の失業率と年率1%のインフレだった場合、どちらを選びますか。

こうした組み合わせの選択を一通り行うと、「専門家は選好関数を構築することができ、」次のステップで彼は

既に経済の核心に関するデータが入力されている自分の電子コンピュータのところに戻る。彼は、そのデータに加えて、今度は自分の解釈に基づく定量的な形式で定式化した選好を入力する。そこから解が、経済の最適な推移の経路という形で求まる。その最適性は、当該の党の選好を通じて定義されたものであり、当該の専門家がその選好を定式化した形で定義されたものである。

計量経済学者はコンピュータを用いて最適な推移の経路と、それを達成するために取るべき相応の政策手段に関する解を弾き出すことができるわけだ。

専門家が解を持って政治家のところに戻ると、政治家は「いいや、これは我々が欲したものではない・・・我々は貴兄の解のこの部分を変えなくてはならない。」と言うかもしれない。
専門家は、その時に政治家が欲しいと言うものにより近くなる解を生み出すために選好関数の定式化をどのように変えなくてはならないかを凡その正確さで理解する。それによって議論のキャッチボールが生まれる。そのようにして少しずつ、政治家が「よし、これが我々が見たいと思っていたものだ」と言えるような解をもたらす選好関数に近付いていく。

確かにフリッシュは何でもありと主張しているわけではないが、こうした手法が恣意的な政治手段から社会を本当に守ってくれるのだろうか? それを疑うべき十分な理由がある。


Israelはフリッシュの別な発言を傍証として引いている。以下は1930年代初めにアービング・フィッシャーに招かれて講義を行った際の発言。

We have nothing except a mysterious, inborn “sense of smell” which as a rule will guide us so that we finally get on the right track. This is precisely the reason why the scientist is to be considered as a logical sovereign in his model world. He is just like a wise, absolute monarch. He knows that this is the only way of ultimately obtaining his ends. He listens to the suggestions of facts but takes care to consider them as non-obligatory.
(拙訳)
我々には、大体において我々を正しい道へと最終的に導く、謎めいた生まれながらの「嗅覚」以外には何も無い。それがまさに、科学者がモデル世界において論理的な君主と見做されるべき理由である。彼は賢明な絶対君主と同じなのである。彼は、これこそが目的を最終的に達成する唯一の手段である、ということを知っている。彼は事実が示唆するところに耳を傾けるが、それに絶対的に従うわけではないことを注意深く意識している。


以下は1928年2月21日付のF.C.ミルズ*1への手紙の中の記述。

[W]e engage in this kind of approximation work without knowing exactly what we are trying to approximate. We engage seriously in target shooting without having any target to shoot at.
(拙訳)
我々は、何を近似しようとしているか正確には分からないままこうした近似作業に従事している。撃つべき目標が無いまま真剣にターゲット射撃を行っているのだ。