ギリシャに消えた嘘

ヤニス・バルファキスギリシャ財務相が、「Lies, damn lies, and European growth statistics(嘘、ひどい嘘、および欧州の成長統計)」と題したProject Syndicate論説で、実質GDPを重視するEU当局らの姿勢をこき下ろしている(H/T Mostly Economics)。

“Greece has at last returned to economic growth.” That was the official European Union storyline at the end of 2014. Alas, Greek voters, unimpressed by this rejoicing, ousted the incumbent government and, in January 2015, voted for a new administration in which I served as finance minister.
Last week, similarly celebratory reports emanated from Brussels heralding the “return to growth” in Cyprus, and contrasting this piece of “good” news to Greece’s “return to recession.” The message from the troika of European bailout lenders – the European Commission, the European Central Bank, and the International Monetary Fund – is loud and clear: “Do as we say, like Cyprus has done, and you will recover. Resist our policies, by electing people like Varoufakis, and you will suffer the consequences of further recession.”
This is a powerful story. Except that it is built on a disingenuous lie. Greece was not recovering in 2014, and Cyprus’s national income has not recovered yet. The EU’s claims to the contrary are based on an inappropriate focus on “real” national income, a metric bound to mislead during periods of falling prices.
(拙訳)
ギリシャは遂に経済成長を取り戻した」というのが、2014年末の欧州連合の公式見解だった。しかしギリシャ有権者はこの祝辞に感銘を受けず、当時の政府を追放し、2015年1月に新政権を選出した。その新政権で私は財務相を務めた。
先週、キプロスの「成長への復帰」を告げた同じようなお祝いレポートがブリュッセルから発せられた。同レポートでは、その「良い」ニュースをギリシャの「景気後退への逆戻り」と対比させていた。欧州救済の貸し手トロイカ――欧州委員会欧州中央銀行、ならびに国際通貨基金――からのメッセージは極めて明確だった。「キプロスのように我々の言うことに従えば、回復する。我々の言うことに反してバルファキスのような人間を選べば、さらなる景気後退の顛末に苦しむことになる。」
これは力強い物語である。ただし、これは不誠実な嘘の上に組み立てられている。ギリシャは2014年に回復しておらず、キプロス国民所得は未だ回復していない。EUが逆のことを主張したのは、「実質」国民所得に不適切な力点を置いたことに基づいている。その指標は、物価下落の時期においては必然的に誤解を招くものなのだ。

One may retort that an increase in real national income, R, is always good news, even if money incomes are falling. For if prices (P) are falling faster than money incomes (N), surely this means that we can afford to buy more for less. Is this not a good thing?

It certainly is – but only in the absence of the usual spanner in the works: debt. When people and governments are deep in debt, and as long as they pay positive interest on that debt, declining money income is a recipe for collective insolvency.

This is what was happening in Greece in 2014, when R had risen by 0.8% but P had fallen by 2.6%. It is also what was happening in Cyprus during the last quarter of 2015, with R at 0.4% in January 2016 but P at -0.75%. Indeed, much of the European periphery is caught in a deflationary mire, with money incomes falling, debts skyrocketing (as a share of money incomes), and banks drowning in non-performing loans that prevent them from lending even to profitable enterprises.

For several years now, Europe’s policy leaders have been paralyzed. They have invested too much political capital in their failed policies to attempt to reverse course. But no one should be fooled by statistical legerdemain: Focusing on real national income data during a period of deflation is merely an effort to repackage an economic depression as a great success story.
(拙訳)
たとえ名目所得が減少していたとしても、実質国民所得Rの増加は常に良いニュースだ、と反論する人があるかもしれない。物価(P)が名目所得(N)よりも速く低下しているならば、より少ないお金でより多くを買えることになる。これは良いことではないのか?
それは確かにそうだ。ただし、そうした状況でいつも問題を引き起こすもの、即ち負債が無ければ、の話だ。人々や政府が大きな負債を抱えていて、それにプラスの金利を払っている限り、名目所得の低下は集団的な債務不履行のレシピとなる。
それが2014年にギリシャで起きていたことだ。当時Rは0.8%上昇したが、Pは2.6%低下した。2015年の最終四半期のキプロスでも同じことが起きている。2016年1月のRの変化率は0.4%だったが、Pは-0.75%だった。実際のところ、欧州周縁国の多くはデフレの泥沼に足を取られており、名目所得が低下する一方で(名目所得に対する割合で見た)債務が大きく上昇し、銀行は不良債権に溺れ、利益を上げている企業にさえ貸し出しができなくなっている。
過去数年間に亘り、欧州の政治指導者たちは麻痺状態にある。彼らは失敗した政策にあまりにも多くの政治的資本を投じてきたため、逆戻りができなくなっている。しかし統計的なごまかしに騙されるべきではない。デフレ期に実質国民所得データに焦点を当てることは、経済的不況を素晴らしい成功物語にパッケージし直そうとする試みに過ぎない。