長期停滞が意味すること

タイム誌が長期停滞に関する記事を掲載している(H/T Economist's View)。以下はそこからの引用。

Though the consensus around what secular stagnation means is loose, one factor almost everyone agrees on is the lack of population growth that concerned Hansen has re-emerged as a problem. Population growth means people need more stuff—especially capital-intensive things like housing that require especially large expenditures—and businesses invest in new workers and equipment to provide that stuff. The reverse is also true: as U.S. population growth has fallen and the baby boom generation approaches retirement age, the number of new consumers and workers who can produce and buy things has dropped off. “Slow or negative growth in the working-age population means low demand for new investments,” Nobel prize winner Paul Krugman explained in a 2014 article.
Changing technological trends have also been blamed for discouraging investment. Summers notes that this has happened in two ways: first, the internet revolution has allowed companies like WhatsApp—which had just 55 employees when it was acquired for $19 billion by Facebook in 2014—to reach a higher market valuation than Sony. Growing a multi-billion dollar company used to require hiring lots of workers, constructing offices and factories and so on. Nowadays, all you need is a loft and a couple of Macbooks.
Summers also identifies a related problem: the types of capital companies actually do need to invest in—computers and software—have gotten drastically cheaper. The result is that as businesses open or expand, they no longer need to spread their wealth around by purchasing costly machinery. Eichengreen, who considers himself a secular stagnation agnostic, finds this argument particularly persuasive. He adds that all types of capital goods, not just computers, have fallen in price over time as manufacturing has gotten increasingly efficient. “The one factor I’m most convinced by is the relative price of capital goods has being going down for 30 to 40 years,” the professor says. “Firms can do the same things spending less.”
(拙訳)
長期停滞が何を意味するかについてのコンセンサスは確立されていないが、ほぼ全員が合意する一つの要因は、ハンセンが憂慮した人口成長の欠如が問題として再浮上した、ということである。人口成長は、人々がもっとモノを必要とすることを意味する。特に、住宅のような殊更に大きな支出を伴う資本集約的なモノが必要とされる。そして企業は、そうしたモノを提供するために新規の労働者や設備に投資する。その逆もまた真である。米国の人口成長が低下し、ベビーブーム世代が引退年齢に近付くに連れ、モノを生産したり購入したりできる新規の消費者や労働者の数は減少した。「労働年齢人口の成長が鈍化、もしくはマイナスになることは、新規投資の需要が低いことを意味する」とノーベル賞受賞者ポール・クルーグマンは2014年の記事で説明した。
技術トレンドの変化も投資を減退させる要因として挙げられている。サマーズは、そうしたことが起こる2つの過程を挙げている。第一に、インターネット革命はワッツアップのような企業――2014年にフェイスブックが190億ドルで買収した時の従業員は僅か55名だった――がソニーよりも高い市場評価を得ることを可能にした。かつて数十億ドルの企業を育てるには、多くの労働者を雇い、事務所や工場を建設する、といったことが必要だった。今やロフトとマックブック数台で事足りる。
サマーズはまた、関連する問題として、企業が実際に投資する必要のある種類の資本――コンピュータとソフトウェア――が非常に安くなった、という点を指摘している。その結果、ビジネスを立ち上げたり拡張したりする際に、高価な機械を購入することによって富を周囲にばらまく必要が無くなった。長期停滞について不可知論者の立場を取るアイケングリーンは、この議論は殊に説得的だ、と考えている。彼は、製造業の効率性が増すに連れ、コンピュータだけでなくすべての種類の資本財の価格が低下した、と付け加えた。「私が最も納得した一つの要因は、資本財の相対価格が30ないし40年に亘って低下してきた、ということだ」と同教授は言う。「企業は同じことをより少ない支出でできるようになった。」


それ以外の要因としては、以下が挙げられている。

Beyond demographics and technological change, there are a myriad of other explanations for lack of investment. Growing inequality means those most likely to spend their money, the middle class and people with lower incomes, have seen their wages grow the least. That means less spending and less demand, which ultimately means less production and hiring. Another proposed factor is high levels of consumer debt, which depresses spending as consumers divert money they would have used at the mall, say, toward paying their credit card interest.

Some, like Northwestern economics professor Robert J. Gordon, place less emphasis on lack of investment and more on Hansen’s other idea: that technological innovation has faltered—for real this time. Gordon agrees with many of Summers’ concerns, but blames much of the slowdown over the last fifty years on a lack of important new inventions. “We had a complete transformation of human life in the special century between 1870 and 1970,” Gordon says. “Since then we’ve had plenty of innovation, but in a narrower sphere; in entertainment, communication, and information technology.” Gordon argues those recent innovations have failed to increase productivity in the same way running water, the combustion engine, and indoor plumbing did for the previous generation. As a result, economic growth has been comparatively sluggish—especially now that the gains from the internet boom have largely been absorbed.
(拙訳)
人口動態と技術の変化以外にも、投資の欠如については数多くの説明が挙げられている。格差拡大は、お金を最も支出するであろう中間層と低所得層の賃金の伸びが最も低かったことを意味する。それにより支出と需要が減少し、最終的には生産と雇用の低下につながる。高水準の消費者債務も要因として挙げられている。消費者が商店街で使うはずだったお金を、言うなればクレジットカードの利息を払うことに振り向けさせることにより、支出を抑制する、というわけだ。
ノースウエスタンの経済学部教授ロバート・J・ゴードンのように、投資の欠如よりもハンセンの別のアイディアの方を重視する者もいる。それは技術革新が行き詰まった――今回は本当に*1――というものだ。ゴードンはサマーズの懸念の多くに合意するが、過去50年の鈍化の大部分は重要な新発明の欠如のせいだと言う。「1870年と1970年の間の特別な一世紀において、人々の生活は完全な転換を遂げました」とゴードンは述べた。「それ以降も多くの技術革新がありましたが、娯楽、コミュニケーション、情報技術という狭い範囲に限られました。」こうした最近の技術革新は、水道、燃焼機関、屋内トイレが以前の世代についてもたらしたような生産性の増加をもらたしていない、とゴードンは主張する。その結果、経済成長は相対的に低下した。特に、インターネットブームからの恩恵が概ね消尽された現在はそうである。


また、長期停滞に対する懐疑論者としてロゴフとバーナンキが挙げられている。

Secular stagnation also has its fair share of prominent skeptics. Harvard Professor Kenneth Rogoff agrees with some of the stagnation theory, such as lower population growth hurting output, but attributes most of the slowdown to a passing “debt supercycle” where post-recession economies are dragged down by high levels of debt that hold back growth until deleveraging is complete. Former Federal Reserve Chair Ben Bernanke chalks up slow post-recession growth to a global savings glut where investment is held back by various trade and economic policies, such as the decision by some countries to build large hoards of foreign currency reserves. If Bernanke is right, there is nothing fundamentally wrong with the economy and those bad policies must simply be reversed.
(拙訳)
長期停滞に対しては、著名な懐疑論者もそれなりにいる。ケネス・ロゴフハーバード大教授は、人口減少が生産を損なうといった停滞論の幾つかの論点については合意するものの、成長低下の大部分を「債務の超循環」の進行に帰している。不況後の経済は高水準の債務によって足を引っ張られ、デレバレッジングが完了するまで成長は抑えられる、というわけだ。ベン・バーナンキFRB議長は、不況後の低成長を世界的な貯蓄過剰に帰している。その考えでは、幾つかの国が行った多額の外貨準備を積み上げるという決定のような各種の貿易政策や経済政策のせいで投資が抑えられている。もしバーナンキが正しければ、経済のファンダメンタルが悪いわけではなく、それら悪しき政策が正されれば話が済む、ということになる。


記事の後半では、長期停滞対策としての金融政策の無力さ、および、公共投資の可能性が論じられている。

*1:記事の前半では、ハンセンの懸念を杞憂のものとした新発明として、ジェット機、高速道路、コンピュータが挙げられている。