ロボット化は長期停滞の特効薬となるか?

昨日紹介したBOEブログ記事では、ロボット化がもたらし得るプラスの面として、長期停滞からの脱却を挙げている。

On the plus side, if you are worried about secular stagnation then robots offer you a couple of reasons to be cheerful. First up, if robotisation does constitute a major productivity gain that raises the marginal productivity of capital, then this should push up on long run-equilibrium real rates, and hence ease fears of secular stagnation. Second, whilst economic theory usually assumes that technological growth means capital is just costlessly melted down and made into newer, more productive machines, in practice, some innovations might require scrapping of old capital, and hence a wave of new investment. If you believe in the loanable funds model (and not everyone does) this increased investment demand should push up on equilibrium rates. This is somewhat speculative but it does make the point that it’s hard to believe in a dystopian world of robot induced productivity growth where secular stagnation also occurs. You have to at least pick where you are going to be pessimistic…
(拙訳)
プラスの面としては、長期停滞について懸念している人に対してロボットは、元気を出す理由を幾つか提供する。まず第一に、もしロボット化が資本の限界生産性を高めるような大きな生産性の上昇に寄与するならば、長期の均衡実質金利も押し上げられ、長期停滞の懸念は和らぐはずである。第二に、経済理論では、資本がコストも掛からずに溶解され、新たな生産性の高い機械に作り変えられる、と仮定するのが常だが、実際には、ある種の技術革新では古い資本の解体が必要となり、新規投資の波を生み出す。貸付資金モデルを信じているならば(皆が信じているわけではないが)、この増加した投資需要は均衡金利を押し上げるはずである。これはあくまでも推測の域を出ない話だが、ロボットによって生産性の成長がもたらされたディストピア的な世界で、長期停滞も起きると考えるのが難しい、という点を突いている。悲観的になるならば、少なくともどの点について悲観的になるか選ばなくてはならないのだ…。