カモとしての日本企業の後継

Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist's View)。
以下はその冒頭部。

One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gist of it. The more detailed description, yelled at me repeatedly was, “Know who the fucking idiot with the money is and cram as much toxic shit down their throat as they can take. But be nice to them first.”
When I joined in Salomon Brothers in ‘93, Japanese customers (mostly smaller banks and large industrial companies) were considered the fool. My first five years were spent constructing complex financial products, ones with huge profit margins for us—“toxic waste” in Wall Street lingo—to sell to them. By the turn of the century many of those customers had collapsed, partly from the toxic waste we sold them, partly from all the other crazy things they were buying.
The launch of the common European currency, the euro, ushered in a period of European financial confidence, and we on Wall Street started to take advantage of another willing fool: European banks. More precisely northern European banks.
From ‘02 until the financial crisis in ‘08, Wall Street shoved as much toxic waste down those banks’ throats as they could handle. It wasn’t hard. Like the Japanese customers before them, the European banks were hell bent on indiscriminately buying assets from all over the globe.
(拙訳)
私がウォール街で教えられた最初の教訓の一つは、「誰が馬鹿なのかを識別しろ」というものだった。それこそが要点だった。私に向かって頻繁に叫ばれたもっと詳しい説明は、「金を持っている阿呆たれが誰なのかを識別して、そいつが摂れる限りの毒性のゴミを喉の奥に詰め込め。ただ、最初は丁寧に扱え」というものだった。
私が93年にソロモン・ブラザーズに入社した時には、日本の顧客(概ね中小銀行と大手製造業)が馬鹿と見做されていた。私の最初の5年間は、彼らに販売して我々に巨額の利鞘をもたらす複雑な金融商品――ウォール街用語で「有毒廃棄物」――を構築することで費やされた。世紀の変わり目までに、顧客の多くが破綻した。破綻の理由の一つは我々が彼らに販売した有毒廃棄物であり、別の理由は彼らが購入したそれ以外のありとあらゆるまともではない商品であった。
欧州共通通貨であるユーロの発足は、欧州が金融面で自信を持つ時代の幕開けであった。我々ウォール街の人間は、自ら進んで飛び込んでくる新たな阿呆を利用し始めた。それは欧州の銀行であり、より正確に言えば、北部欧州の銀行であった。
02年から08年の金融危機に至るまで、ウォール街は、それら銀行の喉奥に、彼らが扱える限りの有毒廃棄物を突っ込んだ。それは難しいことではなかった。彼らより前の日本の顧客と同様、欧州の銀行は、世界中の資産を無差別に買い漁ることに夢中になっていた。


しかしその後、欧州の銀行は、無謀な貸出の先をウォール街金融商品から南欧に振り向け、それによって被害者転じて加害者になった、とArnadeは言う。

In 2008, when the U.S. housing market collapsed, the European banks lost big. They mostly absorbed those losses and focused their attention on Europe, where they kept lending to governments—meaning buying those countries’ debt—even though that was looking like an increasingly foolish thing to do: Many of the southern countries were starting to show worrying signs.
...
By 2010 this could go on no more. The markets refused to lend more to Greece and a bailout was necessary.
But the bailout was primarily focused on saving the banks, not Greece: Rather than forgive a portion of the Greek debt and hand the banks a loss, Greece was to continue paying its bills. New money was lent by a variety of public sector entities (i.e.The European Commission, the IMF, and the European Central Bank) to pay off the old bills. The banks were consequently made whole, with most of the money from the new loans passing through Greece right back to the banks. For acting as a conduit to a northern European bank bailout, Greece was asked to change its ways—to spend less, tax more, and restructure the public sector.
This did not work. Greece was plunged into an even more dire depression. Two years later it was once again unable to pay its bill and required a new bailout. This time Greece’s debt was cut, roughly by 40 percent, but by then the banks had far less to lose, with many of the loans having already matured and been fully paid.
That first furtive bailout of the banks in 2010 introduced and encouraged a narrative of southern borrowers as the victims of only their own incompetence, sloth, and greed. It allowed the banks to play the role of upset parents to immature children.
(拙訳)
米国の住宅市場バブルが崩壊した2008年、欧州の銀行は巨額の損失を出した。彼らはその損失を概ね処理し、関心を欧州に向けた。その地で彼らは政府への貸し出しを続けた。即ち、それらの国の債券を買い続けた。そうした行為はどんどん馬鹿げたことに見えるようになっていたにも関わらず、である。南欧諸国の多くは心配すべきサインを出し始めていた。
・・・
しかし2010年にはそれはもう続けられなくなった。市場はギリシャへのさらなる貸し出しを拒否し、救済が必須となった。
だが、救済は、ギリシャではなく、銀行を救うことに専ら重点が置かれた。ギリシャの債務の一部を免除して銀行に損失を負わせる代わりに、ギリシャは返済を続けなくてはならなかった。古い借金を返済するための新規の資金は様々な公的機関(即ち、欧州委員会IMF、および欧州中央銀行)から融資された。その結果、新規資金の大部分がギリシャを通過してそのまま銀行に返済され、銀行の損失は補填された。ギリシャは、北部欧州の銀行の救済の導管として機能するために、支出削減、増税、および公的部門の再編といった政策の変更を要求された。
それは上手く行かなかった。ギリシャはますます悲惨な不況に陥っていった。2年後ギリシャは再び借金が返済できなくなり、新たな救済を求めた。この時はギリシャの債務は4割ほど削減されたが、その時までに銀行の貸し出しの大部分は満期に達して完済されていたため、銀行の損失は遥かに小さかった。
2010年の最初の偽りの救済は、南欧の借り手は自らの無能と怠惰と欲望の犠牲になっただけである、という解釈を導入し促進した。それによって銀行は未熟な子供に対する怒れる両親の役割を演じることができた。

While the Greeks have suffered, the northern banks have yet to account financially, legally, or ethically, for their reckless decisions. Further, by bailing out the banks in 2010, rather than Greece, the politicians transferred any future losses from Greece to the European public. It was a bait-and-switch rife with a nationalist sentiment that has corrupted the dialogue since: Don’t look at our reckless banks; look at their reckless borrowing.
(拙訳)
ギリシャ人は苦しんだが、北部の銀行は金融面でも法律面でも倫理面でも未だ無謀な決定の責任を取っていない。しかも、2010年にギリシャではなく銀行を救済したことにより、政治家たちは、ギリシャのその後の損失をすべて欧州の一般市民の負担とした。それは国家主義的な心情を充満させるおとり商法であり、それ以降の会話を醜悪なものとした。我々の無謀な銀行に目を向けるな、無謀な借り手に目を向けよ、というわけだ。