ハンガーゲームに投げ込まれた欧州

オランダのデルフト工科大学のServaas StormとC.W.M. Naastepadが、「Europe’s Hunger Games: Income Distribution, Cost Competitiveness and Crisis」という論文を書いているMostly Economics経由のINETのStormインタビュー記事経由)。
以下はその要旨。

The dominant view, both on the mainstream right and on the left, holds that the Eurozone crisis is a crisis of labour-cost competitiveness—with trade imbalances (and hence foreign indebtedness) being driven by divergences in relative unit labour costs (RULCs) between surplus and deficit countries. To re-balance Eurozone growth, the mainstream solution is a deflationary policy of ‘internal devaluation’ (i.e. cutting the wage share by as much as 30%) in the deficit countries. The ‘progressive’ view holds that the surplus countries should adjust by raising their wage shares. We argue that both sides of this debate are wrong and unhelpful. Europe’s trade imbalances are determined by domestic and world demand—whilst RULC divergences play only a negligible role. Eurozone growth can only be revived when Eurozone demand growth is restored, not by lowering wages here and/or raising them there. The current deflationary adjustment forced on the wage-led economies of Greece, Italy, Portugal and Spain is self-destructive: it is a ‘confidence killer’, not only deepening the free fall of southern European incomes but also damaging their productive base and productivity growth. The outlook is depressing—further increases in already high unemployment rates, inequality measures and poverty rates inconceivable in prosperous Europe just a few years ago—and arguably dystopian.
(拙訳)
主流派の左右両派で支配的な見解は、ユーロ圏の危機は労働コストの競争力の危機であり、貿易の不均衡(ならびにそれと共に生じる対外債務)は、黒字国と赤字国の相対的単位労働コストの差によって生じている、というものである。ユーロ圏の成長の均衡を取り戻すための主流派の解決策は、赤字国が「内的減価」(即ち、賃金のシェアを最大30%削減すること)というデフレ的な政策を採ることである。「進歩的な」見解では、黒字国が賃金シェアを引き上げることによって調整すべき、となる。我々は、どちらの議論も間違っていて役に立たない、と論じる。欧州の貿易不均衡は内外の需要によって決定されており、相対的単位労働コストの差が果たす役割は無視できる程度に過ぎない。ユーロ圏の成長が息を吹き返すのは、ユーロ圏の需要の成長を回復させた場合だけであり、此処彼処の賃金を上げたり下げたりした場合ではない。ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペインという賃金主導型の経済に課されている現在のデフレ的な調整は、自己破壊的なものである。それは「信頼の破壊者」であり、南欧の所得の急速な低下を悪化させているだけではなく、生産基盤や生産性の成長を損なっている。見通しは暗く、明らかにディストピア的である。既に高水準にある失業率はさらに上昇し、格差の指標や貧困率は、わずか数年前の繁栄した欧州では想像もできなかった水準となる。


INETのインタビュー記事でStormは以下のように解説している。

This frenzied race to see who can reduce labor costs the most looks like the contest forced upon twelve young people in The Hunger Games, a dystopian novel (and a movie) about how a fictional dictatorship is using “Bread and Circuses” to distract and appease its oppressed and disenfranchised population. The analogy between Europe’s crisis and The Hunger Games is that it’s competitive in the extreme. The contestants are the Eurozone members—each one trying to bootstrap its economy out of the throes of the most severe crisis in living memory. The audience judging each country’s performance is not made up of reality TV watchers but of financial (bond) markets and credit rating agencies, whose supposedly rational views can make or break any economy.
The name of the game is boosting cost-competitiveness and exports—and its rules are carved into stone in March 2011 in a ‘Euro Plus Competitiveness Pact,’ a plan imposed by Germany and the ECB that forced the other countries to play.
(拙訳)
労働コストをどの国が最も削減できるか、というこの狂気の競争は、ハンガーゲームで12人の若者に課せられたコンテストのようなものです。ハンガーゲームは、架空の独裁政権が如何に「パンとサーカス」を用いて虐げられ権利を奪われた国民の気を逸らせ宥めるか、ということを描いたディストピア小説(および映画)です。欧州危機とハンガーゲームの間の類似性は、極端に競争的な点にあります。ここでの競争の参加者はユーロ圏メンバーです。各国は、記憶にある限り最も深刻な危機の苦痛から、自力で自国経済を復活させようとしています。各国の成績を判定する観衆は、リアリティ番組の視聴者ではなく、金融(債券)市場と格付け機関から構成されています。彼らの合理的とされる見解が、各国経済の生殺与奪の権を握っているのです。
ゲームの名前は、価格競争力と輸出の増強、というものです。そのゲームの規則は、2011年3月にドイツとECBによって課されて各国が従うことを余儀なくされている「ユーロプラス競争力協定」に銘記されているのです。