TARGET2のバランス拡大が示していること

少し前に、米地区連銀同士の金準備の融通の経験が欧州のターゲットシステムを考察する上で役に立つ、と書いたアイケングリーンらの論文を紹介したが、対照的に、金本位時代のFRBをむしろターゲットにとっての反面教師として捉えたMichael BordoのNBER論文「Tales from the Bretton Woods」が上がっている
以下はその要旨。

An analogy has been made between the collapse of the Bretton Woods system in 1971 and the recent Eurozone crisis. The build up of TARGET balances in the Eurosystem of Central Banks after 2007 with the GIPS (deficit countries having large liabilities) and Germany (a surplus country) with large claims is seen as similar to the rising and persistent balance of payments deficits and declining gold reserves by the United States as center country of the BWS gold dollar standard in the 1960s.

This paper argues that a better Bretton Woods analogy is between the UK which ran persistent balance of payments deficits reflecting low productivity growth and overly expansionary financial policies (an analogy to the GIPS) countries with West Germany which ran persistent balance of payments surpluses reflecting high productivity and conservative financial policies (analogous to Germany today).

However Bretton Woods is very different from the Eurozone in many dimensions. An even better analogy than BWS is a comparison of the clearing mechanism in the U.S.—The Gold Settlement account— with the Target payments mechanism for the Eurozone. In the early 1930s massive gold flows from the interior, hard hit by banking panics, to New York City were similar to the payments imbalances within the Eurozone in the recent crisis. The Federal Reserve did little to accommodate the demands for liquidity leading to a collapse of the payments system in March 1933. By contrast the build up of TARGET reflected full accommodation of the liquidity demands of the member states. TARGET represented an institutional innovation that prevented a repeat of the 1930s payments crisis.
(拙訳)
1971年のブレトンウッズ体制の崩壊と、近年のユーロ圏危機との相似が指摘されている。2007年以降に中央銀行のユーロシステムのターゲットにおいてGIPS(巨額の債務を抱えた経常赤字国)ならびに巨額の債権を持つドイツ(経常黒字国)のバランスが積み上がったことは*1、1960年代にブレトンウッズ体制の金ドル本位制の中核国であった米国において国際収支の赤字が拡大かつ持続するとともに金準備が減少したことに準えられている。
本稿では、もっとうまく当てはまるブレトンウッズの比喩は、(GIPSと同様に)生産性の低成長率と過度に拡張的な財政政策のために国際収支の赤字を継続していた英国と、(今日のドイツと同様に)高い生産性と保守的な財政政策のために国際収支の黒字を継続していた西ドイツの間の関係である、と論じる。
しかし、ブレトンウッズはユーロ圏と多くの面においてかなり異なる。ブレトンウッズ体制よりももっと良い比喩は、米国の清算機構――金決済口座――とユーロ圏のターゲットの決済機構との比較である。1930年代初め、銀行取り付け騒ぎに襲われた内陸からニューヨーク市に巨額の金が流出したことは、近年の危機におけるユーロ圏内の国際収支の不均衡に似ている。FRB流動性需要への対応をほとんど行わず、1933年3月の決済システムの崩壊を招いた。対照的に、ターゲットの積み上がりは、加盟国によって流動性需要が完全に対応されたことを示している。ターゲットは、1930年代の決済危機の再来を防いだ制度上のイノベーションを象徴している。

*1:cf. こちらの日本語記事。