経済成長と収束、特に中国に当てはめた場合

バローのNBER論文をもう一つ。今度は単著で、資産価格理論ネタではなく中国ネタ。
以下は表題の論文(原題は「Economic Growth and Convergence, Applied Especially to China」)の要旨。

From the perspective of conditional convergence, China’s GDP growth rate since 1990 has been surprisingly high. However, China cannot deviate forever from the global historical experience, and the per capita growth rate is likely to fall soon from around 8% per year to a range of 3 4%. China can be viewed as a middle-income convergence-success story, grouped with Costa Rica, Indonesia, Peru, Thailand, and Uruguay. Upper-income convergence successes comprise Chile, Hong Kong, Ireland, Malaysia, Poland, Singapore, South Korea, and Taiwan. China’s transition from middle- to upper-income status should not be hindered by a middle-income trap, which seems not to exist. The cross-country dispersion of the log of per capita GDP shows no trend since 1870 for 25 countries with long-term data. This group excludes emerging-market countries such as China and India. For 34 countries with data since 1896, there is clear evidence of declining dispersion starting around 1980. This pattern reflects especially the incorporation of China and India into the world market economy.
(拙訳)
条件付き収束の観点からすると、1990年以降の中国のGDP成長率は驚くほど高かった。しかし中国も、世界の歴史的経験からいつまでも外れたままでいられるわけではなく、一人当たり成長率はじきに年率8%程度から3〜4%のレンジに低下する可能性が高い。中国は、コスタリカインドネシア、ペルー、タイ、およびウルグアイと同じグループに属する中所得の収束成功例と考えられる。高所得の収束成功例には、チリ、香港、アイルランド、マレーシア、ポーランドシンガポール、韓国、および台湾がいる。中国の中所得から高所得への状態遷移は中所得国の罠に妨げられるべきではないし、そうした罠は存在しないように思われる。長期データが存在する25ヶ国について一人当たりGDPの対数値を取り国ごとのばらつきを見ると、1870年以降にはトレンドが見られない。このグループからは中国とインドといった新興国は除かれている。34ヶ国について1896年からのデータを用いた場合には、1980年頃からばらつきが明確に減少したという実証結果が得られる。このパターンは、中印を世界の市場経済に組み込んだことを殊更に反映している。